2016.07.06

木地師と塗師の合わせ技が輝く飛騨春慶

 

岐阜県の伝統的工芸品「飛騨春慶」

 

その歴史は、江戸時代初期にまで遡ります。

 

大工の棟梁が綺麗な木目のサワラを目にしてお盆を作り、

当時の高山城の当主、金森可重の子である重近に献上しました。

 

重近はお盆をたいそう気に入り、

塗師に色付けさせたことが始まりとされています。

 

20160705_h01

飛騨春慶のお箸

現在、飛騨春慶で使われている木材の種類は多く、

サワラやヒノキはもちろんのこと、

ケヤキ、カツラ、ブナ・・・そして紫檀など堅い木も使用され、

用途ごとに使い分けをしています。

 

20160705_h02

小物入れ

20160705_h04

飛騨春慶のワイングラス

飛騨春慶の作り手は、

木地師と塗師の2人が携わり、ようやく完成します。

 

ただし、木地師は板物師と挽物師の2人がいる場合があり、

板物師は木材の良しあしを見定めて木表の細工をするまでが担当。

挽物師は板物師が作った木材から、実際に形にするまでを担当。

という風に分けられています。

 

それぞれが自分の技量を最大限に生かして作るので、

完璧なものが出来るのでしょう。

 

20160705_h08

伝統的なはまぐりの形をしたお盆

20160705_h07

花器。置物としても使えます

当初、飛騨春慶は茶人や将軍に献上する工芸品として、

その名をとどろかせました。

 

現在は日常使いの漆器として多くの人に使われていますが、

庶民も使う漆器になったのは戦後からだそうです。

 

20160705_h10

一輪挿しと茶道具

青山スクエアには、

たくさんの飛騨春慶の商品が並べられていますが、

オンラインショップでも販売しているものがあります。

 

7100841700015

桜の絵が施されたお盆

7100841700046

二段のお重

7100841700022

お弁当箱

などなど、お店で取り扱っているものとは、

少しランナップが違います。

 

飛騨春慶の商品はこちらから

 

飛騨春慶が気になったなら、

お店とオンラインショップの両方を見て、

自分が気に入るものを探すのもいいかもしれません。

 

20160705_h05

これからの暑い時期だからこそ、

真っ赤な漆器を贈り物として選ばれるのはいかがでしょうか?

 

飛騨春慶の赤は決して暑苦しいとは思わない、

涼しげな色合いです。

 

漆の赤に包まれて、この夏を乗り切りましょう!

totop