西陣織

京都府

西陣という名は、室町時代の応仁の乱の時、西軍が本陣とした場所に、乱の後、職人が集まって織物をしたことから付けられました。織物の歴史としては、平安時代以前に秦氏によってもたらされた織技術にまで遡ることができます。西陣織は宮廷文化を中心に、織文化の担い手として発展してきました。

  • 告示

    技術・技法


    綴にあっては、次の技術又は技法により製織されたつづれ織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸(模様部分を除く。)は、「手投杼」を用いて筬に対し斜めに打ち込み、筬打ちをすること。

     
    (3)
    模様の有るものにあっては、模様部分のよこ糸は、「小杼」を用いて筬に対し斜めに打ち込みをした後、爪先又は「筋立」を用いて筬に対し平行に掻き寄せること。


    錦にあっては、次のいずれかによること。

     
    (1)
    経錦にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
     

    「ジャカード機」を用いる先染めの平織り又は綾織りとすること。

     
     

    たて糸は、3色以上とし、3本以上の男巻から引き出し一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。

     
     

    よこ糸は、「かげぬき」と「地よこ糸」とを交互に打ち込むこと。この場合において、よこ糸の密度は、1センチメートル間40本以上とすること。

     
     

    紋は、たて糸で表わすこと。

     
    (2)
    緯錦にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
     

    「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの綾織り又は平織りの変化織りとすること。

     
     

    製織には、「手投杼」、「引杼」若しくは「八丁以上の杼」、6枚以上の「伏せ綜絖」又は「引箔装置」を用いること。

     
     

    紋は、よこ糸で表わすこと。この場合において、八丁以上の杼を用いて製織するものは、「縫取り紋」をすること。


    緞子にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの朱子織りとすること。

     
    (2)
    製織には、「手投杼」、「引杼」若しくは「八丁以上の杼」、10枚以上の「伏せ綜絖」又は「引箔装置」を用いること。

     
    (3)
    紋は、「地上げ紋」及び「縫取り紋」とすること。


    朱珍にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    「ジャカード機」を用いる先染めの朱子織りとすること。

     
    (2)
    製織には、「手投杼」、「引杼」若しくは「八丁以上の杼」、6枚以上の「伏せ綜絖」、又は「引箔装置」を用いること。

     
    (3)
    紋は、よこ糸で表すこと。この場合において、「八丁以上の杼」を用いて製織するものは、「縫取り紋」をすること。


    紹巴にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    「ジャカード機」を用いる先染めの綾織り、朱子織り又は平織りの変化織りとすること。

     
    (2)
    製織には、「手投杼」、「引杼」又は「両松葉杼」を用いること。

     
    (3)
    紋は、「地上げ紋」とすること。


    風通にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの二重織りとすること。

     
    (2)
    製織は、織物の表裏が転換するように2色以上のたて糸及び2色以上のよこ糸を用いて経緯二重織りをすること。

     
    (3)
    「縫取り紋」をすること。

     
    (4)
    たて糸の密度は1センチメートル間120本以上とし、よこ糸の密度は1センチメートル間40本以上とすること。


    綟り織にあっては、次の技術又は技法により製織された搦み織物とすること。

     
    (1)
    「ジャカード機」を用いる搦み織りとすること。

     
    (2)
    製織には、「手投杼」若しくは「引杼」、「紋振い」又は「変り筬」を用いること。


    ビロードにあっては、次の技術又は技法により製織されたパイル織物とすること。

     
    (1)
    先染め又は先練りのたてパイル織りとすること。

     
    (2)
    パイルは、「パイル用針金」を手作業により筬に対し平行にさし入れて形成すること。


    本しぼ織にあっては、次の技術又は技法により製織されたしぼ出し織物とすること。

     
    (1)
    先染め又は先練りの平織り又は二重織りとすること。

     
    (2)
    お召糸に使用する糸は、下よりをした後、米のりその他の植物性糊料を手作業によりもみ込むこと。

     
    (3)
    お召糸のねん糸には、八丁式ねん糸機を用いること。

     
    (4)
    しぼ出しは、「湯もみ」によること。

     
    (5)
    たて糸の密度は、1センチメートル間100本以上とすること。

    10
    絣織にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織り又は朱子織りとすること。

     
    (2)
    かすり糸は、たて糸又はたて糸及びよこ糸に使用すること。

     
    (3)
    たてがすりにあっては、男巻から送り出されるかすり糸のかすり模様を手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。

     
    (4)
    たてよこがすりにあっては、たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。

     
    (5)
    かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」又は「板締め」によること。

    11
    紬にあっては、次の技術又は技法により製織された無地織物、紋織物又はしま織物若しくはこれに類する織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」又は「引杼」を用いること。

     
    (3)
    たて糸に使用する糸は生糸又は真綿のつむぎ糸とし、よこ糸に使用する糸は玉糸又は真綿のつむぎ糸とすること。

    原材料


    使用する糸は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸若しくはこれらと同等の材質を有する絹糸、綿糸、麻糸又は金糸若しくは銀糸とすること。


    使用する箔は、金箔、銀箔若しくはうるし箔又はこれらと同等の効用を有するものとすること。

  • 作業風景

    西陣織は、先染めした糸で紋様を織り出していくものですが、まず図案を考え、それに応じて糸を準備するなど、織るまでにも実に多彩な工程があります。また西陣織には、ビロード・絣(かすり)・綴(つづれ)・紬(つむぎ)・唐織(からおり)など、多くの種類があり、それぞれに異なる工程があります。ここでは、手機(てばた)で織る工程をご紹介します。

    工程1: 図案(ずあん)

    先染の紋織物である西陣織にとって一番重要な工程。伝統的なデザインに新しい感覚をプラスして描いてゆきます。

    工程2: 紋意匠図(もんいしょうず)

    織物の設計図となります。方眼紙に、図案を拡大して移しとり、どのように織っていくかを、方眼紙に色別に塗り分けます。

    工程3: 紋彫(もんほり)

    紋意匠図にもとづいて、縦33センチ、横4.5センチの短冊型の紋紙(もんがみ)に、ピアノ式紋彫機を使って、穴をあけます。この穴によって、経糸(たていと)の上げ下げをジャカード(情報を伝えるための装置)に指示することができます。現在では、コンピュータ化され、紋意匠図をコンピュータグラフィックスにより製紋し、フロッピィディスクに紋彫りの情報を保存してジャカードに指示する織機もあります。

    工程4: 撚糸(ねんし)

    西陣織の中にも、さまざまな風合いをもった織物があり、細い何本かの糸を合わせて、糸の太さを加減したり、糸に特別の撚りをかけて風合いを出すのが撚糸の工程。

    工程5: 糸染(いとそめ)

    先染の紋織物である西陣織にとって、図案とともに重要な作業の一つ。織元の指定通りの色に染め上げなければません。

    工程6: 糸繰(いとくり)

    染色された糸は、カセの状態になっていますが、これを整経や緯巻の工程で扱いやすいように、糸枠に巻き取る作業です。

    工程7: 整経(せいけい)・緯巻(ぬきまき)

    西陣の織物は、少ないもので、3000本から多くは8000本もの経糸が使われています。織物に必要な長さと本数の経糸を準備するのが整経です。また緯糸(よこいと)を準備する工程は、緯巻といいます。

    工程8: 綜洸(そうこう)

    織物を織るためには、緯糸(よこいと)を通す杼(ひ=糸をまきつけたもの)の道をあけなければなりません。綜洸は、ジャカードの指示にもとづいて経糸を引き上げる装置です。ここに経糸をセットします。

    工程9: 手機(てばた)

    金襴や丸帯などの高級品は、複雑な紋様で、力織機では織ることができないものもあります。熟練した職人技が生かされる精緻な作業です。

     

  • クローズアップ

    豪華絢爛! 王朝意匠美の結晶「西陣織」

    平安京誕生以来約1200年、悠久の歴史の中で西陣はただひたすらに優美で華麗な絹織物づくりに情熱を捧げてきた。西陣織の中でも手機職人の名手、北村英次郎さんに、西陣織の魅力について聞いてみた。

     

    王朝文化が育んだ、研ぎすまされた美と技

    西陣の歴史は、平安京を抜きにしては語れない。この政治都市が誕生するに伴い、王朝貴族の雅びな衣装や生活用具などを作る上で、優れた技や意匠をもつ職人や素材が都に集められたからだ。山紫水明の都といわれた京都の自然美、そして平安貴族の華麗な生活様式、室町時代に開花した能や茶道、華道などの芸道の花々。それらすべての美意識と、職人の技が、西陣織という豪華絢爛な芸術を生み出した。西陣織に、華やかな王朝文化の息づかいが感じられるのは、こうした長い歴史的背景のもとで培われたからこそである。

    華麗で、優美な正絹帯(西陣パンフより)

    熟練した職人技が生きる手機

    西陣織と一口に言っても、金襴・緞子の他にも、ビロード・綴(つづれ)・絣(かすり)・紬(つむぎ)など、実に多彩。特に北村さんが織っている丸帯は、帯の中でも格式が最高のものだ。丸帯と言えば、「舞妓さんのだらりの帯」。舞妓さんの他に、花嫁衣裳、お茶席用など、フォーマルな場の帯として利用される。一般的な袋帯は、表に出ない部分は無地織だが、丸帯はすべて紋織。普通の袋帯の倍の幅で、約4メートル50センチまで織り上げる。多いもので8000本といわれる糸を、丸帯では9600本もあつかわなければならない。1本の丸帯を織るのに、熟練の北村さんの腕をもってしても約3カ月はかかるという。
    「こういう高級で複雑な織物は、手機で肝心なところを職人の手で始末せんと、できるもんやないわけやね。金糸や銀糸が裏返らんように、緯糸の色も間違わんように気をつけながら、機を織る手の間を変えずに織らんと、織が乱れ、針がひっかかって糸がつれたりしますやろ。織機に踊らされるようじゃ、あきまへん。織機を本当に使いこなせるようになるまでには、そら年期がいります。」
    とにこやかな笑顔で会話をしながらも、手許の鏡で織の具合をしっかりチェックし、乱れることなくリズミカルに織る姿は、まさに熟練の技。

    お話上手の北村英次郎さん

    新しい時代の感覚を、伝統の技で織り込む

    西陣織のすばらしさは理解できるが、高級で若い世代には手が届きにくいのでは?と尋ねると、「そうですな。でも、ええもんは、おばあちゃんから、娘、孫へと3代は使ってもらえまっしゃろ。特に帯なんかは、体型に関わらず、着回ししやすい。合理的ですわな。それでも最近は、若い人たちの体型に合わせて、帯の長さも8寸(約25センチ)ほど長くしているものもあります。糸の色や、柄にも、新しい感覚を取り入れます。伝統の柄でないといかんと固執するんではなく、伝統的な技術で、今の時代に通用するええもん作って、お客さんに喜んでもらえるのが、やっぱり職人名利ですわな。」
    歴史と文化の重みを背負いながら、新しい感覚も取り込める器の広さ。ひょうとひょうと語る人柄に、京都人の粋を感じた。

    この織物を6枚縫製して、1本の丸帯が完成

    幕末後、東京遷都により西陣の活気は一時衰えたが、経糸の指示を伝える「ジャカード」という装置を、明治時代にフランスから輸入。近代技術の導入で大衆需要商品の普及により、西陣は大きな発展を遂げる。ジャカードが導入されるまでは、人が機の上にのり、手で経糸を持ち上げていたという。

    職人プロフィール

    北村英次郎

    15歳でこの道に入り、機織一筋に55年余り。1999年京都府優秀技術者として認定される。

    ジャカードと紋紙(もんがみ)

     

    こぼれ話

    現代の暮らしに映える西陣織の美

    西陣では、伝統をただ守り伝えるだけでなく、新しいセンスを取り込みながら現代の暮らしに西陣織を伝えたいと、新しい創造を試みています。
    ネクタイやスカーフ、ショール、ハンドバックなどのファッショングッズはもちろんのこと、インテリアのタペストリーや、テーブルクロスなどのファブリック、スクリーンなど幅広い商品が作られています。
    また、今人気を呼んでいるのが、「京都西陣育ちりぼん」です。絹で織ったリボンですが、チェックや水玉の洋風テイストから、粋な縦縞など和風テイストのものまで、1メートル長さのものが10本入りで800円。ラッピングがブームなのもあって、かわいらしくて実用的と、好評を得ています。

    • ネクタイ、スカーフなど、現代の暮らしにマッチしたグッズ。(西陣パンフより)

    • 「京都西陣育ちりぼん」
      絹製なので、しなやかな光沢が。観光客のおみやげとしてだけでなく、地元の人にも好評で、何度も買いに来られるとか。

概要

工芸品名 西陣織
よみがな にしじんおり
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、金襴(きんらん)、裂地、緞帳(どんちょう)
主要製造地域 京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市他
指定年月日 昭和51年2月26日

連絡先

■産地組合

西陣織工業組合
〒602-8216
京都府京都市上京区竪門前町414
西陣織会館内
TEL:075-432-6131
FAX:075-414-1521

http://www.nishijin.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

西陣織の特徴は、「多くの品種を少量ずつ作る方式をもととした、先染めの紋織物」にあります。綴(つづれ)、錦、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、絣、紬等、多くの種類の絹織物が作られています。特に多色の糸を使う紋織物は絢爛豪華な糸使い紋様の精緻さを誇ります。

作り方

染色した糸を使って模様を織り出す先染めの紋織物です。織り上げるまでには多くの工程を必要とします。これらの工程はほとんどが分業システムになっており、専門職の人々の手で行われています。企画、製紋、原料の準備、機(はた)の準備、製織、仕上げの工程に分けることができます。

totop