川連漆器

秋田県

鎌倉時代にこの地方を支配していた領主の弟が、地元の山から切り出されたブナの木や漆を利用して、武具に漆を塗ることを内職として家臣に命じたのが始まりとされています。
本格的に椀作りが始まったのは江戸時代中期からで、後期には今の川連、大館、三梨の3地区を中心に発展し、一般生活用品の産地として栄えました。

  • 告示

    技術・技法


    木地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。この場合において、「煮沸」及び「薫煙乾燥」をすること。

     
    (2)
    「角物」にあっては、「挽き曲げ」、「留付け」又は「ほぞ組み」をすること。

     
    (3)
    曲げ物にあっては、「ころ」を用いる「曲げ加工」をすること。


    下地付けは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「蒔地下地」にあっては、生漆及び炭粉を用いる「掛地」をした後、生漆を用いる「地塗り」をすること。

     
    (2)
    「渋下地」にあっては、「地炭付け」、「柿研ぎ」及び生漆を用いる「地塗り」をすること。

     
    (3)
    「漆本下地」にあっては、「のり漆」を用いる「布着せ」、「さび」を用いる「布目摺り」、「地の粉付け」、「切粉付け」、「さび付け」及び生漆を用いる「地塗り」をすること。


    塗りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「花塗り」にあっては、精製漆を用いる下塗り、中塗り及び上塗りをすること。この場合において、塗りには漆刷毛を用いること。

     
    (2)
    「ろいろ塗り」にあっては、「素黒目漆」用いる下塗り及び中塗りをし、「ろいろ漆」を用いる上塗りをした後、ろいろ仕上げをすること。


    加飾をする場合には、「沈金がんな」を用いる沈金又は蒔絵によること。

    原材料


    漆は天然漆とすること。


    木地は、ホオ、トチ、ケヤキ若しくはブナ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

  • 作業風景

    丈夫さが特長の川連漆器は、大きく分けて次の3つの工程を経て作られています。
    原木から木地を彫り出すまでの木地工程、丈夫なつくりにするために欠かすことのできない下地工程、漆を塗る塗り工程です。蒔絵や沈金などの装飾を施す場合には、この後に加飾工程が加わります。
    原木から完成までに一年の歳月を要する川連漆器づくり。ここでは椀や鉢などの丸物の工程をご説明します。

    工程1: 原木

    丸物にはトチ、ブナなどが主に使われ、盆や重箱などの角物にはホオノキが使われています。樹齢200年を越える大木が原木となるため、原木となる木を絶やさぬよう、山の維持管理が大切になっています。

    工程2: 木取り

    原木を輪切りにした後、作りたい物の大きさに合わせ、およその大きさにブロック状に切り出します。

    工程3: 荒挽(あらびき)

    木取りした木片が器の形に削られます。
    ろくろに木片を取り付け、外側を荒く挽いて内側をくり抜きます。(ろくろでくり抜いて作られる木工品を挽物とよびます。)くり抜いた後は、水に漬けておき樟を抜きます。

    工程4: 乾燥

    1カ月間、煙の中に放置して薫煙乾燥させます。木地の狂いを減らすための工程です。
    木地の水分が10%程度に安定するように乾燥させます。

    工程5: 仕上挽(しあげびき)

    乾燥により寸法が安定した後に仕上挽を行います。再びろくろに取り付け、表面を削って、美しく仕上げます。
    椀の足にあたる部分も削り出し(“下落し”と呼ばれます)、椀の形ができあがります。
    ここまでで木地工程が終了です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 地炭つけ、柿とぎ

    ここから頑丈な下地を作り上げる、下地工程に入ります。まず、柿渋と朴炭粉を混ぜたものをみご刷毛(藁でできた刷毛)でしごくようにして塗りつけ、乾燥したら研ぎます。

    工程7: 地塗り

    柿渋が乾燥したら馬の尻尾で作った刷毛で生漆をすり込むように塗りつけます。
    柿研ぎと地塗りを5、6回繰り返すことで、木地への水分の浸透を抑え、狂いのこない堅牢な漆器の下地ができるのです。
    ここまでが下地工程です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 地塗り・中塗り・上塗り・花塗り

    塗り工程では、地塗りが乾いたら研ぎ出して、繰り返し漆を塗っては研ぎ、下塗り・中塗り・上塗りをします。塗っていくほどに上塗りに近い色の漆を塗ります。各工程の間には研ぎ出しを行いますが、仕上げは「花塗り」、「塗り立て」とも言われ、塗った後、研がずに乾燥させ、滑らかな表面を出す高度な技法です。
    この後、沈金、蒔絵などの加飾を施せばより豪華さが生まれます。

     

  • クローズアップ

    農山村の暮らしの中で育まれた伝統 川連漆器

    華美な漆器が増えていく中で、実用に重きを置いた素朴さが特徴の川連漆器は、秋田の農山村の中で地元の人たちの手によって使われながら今に至っている。800年の伝統が育んだ暮らしの技術は、質素を旨としながらも食事にぬくもりと落ち着きを与えてくれる。

     

    「孫の代まで使える」堅牢さ

    本体部のゆがみを抑えるために「柿渋」と「生漆」を直接木地に塗り、堅牢な漆器に仕立て上げる川連漆器は、一回買えば「孫の代まで使い続けることができる」といわれるくらい丈夫な品である。
    川連漆器は地元で取れた木材や漆を原料に、主に地元の農山村に暮らす人たちによって使われてきたことから、装飾に派手さが少なく、まさに使われることを旨とするつくりになっている。
    川連漆器は古く鎌倉時代、稲庭城主小野寺重道の弟、道矩公が現在の漆器作りの中心地となっている古四王野尻に館を築き、家臣に刀の鞘、弓、鎧などに漆を塗らせたのが始まりとされている。江戸時代に本格的な漆器の産地として隆盛した、山間の村から生まれた伝統技術だ。

    塵ひとつない工房で

    お話を聞かせてもらうために伺った工房で、「すぐ扉を閉めてください。」と、部屋に入るや否や戸を閉めるように言われた。漆塗りの作業には埃が大敵なのだ。今回お話を聞かせてくれたのは、塗師の浅野健吉さん。年配の方が多い職人の世界ではまだ若い44歳の塗師だ。若いといっても15歳の時から塗っているというキャリアは既に30年を数える。
    「漆器の良さは使ってみればわかりますよ。」質感の違いをそう語る。「最近はプラスチックの下地に漆を塗る産地が増えています。実際に使ってみれば下地の違いはすぐわかります。」手に持った時や口に当てた時の感触がプラスチックのものとはまったく違う。熱い汁を入れてみるとプラスチックではすぐ表面まで熱くなり、持てなくなってしまうが、木を下地に使った漆器ではそんなことは決してない。何より違うのは口に当てたときの温もりの違いだ。

    静寂な空間の中で作られていく川連漆器

    教え方の違いが技術に深みを与えてくれた

    川連漆器は数ある伝統的工芸品産地の中でも、後継者育成に成功している産地だろう。現在、技術の習得講座を開き、基礎コース、研究コースなど、段階に分け匠の技を次の世代に引き継いでいる。浅野さんが塗りの仕事に就いた頃は、今のような講座はなかったものの、多くの職人から技術を教わる機会があったという。「先輩ごとにやり方が違うのですよ。教わったやり方で塗っていたら別の先輩からは怒られたりすることもありました。しかし、おかげで自分に合ったやり方を色んな方から盗んで身につけることができましたね。」現在の研修でもおそらく同じことが起こっているのだろう、と苦笑しながら塗りの技を見せてくれた。

    集中した刷毛のさばきが繰り返されていく

    スッと器を手に取ると、先端に漆を乗せた漆刷毛を器に滑らせていく。塗った後に埃がついていないか目を凝らすと、塗り終わった器の間に台木を挟んで、器どうしが接触しないように注意をはらいながら重ねていく。埃を嫌う作業ゆえ、締め切った部屋の空気が動かない。口を開かなければ音による空気の揺れもない。静寂な空間に集中した気持ちが満ちる。
    突然、「ガー」という機械音が静寂を止めた。「塗った器の上下をときどきひっくり返すのですよ。」漆が垂れないように定期的に回転する機械が扉の中にあった。
    この密度によって作り出されている漆器なのである。

    定期的に回転し上下が入れ替わる

    新たな視点により漆器の価値を見直す

    最近は県内の給食用食器に川連漆器を使っていく動きが活発になっている。プラスチックの食器から生殖機能に影響を与える環境ホルモンの溶け出しが疑われているのである。また、代替に用いられているアルミニウムもアルツハイマー症の一因と疑われている。
    その点、時間をかけて安全性が確認されてきた漆器は安心だ。実際に使ってみると、扱いの手間は幾分増えるものの子供たちからの評判は上々だ。「元々頑丈な川連漆器ですが、多少乱暴に扱っても壊れないように更に頑丈な作り方を開発しています。」と話してくれたのは秋田県漆器工業協同組合の佐藤功平理事長。「入学時に一揃え買ってもらって、卒業まで同じ食器を使い続けるという方法も提案しています。」と、物を大切に扱うことを学ぶにも最適だ。
    漆器の食器を使うという習慣を学校で体験することによって、ここ数十年の時代が忘れてしまった本当に価値のあるものを見出し、大切にしていくという考え方を学ぶこともできるかも知れない。
    漆器を使う子供たちの未来は明るい、といいな。

    研修中の生徒が作ったとは思えないできばえ

    職人プロフィール

    浅野健吉

    中学を出て以来、漆塗り一筋の川連漆器職人。「何十年かやって気持ちに余裕が出てきました。“修理して欲しい”という要望にも応えられますよ。」

    こぼれ話

    安全を求めての温故知新子供たちの健康と安全のために川連漆器を!

    環境ホルモン、正確には“外因性内分泌攪乱化学物質”による、人体および自然界への生殖異変が世に知られるようになって早5年。話題に上らなくなるとあたかも危険が去ったかのような錯覚を持ちがちですが、私たちの身の回りの危険な化学物質は減ったわけではありません。環境ホルモンに最も被害を受けるのは胎児やまだ成長途中にある子供たち。
    子供たちに使い心地のよい食器を使ってもらいたい、と川連漆器を給食用の食器に初めて贈答してから20年の歳月を経て、今、別の視点から漆器の良さが見直されています。一切の有害物質を出さない漆器が地元稲川町にて学校給食の食器に採用されました。
    給食食器に漆器を送るというアイデアも、使うことに重きをおいて来た川連漆器ならでは。一般の方には手が出ないような値段になりがちな工芸品。しかし、もともと地元の農山村の人たちが日々の暮らしの中で使うことを前提に技術を育んできた川連漆器は、給食用という扱いの荒い分野での使用に耐える製造技術を新たに確立しました。
    800年の永きに渡り脈々と受け継がれてきた川連漆器の技術を尋ねたら、安全で気持ちのよい使い心地と物を大切にする新たな心を知りました。

     

概要

工芸品名 川連漆器
よみがな かわつらしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 椀、鉢、皿、盆、重箱
主要製造地域 湯沢市
指定年月日 昭和51年12月15日

連絡先

■産地組合

秋田県漆器工業協同組合
〒012-0105
秋田県湯沢市川連町字大舘中野142-1
TEL:0183-42-2410
FAX:0183-42-2633

http://www.kawatsura.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

製品はすべて木製で漆塗りです。一目でわかるような目立った特徴はありませんが、下地に重点をおき堅地仕上げをしているため、非常に丈夫で、しかも価格を低くおさえています。小物から家具まで品揃えが豊富です。

作り方

椀類・鉢類等の丸物はトチ・ブナの木を、重箱等の角物はホオノキを材料とし、柿渋と生漆を直接数回塗った後、中塗りし、花塗(はなぬり)と言われる高度な技術で仕上げ、乾燥させます。加飾は蒔絵、沈金で絵付けします。

totop