2016.06.14
出石焼が青山スクエアの常設に並びました
兵庫県の伝統的工芸品出石焼が、
青山スクエアの常設展にも並ぶようになりました!

ぐい呑みの出石焼
出石焼と言えば、
白の磁器が一番の特徴。
他の産地には見られない白一色の磁器に、
彫刻を施しています。

細かな絵柄が彫られたコップ

お香立ても白なのに存在感があります

チャーミングな福の神も
出石焼は江戸時代中期に大量の白磁の原石が発掘されたことが、
始まりとされています。
当時、陶工が多くいた佐賀県有田市の町から兵庫県に招き、
この地で出石焼が根付いたのです。
現在は真っ白なものばかりではなく、
多少色のついたものも世に出回るようになりました。

ブルーのとっくり
ですがやっぱり、
出石焼は彫刻が特徴的なので、

彫刻を施したとっくり
こっちのほうがしっくりと来る人も多いかもしれません。
他の陶磁器とはちょっと違う、
白の出石焼を見に青山スクエアへ遊びに来てくださいね。