十日町絣

新潟県

越後縮の絣技術が定着したのは、18世紀前半であるというのが定説になっています。
絹織物に応用されるようになったのは、19世紀後半の経絣織が成功してからです。明治初期には緯絣も織られるようになりました。この時期絣技術の進歩はめざましいものがあり、「突絣(つきかすり)」の技法も作り出されています。くびり糸には、当初、油紙、苧麻糸(ちょまいと)、笹の葉等が用いられていましたが、大正時代に入って綿糸、平ゴムがこれに変わりました。

  • 告示

    技術・技法


    次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    かすり糸は、よこ糸又はよこ糸及びたて糸に使用すること。

     
    (3)
    たて糸のかすりとよこ糸のかすりを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。


    かすり糸の染色法は、手作業による「くびり」又は「摺り込み」によること。


    「本しぼかすり」にあっては、「地よこ糸」は「お召緯」を使用すること。「お召緯」に使用する糸は、「八丁式撚糸機」により下撚りをした後、布のり、わらびのりその他の植物性糊料を手作業によりもみ込むこと。

    原材料

    使用する糸は、生糸、玉糸若しくは真綿のつむぎ糸又はこれらと同等の材質を有する絹糸とすること。

     

     

  • 作業風景

    十日町絣の作業工程は複雑にわかれます。原材料は絹で、絹糸に絣模様をつけていきます。絣模様をつけるためには、図案を糸に写すための定規を作成し、それを糸にあて、墨で印を付け、摺込み(すりこみ)ヘラと呼ばれるヘラで染料を糸に摺込んで行く作業が必要です。この糸を染色し、織機に経糸(たていと)緯糸(よこいと)を織機にセットし、ようやく織りに入ることができます。織は、経緯(たてよこ)の絣模様の位置を見ながら丁寧に行われます。最後に仕上げとして糊を落とし、検査をして完成します。

    工程1: 設計(絣図案制作・定規作り)

    原図案や見本により、方眼紙に柄の位置を決めて、絣図案を作り、どの位置の糸に絣が入るのかを細かく設定します。それからその図案を基に、経絣(たてかすり)、緯絣(よこかすり)を分解して、定規を作ります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程2: 撚糸・精錬

    生糸、玉糸( 筋糸ともいい、筋が多くて太い糸のこと。玉繭という二匹の蚕でつくられた繭からとった糸です。)を撚糸機にかけ、撚りをかけていきます。撚りをかけることで、糸の強さ、太さが均一になります。その後、精錬し、汚れなどを取り除きます。

    工程3: 手延べ

    扱い易いように糊付けしたのち、延べ易いように繰返し機でボビンや枠に巻取った糸を、経絣、緯絣別に、設計に基づいた本数と長さに手で延べます。

    工程4: 墨付け、くびり

    経絣、緯絣、それぞれの絣糸を張り台に張り、絣定規の両端にある、織布を示す耳という印をあわせて、絣模様の位置に墨印をつけます。
    また、経糸と緯糸の墨印をつけた部分を、綿糸か平ゴムで硬く括ります。これによりこの部分には色がつかなくなります。くくり方が弱いと、くくった部分まで色が抜けたり、不ぞろいな色になってしまうそうです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 摺込み、染色

    墨付けされた必要なところに、摺込みヘラを使って、それぞれ染料をよく摺込んで行きます。糸をくくり、かせ状にして、地糸(絣のつかない部分)とともに繰り返しもみながら染めていきます。その後100度ほどの蒸気で色を安定させます。

    工程6: 織りの準備

    経糸と緯糸により作業が違います。経糸は、くびりをとり、ほぐした後、柄を見ながら男巻き(おまき)に巻き取ります。それから、織機の綜絖目(そうこうめ)と言う部分に1本1本通し、それを2本ずつ、筬(おさ)に通します。この作業は、絣の模様があるので、順番を間違えないように慎重に行われます。標準の本数は1200本程度です。緯糸も、経糸同様くびりをとり、ほぐしてから手繰枠(てぐりわく)に巻き取り、小起こし台(こおこしだい)にかけて最後に織布用の管に巻きます。ようやく織の準備ができ、いよいよ織り上げることができます。

    工程7: 織り

    織機の綜絖目(そうこうめ)、筬(おさ)に経糸を通す準備をしたことで、糸は上下につられ、緯糸を通す道が作り出されます。この間に緯糸が行き来して、それを上下の経糸が挟み込むことで織られてれて行きます。絣模様は、絣つくりで印をした耳の部分を見て、模様をぴたりとあわせて、1本でもずれのないように織ります。最後に汚れや織むらの検査をします。

     

  • クローズアップ

    織られることでつくられる模様の数々

    絹糸を丹念につむぎ、織り、複雑な模様を表現する十日町絣。雪国に脈々と息づく伝統の技術が織り成す繊細な糸の饗宴。

     

    織ることで作り出される世界

    新潟県の平野部から見れば行きづまりの地形に見えることからツマリ(妻有)と呼ばれている魚沼地方。その一帯に十日町は位置する。越後の文人鈴木牧之によれば「およそ日本国中において一番雪の多い国は越後なりと古書も人も言うところなり。(中略)わが住む魚沼郡は日本第一に雪の降るところなり」というように、冬のほとんどが雪のため外から閉ざされた状態になる。豪雪の時期、この地に住む人々は機織(はたおり)を生業とした。長い冬を耐え過ごしてきた人々だからこそ、根気のいる織の作業は行われつづけ、技術は向上し、継承されていった。受け継がれた十日町絣は、絹糸を使い、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)の絣が交差することで細やかな絣模様を作り出す織物だ。今回は、伝統工芸士の資格をもつ阿部茂壽さんにお話を聞いた。

    十日町絣、温かみのある風合い。

    歴史の中で、息づく部分、変わりゆくところ

    絣という技法の織物は、少なくとも18世紀中頃には織られていたと言われている。特に、他の地方では紺地に白絣が主流だったのに対し、十日町では白地のかすりも織られていたことから、十日町絣は独自に開発された技術ではないかとされている。また、十日町を含むこの一帯では、もともと麻織物を作る技術も存在した。これは、越後縮と呼ばれ、元禄には幕府御用縮として指定を受けるなど、もてはやされた。しかし、江戸後期になると幕府は次第に財政難となり、武士や上流階級が買い手であった越後縮は、少なからず打撃をうけた。方向の転換を余儀なくされたことにより、新しい高機(たかはた)という道具が作られ、透綾(すきや)織という絹の織物を織る技術が生み出されたのだ。それから改良を重ね、十日町絣は現在の形へとなってくることとなる。こうしてはるか昔から引き継がれてきた技術に対して「時代時代に昔からある技術を生かしながらやっていくんじゃないかな。」と言う阿部さん。例えば、現代の感覚に合わせて、鳥獣戯画のような題材などで品物を作ったりするという。これが「女性にとても受け入れられる」そうだ。また、他にも名刺入れや小物など多彩な製品を製作している。とはいえ、頑なに存在する伝統もまたある。だからこそ「どこもまねできない」十日町絣が作られるのだ。

    阿部さんの所で製作している十日町絣の反物。落ち着いた雰囲気

    経験と知識が必要

    一着の着物ができるまでにおよそ3カ月も要するという十日町絣。「何十回やっても思い通りになるとは限らない」それほど奥が深い。阿部さんも「作っても作っても同じにならない。」と、悩んだこともある。ただ「迷いに迷ってなんかの拍子でぴったり合うことがあるんだよね。」ともいう。多くの経験など、積み重ねてきたものがはまったとき、ふとできるようになるそうだ。もちろん、「ふとできるようになる」までに重ねる努力は想像もつかない。そんな阿部さんも最近では「ようやく思ったとおりにできるものもある。」という。絣を作る上で重要なのは、経験と知識。それも「原理を知っていること」が大切だという。なるほど、技術を継いで、よりよきものにしていくためには、物事の一番深い部分を理解してこそなのだ。

    こんな小物も

    自分だけ満足してもだめ、うまくいかない。

    「うちは、糸を買って染めて、それで絣を作って、ほぐして絣を合わせて、織る。織りだけは内職に出すけど、それ以外は全部自分でやっている。私も今はこんな綺麗な格好しているけど、すぐ雨合羽着て、現場に行って仕事しますよ。」このお話が終わればまたすぐに工場の方に向かうという阿部さん。「自分が先頭にたたないと。」と軽快な口調とは裏腹に発言にはどっしりと重みを感じさせる。「全然わからないところから始めたし、みんな自分で“やる”といって受け持っていった。やる気があればなんでもできる。」その言葉に「プライドのある産地が残っていく。」と言う阿部さんの職人気質が垣間見えた。

    長く使うのによさそうな名刺入れ

    職人プロフィール

    阿部茂壽

    昭和4年生まれ。
    一度教員になるも、18歳のころから父親を手伝いこの世界に入る。

    こぼれ話

    作る喜びを感じる瞬間

    物作りに関わっている人なら、だれでも、自分の作品が使われているのを見ると嬉しいと感じるでしょう。今回取材した阿部さんも「自分の着物を着た人を見たときは嬉しい。」とおっしゃっていました。ただ、阿部さんの場合、その喜びもひとしおのようで、「見つけると、まず飛んでいきますよ“あっ”って言って。そばまで行って、じっと、こう、見ますね。それから“失礼ですけど、お宅さん、その着物いつお買い求めになったの”とか聞きましてね、着物を着ている人は、変だなぁって思っているんだろうけど、“いや、実はこれうちでつくったのですよ”っていうと、“あらそう、いいわよ、着やすくて。”ってこうね、言われるわけですよ。」とのこと。時にユーモアを交えた軽快な話しぶりでした。

     

概要

工芸品名 十日町絣
よみがな とおかまちがすり
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、和装小物
主要製造地域 十日町市、中魚沼郡津南町
指定年月日 昭和57年11月1日

連絡先

■産地組合

十日町織物工業協同組合
〒948-0003
新潟県十日町市本町6-1-71-26
クロス10 4階
TEL:025-757-9111
FAX:025-757-9116

http://www.tokamachi-orikumi.or.jp/

特徴

十日町絣は、伝統的な美しさと現代の感覚を融和させて作る民芸調の絣織物です。絹独特の艶と生地の風合いの良さ等、その深い味わいを愛する人たちは多く、気軽な外出着や家庭でのおしゃれ着として、日常生活の中で広く着用されています。

作り方

予め整経された経・緯絣糸を張り台にかけて、図案によって作られた経緯絣定規に合わせながら、指定された配色に従って、交互に動かしながら摺込捺染(すりこみなっせん)します。ついで、摺込捺染した所を綿糸または平ゴムで固くくびり、浸染(しんせん)により地色を染色します。次に製織のための準備工程を経た後、手作業により経緯の絣を合わせながら織り上げます。

totop