技術・技法
1 お召織にあっては、次の技術又は技法により製織されたしぼ出し織物とすること。
(1)先染め又は先練りの平織り、綾織り若しくは朱子織り又はこれらの変化織りとすること。
(2)お召糸に使用する糸は、下よりをした後、わらびのりその他の植物性糊料を手作業によりもみ込むこと。
(3)お召糸のねん糸には、八丁式ねん糸機を用いること。
(4)しぼ出しは、「湯もみ」によること。
(5)たて糸の密度は、1センチメートル間100本以上とすること。
2 紬織にあっては、次の技術又は技法により製織された無地織物、しま織物又はかすり織物とすること。
(1)先染め又は先練りの平織り、綾織り若しくは朱子織り又はこれらの変化織りとすること。
(2)無地織物又はしま織物にあっては、よこ糸の打込みには、「手投杼」又は「引杼」を用いること。
(3)たてがすりにあっては、男巻から送り出されるかすり糸のかすり模様を手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(4)たてよこがすりにあっては、たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(5)よこ糸に使用する糸は、玉糸又は真綿のつむぎ糸とすること。
(6)かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」又は「板締め」によること。
3 風通織にあっては、次の技術又は技法により製織された織物とすること。
(1)「ジャカード機」又は「ドビー機」を用いる先染め又は先練りの二重織りとすること。
(2)製織は、織物の表裏が転換するように2色以上のたて糸及び2色以上のよこ糸を用いて経緯二重織りをすること。
(3)「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるように調整しつつ、製織をすること。
(4)たて糸の密度は、1センチメートル間120本以上とし、よこ糸の密度は、1センチメートル間40本以上とすること。
4 変り綴にあっては、次の技術又は技法により製織された変りつづれ織物とすること。
(1)先染めの平織り又は平織りの変化織りとすること。
(2)模様の有るものにあっては、模様部分のよこ糸は、「小杼」を用いて筬に対し斜めに打ち込みをした後、爪先又は「筋立」を用いて筬に対し平行に掻き寄せること。
(3)たて糸は、4本以上を一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。この場合において、筬の筬密度は3.78センチメートル間70羽以上とすること。
(4)「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるように調整しつつ、製織をすること。
5 綟り織にあっては、次の技術又は技法により製織された搦み織物とすること。
(1)「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの搦み織りとすること。
(2)製織には、「手投杼」若しくは「引杼」、「紋振い」又は「変り筬」を用いること。