東京染小紋

東京都

小紋の始まりは室町時代に遡ることができますが、広く小紋が染められるようになったのは江戸時代になってからのことです。
全国から集まる大名の裃(かみしも)の染めを行うようになり、産地が形成されました。
初めは武士だけの裃小紋でしたが、江戸時代中期には、町人文化の自由で粋な感覚を受け、庶民の間でも親しまれ、華やかに発展しました。小紋は、江戸時代には男女を問わず着られましたが、明治時代になると女性専用となりました。

  • 作業風景

    技術・技法


    色彩及び図柄は、小紋調とすること。


    型紙は、柿渋を用いて手漉和紙をはり合わせた地紙又はこれと同等の地紙に彫刻したものとすること。


    型付けは、手作業により柄合わせすること。


    地染めは、引き染め又は「しごき」によること。


    なせんのりは、もち米粉に米ぬか及び食塩等を混ぜ合わせたものとすること。

    原材料

    生地は、絹織物とすること。

  • クローズアップ

    東京染小紋は、1つの作業場で色糊の調整から乾燥仕上げまで全てを行います。東京染小紋の一番の特徴は、小紋が非常に細かいことです。約12メートルもの白生地に、20センチ程度の型紙をわずかのずれもなく置き続けます。型紙は少しでもずれてしまうと柄にパーッと線が入り、使い物にならなくなってしまうのです。彫師の想いを最後まで表現しきれるように、染師は神経を集中させ、白い生地の前に立ちます。彫師と染師のハーモニー、東京染小紋はこうして作られていくのです。

    工程1: 型紙の彫刻

    良質の手漉き(てすき)和紙を2~3枚、柿の渋で張り合わせて「地紙」を作ります。そこに彫師が、錐(きり、半円形の刃先の細い彫刻刀)や小刀、自作の彫刻刀などを用いて様々な、非常に細かい模様を彫っていきます。これは主に伊勢の白子地方で製作されます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程2: 色糊(いろのり)の調整

    色糊は染め上がりの出来ばえを左右する大事なものです。色糊には地色と目色があり、初めにもち粉と米ヌカ、少量の塩を混ぜて蒸します。その後、よく練った元糊に染料を入れて、試験染めをしながら慎重につくります。染料は化学染料を数種類混ぜたもの。最近では色づくりもデータ化されてはきましたが、最後の色の調整は、やはり職人の長年の経験と勘が必要です。

    工程3: 型付け

    まず約7メートルもある、モミの一枚板に白生地をピシッっと張ります。その上に型紙を乗せ、コマという、檜(ひのき)でできたヘラを使って防染糊(ぼうせんのり)を置いていきます。こうして型紙の彫り抜かれた部分だけに糊が置かれ、糊の置かれていない部分が染め上げられるというわけです。1反(約12メートル)という長い生地に、少しのズレもムラも無く糊を置いていく、東京染小紋の一番難しい部分です。型と型との合わせは、型の端にある小さな送り星という点と点とを合わせて行われます。型紙は和紙なのでとても乾きやすく、少しでも水分が減ると水にくぐらせなければなりません。乾いた型紙だと、点の大きさにズレが生じてしまうことがあるからです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 板干し

    型付けができたら、生地を板に貼ったまま糊を乾かします。多色の柄は繰り返し型付けをします。こうすることで、より鮮明な柄に仕上げることができます。

    工程5: 地色染め(しごき)

    糊が乾いたところで、生地を板からはがし、染料の入っている地色糊を大きなヘラで全体にわたって平均に塗りつけ、地色染めをします。このことを「しごき」といいます。

    工程6: 蒸し

    地色糊が乾かないうちに蒸箱に入れ、90度~100度で15~30分ほど蒸します。糊の中に入っている染料を生地に定着させるためで、蒸し加減は熟練を要します。

    工程7: 水洗い

    蒸しあがった生地は、糊や余分な染料を落とすため、念入りに水洗いをします。神田川沿いで染物業が栄えていったのは、水洗いに最適な水が豊富にあったからなのです。

    工程8: 乾燥仕上げ

    水洗いされた生地を乾燥させ、湯のしで幅を整え、ていねいに検品をして染め上がりとなります。

概要

工芸品名 東京染小紋
よみがな とうきょうそめこもん
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地、羽織
主要製造地域 千代田区、新宿区、世田谷区、豊島区、練馬区他
指定年月日 昭和51年6月2日

連絡先

■産地組合

東京都染色工業協同組合
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田3-20-12
TEL:03-3208-1521
FAX:03-3208-1523

http://www.tokyo-senshoku.com/

■海外から産地訪問
画像
東京染小紋~産地訪問記事

特徴

小紋染に用いる型紙は、伊勢形紙が用いられ、熟練した技術者によって手彫りされています。東京染小紋は、長い伝統に培われた技術によって生み出され、その微妙な幾何学模様と、単色でも粋で格調高い趣を持つところに特徴があります。

作り方

良質の手漉き(す)和紙を柿渋で張り合わせた「地紙」にキリ、小刀等を使って模様を彫って型紙を作ります。長い板に白生地を張り、その上に型紙をのせて上にヘラで防染糊を置いていきます。生地を板からはがし、地色のついた糊を大きなヘラで、塗り付けて地色染めします。糊の中の染料を生地に定着させるため、地色糊が乾かないうちに蒸します。糊や余分な染料を落とすため、念入りに水洗いをします。

totop