弓浜絣

鳥取県

鳥取県西部の弓ガ浜地方では、17世紀の後半に砂地を利用した自家用としての綿の生産が始まりました。染料のもととなる藍玉の問屋が設けられた18世紀の中頃には、綿を原料とした繊維である木綿の生産が増加しました。
19世紀の初めには米子、弓ガ浜で、浜の目絣と呼ばれる絵絣が農家の女性たちによって織られるようになりました。

  • 告示

    技術・技法


    次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。

    (1)
    先染めの平織りとすること。

    (2)
    かすり糸は、よこ糸に使用すること。

    (3)
    かすり糸のかすりを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。


    かすり糸の染色法は、「手くくり」によること。

    原材料

    使用する糸は、綿糸とすること。

  • 作業風景

    弓浜絣は、農民自身の衣料品として発しただけに、素朴でざっくりした風合いが特徴です。
    「よこ糸に染め分けた絣糸を使用して、絣模様を平織りで織り出す」というのが製法の基本原理で、工程は、よこ糸工程、たて糸工程、最終工程とに大別されています。
    いずれも昔ながらの手作業ですが、特に「種糸作り」と呼ばれる工程は、弓浜絣だけに古くから伝わる独自の作業です。
    これは、専門の種糸屋によって行われるもので、よこ糸に染める部分の目印を入れる一種の準備工程です。「ロウ」をひいた和紙に模様を彫り、しきつめたよこ糸の上に置いて墨をすり込むのです。この墨の跡が、紺屋が糸を染めるときの目印になるのです。
    ここでは独自の技法である「種糸作り」の作業工程を中心に説明いたします。

    工程1: よこ糸整経

    種糸にそって、よこ糸を必要な本数だけ張ります。

    工程2: 原図作成

    絣模様を和紙に原寸大に書きます。

    工程3: 種紙

    大量に織る場合は、しぶ紙に彫り抜きます。

    工程4: 原糸作り

    糸が伸びないよう、糸を固くさせて小枠(こわく)に巻き取ります。

    工程5: 絵台の糸かけ

    所定の糸密度に模様の長さ織物の幅に合わせて種糸台に糸を張ります。

    工程6: 墨付け

    下絵に合わせて糸に墨を付けます。

    工程7: よこ糸括り(よこいとくくり)

    整経されたよこ糸を種糸の墨付け部分を目安にして括ります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 染色

    糸を藍、草木、化学染料などで染めます。

    工程9: 絣括り解き(かすりくくりとき)

    絣の括りを解きます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程10: 絣よこ糸割り(かすりよこいとわり)

    よこ糸を1本ずつ割り、枠に巻き取るとともに種糸を取り除きます。

    工程11: よこ糸管巻き

    一模様織るのに必要な長さの糸を管に巻きます。
    このようによこ糸工程を終え、別の工程で作られたたて糸と製織し、弓浜絣は仕上げられるのです。

  • クローズアップ

    母と娘が夜なべで育んだ素朴な弓浜絣の絵絣模様

    衣類の自給や、副業として藩から奨励され、女たちが農事、家事の合い間や夜なべに糸を紡ぎ、横糸に絣柄を染め「よい絣が織れる女は良縁を得る」と言われたほど。女たちは技術の習得に励み、技法を磨き、弓浜絣を織り上げてきた。

     

    素朴な絵柄とざっくりとした風合いが大きな特徴

    深い藍色の地に、美しい白抜きの絣柄が映える、先染め平織りの綿紬だが、もともとは農民の自給用衣料に端を発している。その弓浜絣一筋に40年以上。伝統工芸士の村上勝芳(むらかみかつよし)さんにお話を伺った。奥様の一枝(かずえ)さんも伝統工芸士で、御夫婦仲良く絣を織っていらっしゃる。

    伝統工芸士村上勝芳さん

    大切な野良仕事を支えた弓浜絣だからこそ誇らしい

    村上さんは弓浜絣の特長をこう語る。「まず第一にここの絣は野良着だったので、丈夫でないと、話にならなかった。だからこそ洗えば洗うほどよい色になったと言われる正藍染めが生きてくる。第二はその風合いと感触ですな。伯州綿固有の特性が、ウールにも似た温かさ、柔らかさを感じさせる。そして第三には、その柄の素朴さでしょう。200年以上も前から受け継がれてきた柄行、愛情の表現を絣に求めた先人の残した柄に、私は強い愛着を持っています。」

    年季の入った弓浜絣の織機

    必要以上のこだわりを捨ててこそ、生き続ける伝統

    弓浜絣に強い愛情と、自信を持つ村上さんは自己を振り返り「もともと私は、広島の人間で、戦後の綿不足の時に、こっちに綿を買い付けに来とったんですよ。たまたま親戚が米子で絣をやっとって、そんな縁で師匠につくわけでもなく、弟子に入るでもなく、見よう見まねで始めたんです。一人でゼロからやって来ましたが、苦労したという思いは特にありません。いつも一所懸命だったから・・・ですかね。」と言う。明治時代には鳥取県は全国で3位の絣織物の生産高を上げていた。ところが、洋式紡績業の発達に追われ、生活様式の変化にもついていくことができずに、多くの同業者が廃業に追いやられてしまった。
    「不必要に伝統にこだわっていたら、私も仕事をたたんでいたかもしれません。ただ私はこだわりを持たず、常に技術改良、新しい商品開発をやってきました。だから、何とか楽しく仕事をやって来れたんです。」と言いきる村上さんの笑顔は少年のよう。その隣りで奥さんは彼を支えるように笑顔で優しく頷いた。

    木綿は、癒しでもあり、そしてエコロジー

    最近は木綿の風合いを求めて、静かなブームが起こっている。村上さんが作った絣の「こたつカバー」などが雑誌で取り上げられたそう。「日本人は、木綿のもつ素朴さや優しさが一番落ち着くんじゃないかね。これからも日本人の心の拠り所となる作品をしっかりと作っていきます。」と語ってくれた村上さん夫妻の向こうでは、工場の織り機の音が静かに途切れることなく響いていた。

    こぼれ話

    自慢の弓浜絣の織機

    村上さんの工場をおじゃました際、びっくりしたのが、自慢の弓浜絣の織機でした。創業以来40年ずっと愛着を持って使っていらっしゃるとのこと。
    村上さんは、「この機械を修繕する分野でも伝統工芸士やで。」と笑っておられました。いい職人は道具を大切にすると言われますが、まさしくその通りですね。

    • 年季の入った織機たちと職人さんたち

概要

工芸品名 弓浜絣
よみがな ゆみはまがすり
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、座布団、のれん、袋物
主要製造地域 米子市、境港市
指定年月日 昭和50年9月4日

連絡先

■産地組合

鳥取県弓浜絣協同組合
〒684-0041
鳥取県境港市中野町5473
弓浜絣工房内
TEL:080-4731-8712

https://sites.google.com/view/yumihamagasuri/

特徴

農民の自分たち用の衣料として始まったものだけあって、素朴でざっくりした風合いを持っています。絵絣の技法を生かし「縁起物」また「厄除け」「吉祥」と、生活に関連を持つ柄が、繊細かつ大胆に表現されています。

作り方

原糸の不純物を取り除き、その糸を80本くらいに引き揃え、柄になる部分を括(くく)り染色します。染色後、乾燥させて括り糸を取ると、括っていた部分だけが染まることなく白くなっています。80本の糸を1本ずつ分けて、白い部分を合わせながら織ると、柄を作ることができます。

totop