京焼・清水焼

京都府

始まりは平安時代以前に遡りますが、平安京の造営と同時に本格的に焼き物作りが始まりました。それ以来、京都は優れた陶工と名品を次々に輩出しています。17世紀には仁清(にんせい)や乾山(けんざん)という名陶工が現われ、19世紀には頴川(えいせん)が磁器の焼成に成功し、加えて木米(もくべい)、保全(ほぜん)、仁阿弥(にんなみ)等の名工らがめざましく活躍しました。
明治時代に入り、ドイツ人の工芸家ワグネルを招いたことを機に、諸外国の技術が取り入れられ、京焼・清水焼はどんどん発達していきました。

  • 告示

    技術・技法


    はい土には、「白高麗用はい土」、「上石はい土」、「半磁器はい土」、「練り込みはい土」、「信楽はい土」、「粟田はい土」、「赤合せはい土」又は「楽はい土」を使用すること。


    成形は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    ろくろ成形、押型成形、手ひねり成形、「指物成形」、「くり出し成形」、「打ち込み成形」、「ため成形」又は「たたら起こし成形」によること。

     
    (2)
    磁器にあっては、(1)に掲げる成形方法によるほか、素地が(1)に掲げる成形方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り整形仕上げ及び水拭き仕上げをする袋流し成形又は「二重流し成形」によること。


    素地の模様付けをする場合には、「彫り」、印花、櫛目、はけ目、化粧掛け、象がん、イッチン、そぎ、「はり付け」、布目、「とちり」、「掻き取り」、「盛り上げ」、「ちりめんじわ」、「みがき」又は「火鉄付け」によること。


    下絵付けをする場合には、骨描き、だみ、つけたて、「ぼかし」、「きしり」、「白抜き」又は「吹き」によること。この場合において、絵具は「呉須絵具」、「銹絵具」、「銅赤絵具」又は「オランダ絵具」とすること。


    釉掛けをする場合には、「流し掛け」、「浸し掛け」、「塗り掛け」、「吹き掛け」、「イッチン掛け」又は「溜め塗り」によること。この場合において、釉薬は、「土石釉(色釉を含む。)」、「鉄釉」、「銅釉」又は「楽釉(色釉を含む。)」とすること。


    上絵付けをする場合には、骨描き、つけたて、「溜め塗り」、「さし込み」、だみ、「ぼかし」、「きしり」、「白抜き」、「漆まき」、「振り」、「たたき」、「箔張り」、「吹き」又は布目によること。この場合において、絵具は、「錦手上絵具」、「金銀彩絵具」又は「交趾・三彩絵具」とすること。

    原材料


    はい土に使用する陶石又は陶土は、柿谷陶石、天草陶石、がいろ目粘土、長石、木節粘土、カオリン若しくは黄土又はこれらと同等の材質を有するものとすること。


    箔は、金箔又は銀箔とすること。

  • 作業風景

    工程1: 土もみ

    原料である土は、陶土は信楽、磁土は天草や伊賀、瀬戸、出石の土を主に扱っています。陶土にはカオリン、木節粘土、珪石、長石など、磁土には蛙目粘土、カオリン、珪石、陶石、長石などを加えたものを、手を使って練っていきます。

    工程2: 成形

    ろくろ成形は、回転する円盤の中心に、土もみした土のかたまりを乗せ、遠心力の利用によって形を作ります。手ろくろ、蹴ろくろ、機械ろくろなどがあります。高度な技術が必要になります。その他にひねり成形という方法もあります。指先と竹ベラを使って、粘土を練りながら、成形していきます。

    工程3: 乾燥およびけずり仕上げ

    一度乾燥させてから、生地が半乾きになった時、金属製のヘラで削り、全体の形を整えます。そして、水刷毛などの仕上げ道具で美しくしたのち、天日乾燥をします。

    工程4: 素焼

    絵付や施釉(釉(くすり)かけ)に必要な強さにする為に、600~800度内外の低火度で素焼きします。

    工程5: 下絵付

    呉須、酸化鉄などの金属や顔料を毛筆を使って手書きをします。

    工程6: 釉薬(くすり)かけ(施釉)

    透明感や光沢をだす為にうわぐすり(釉薬)をかけます。

    工程7: 本焼

    釉かけしたものを釜づめし、1200~1300度の高温度で焼上げます。昔は登窯を使用していましたが、現在では、ガス窯や電気窯が使われています。

    工程8: 上絵付

    コバルト、鉄、銅などの酸化物による金属顔料で彩色します。上絵付をしないものもあります。

    工程9: 上絵焼成

    上絵付をした絵具の発色や光沢を出したり、容易に剥脱したりしないように600~800度の低火度で焼付けます。

     

  • クローズアップ

    繊細かつ雅やかな京の陶磁器

    「京の焼き物」を一度目にしたなら、その洗練された美しさに感じいる事だろう。技法の巧みさだけではない、職人の手によってつくりだされる繊細なフォルムに加え、使う度に伝わってくる手になじむ心地よさ。それは、ひとつ一つ丹念に作り上げられた職人の魂の結晶なのかも知れない。

     

    京の町だからこその味わい

    清水寺に続く参道、五条坂。それを、少しそれた細い路地。町家風のたたずまいが並ぶ、京都ではありふれた風景。しかし表札の横には、ろくろ師や絵付け師といったもう一枚の表札が並んでいる。
    京都の焼きものは現代まで機械化がされる事がなく、90パーセントが手づくりである所以として、分業化されていることと家内工業的に自宅の一室で、作業されていることがあげられる。
    自宅の四畳半程の部屋で、ろくろを廻す土山松泉(つちやましょうせん)さんを訪ねた。

    土山忠男(初代松泉)さん。もの作りが好きでたまらない生まれながらのろくろ師

    生まれながらのろくろ師

    ろくろ師であった父の影響を受け、14才の時から土をいじり出していた。伏見高校の前身、第二工業高校窯業科(のちのセラミック科で、現在は無くなっている)に進んだ土山さんは、ものづくりの楽しさに惹かれていく。その頃の土山さんにとって、父親の存在は大きく、父親の仕事を見ながら「早く、うまくなりたい」と思い続けていたと振り返る。「ろくろを廻すだけなら、2年もあれば出来るようになるんです。しかし、実際、我々職人は、同じ形、同じ大きさのものを大量に作らなければならないんですね。まあ、器用な人間でも、一人前の仕事ができるまで十年はかかりますよ」さらっと流すように語る土山さんからは、五十年以上ろくろと向かい合ってきた、自信が伺える。確かに、機械で型に流していくのなら、確実に誤差は無くなってくる。しかし、手でろくろを廻すのだから、普通ならば誤差が生じてしまう。にもかかわらず、丸みも厚みも数分変わらず仕上げるには、経験とプロとしてのプライドを感じずにはいられない。

    下絵付をする土山さん

    ろくろ師の生き方

    「上を見たらキリがないんですよ」と土山さん。作り上げるという満足感はあっても、作品に対しての自個評価は、かなり厳しい。だからこそ、日々の努力が必要だという。それは「創り続ける事であり、目を肥やす事」である。一消費者の立場にも立ち、見て使って、感性を高めていく。ろくろ師としての土山さんを、職業だけでは言い表せない。生き方そのものを作品に表現されているのだ。

    土山さんの作品の数々

    京の雅を伝える職人技

    「京の焼き物は、見る楽しみと使った時の使いやすさなんですよ」そう言って、土山さんは、二階の部屋に案内して下さった。八畳の部屋二間に飾られた土山さん自身の作品の数々。色使いの美しい飾り皿や壷に加え、持ちやすく使いやすいように考えられた形状の湯飲みや茶わん。京の職人は、日常生活の中にも雅を伝えているのである。

    土山さんの仕事場

    こぼれ話

    伝統工芸士、高木隆司氏に学ぶ陶芸教室

     

    • 釉つけをする高木さん

     

概要

工芸品名 京焼・清水焼
よみがな きょうやき・きよみずやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 飲食器、花器、茶器、香道(こうどう)用品
主要製造地域 京都市、宇治市、城陽市、向日市、亀岡市、長岡京市
指定年月日 昭和52年3月20日

連絡先

■産地組合

京都陶磁器協同組合連合会
〒607-8322
京都府京都市山科区川田清水焼団地町6-2
コーポきよみず203
TEL:075-582-3113
FAX:075-582-3114

http://www.kyoyaki.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

伝統を重視した繊細、優麗、巧緻な器と、現代の暮らしに潤いを与えるにふさわしい斬新な器とが共存し、それぞれが独特の雰囲気を保っています。

作り方

京都では原料になる陶石、陶土等が採れないので、熊本県天草や滋賀県信楽等から取り寄せ、作るものによってそれぞれ調整して原料としています。原料を粘土状にして形を作り乾燥させ、それに削り仕上げを施し、乾燥後、素焼をします。次に下絵付けをして釉薬(ゆうやく)を施し、本焼をして完成です。色を付ける場合は、本焼の後に上絵付けを行い、上絵を焼き付けて完成品となります。

totop