2016.02.12

栃木県伝統工芸品展のトークショーPart2

青山スクエアでは先週の金曜日、

2月5日より「栃木県伝統工芸品展 in青山2016」が行われています。

 

展示は来週の水曜日17日までで、約2週間の会期も後半戦を迎えました。

 

そして今日、12日14時より青山スクエアでは、

二週続けてのトークショーが行われましたので、

その様子をお伝えいたします!

 

20160212_to01

野州てんまりの作り手、
赤池民子(右)さんと長谷川和子(左)さん

野州てんまりとは中山春枝さんが作り始めた手まりのことで、

その歴史はまだ他の工芸品に比べると浅いものの、

自然をモチーフにした図柄は多種多様あり見る人の心を惹きつけています。

 

赤池さんと長谷川さんは主婦をしながら、

その合間に時間を作ってコツコツと作品を作り上げている匠です。

 

野州てんまりの価格は大きさによって異なります。

大きなものは10.000円を超えますが、

1.000円台のものもあり、よく売れるのは3.000円台の小ぶりのものだとか。

 

20160212_to04

一番小さいタイプの野州てんまり

ストラップにもできる一番小さいものは、810円前後で買うことができるので、

気軽に購入することも出来ます。

 

ですが作り手としては、

小さいからと言って簡単にできてしまうわけではなく、

この小さいタイプでも1日かかってしまうのだとか。

 

消費者からは解らない苦労が、

この小さなてんまりには込められています。

 

野州てんまりに使われている糸は、

6本が1組になっている木綿の糸

場所によっては、この本数を減らして強弱をつけているそうです。

 

ただ、天皇が身体を崩されたときに、

献上した野州てんまりは木綿の糸ではなく、

普段はめったに使わない絹の糸。

 

絹の糸は木綿のようにまとまりにくいので、

作りづらいのですが、

出来上がった時の光沢は木綿とは比べ物にならないもの。

 

絹の糸を使った野州てんまりを3つお渡しになったそうです。

 

最後に野州てんまりの良いものを見つけるチェックポイントを、

教えていただきました。

・針目

・糸が平らになっているかどうか

の2点。

 

購入の際にはぜひチェックしてみてくださいね。

 

次に、益子焼の大塚さんにお話をしていただきました。

 

20160212_to02

益子焼の作り手、大塚邦紀さん

大塚さんは神奈川県の小田原で育ちましたが、

結婚を機に益子へ婿入りをし、

それから益子焼を作り始めたそうです。

 

現在は、奥さまが販売を担当し、息子さんが益子焼の窯を引き継いでおり、

大塚さんは一歩後ろに引いているものの、まだまだ現役。

 

大塚さんの家には登り窯があり、

年に2回焼いています。

 

緊張感があるものの達成感もあるので、

大塚さんは三日三晩、窯に張りついていないといけなかったとしても、

とても好きな時間だとおっしゃっていました。

 

また、現在主流になってきているガス窯や電気窯は置いておらず、

登り窯一つで焼き上げています。

 

大塚さん曰く、

ガス窯や電気窯で焼くよりも、

登り窯で焼いたものの方が、発色が違うそうです。

登り窯で焼いたものは、色味に奥行きがあり重厚感があるので、

これからも登り窯を使い続けたいとおっしゃっていました。

 

20160212_to05

大塚さんの特徴の一つ、「馬の目」柄の益子焼

これからはどうしていきたいですか?という質問に対し、

大塚さんは、若手育成に尽力したいとおっしゃっておりました。

 

若い人たちと一緒に勉強会をして、

その中で若手が自分のやりたいことを見つけてくれると、

とても嬉しい気持ちになるそうです。

 

益子焼は陶磁器の中でも人気があるので、

外から習いに来る人はいるものの、

それだけに頼らずに地元の若手も育てていきたい、

というのが大塚さんのこれからの目標の様でした。

 

栃木県伝統工芸品展 in青山2016」では、まだまだ制作体験も行われます!

明日、13日(土)は、益子焼のてびねり体験。

明後日、14日(日)は、益子焼のてびねり体験と竹工芸の竹盛器の製作体験。

 

ぜひぜひ、青山スクエアにお越しくださいませ。

totop