笠間焼
うつわの表面を彫り削る鎬(しのぎ)技法を使い、籾殻の灰を加えた釉(糠白釉)を施して焼き上げたポットです。紅茶はもちろん、日本茶、コーヒーポットとしても使えます。容量も大きいので大人数でも余裕を持って使用できるのがありがたいですね。
※色合いや釉薬のかかり方が一点一点異なりますが、手作りの魅力としてお楽しみください。
こちらの工芸品は伝統工芸青山スクエアでもご購入いただけます。
ショッピングガイド
茨城県
陶磁器
笠間焼は江戸時代の中期に箱田(現在は笠間市内)の職人が信楽焼の陶工の指導で窯を焼いたのが始まりとされています。明治時代に廃藩置県で笠間藩がなくなるまで、藩の保護・奨励を受けていました。