本塩沢

新潟県

本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれていました。
始まりは江戸時代中期と言われ、越後縮(えちごちぢみ)のような「シボ」のある麻織物の技術・技法を絹に生かした絹縮(きぬちぢみ)がもととなっています。

  • 告示

    技術・技法


    次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。


    地糸に使用するよこ糸は、米のりその他の植物性糊料を用いる「のり付け」をした後、「追ねん」をすること。


    かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。


    しぼ出しは、「湯もみ」によること。

    原材料

    使用する糸は、生糸とすること。

  • 作業風景

    本塩沢の作業工程は複雑に別れていますが、大別すると、経糸、緯糸の先染め、絣作り、製織、仕上げになります。本塩沢の文様は糸に先に色をつける「先染め」を行ってから織ることで出るのです。糸は生糸を使用し、地糸の染め及び文様になる絣糸を作ります。絣作りは製図に基づき、絣定規を作成し、その定規にそって糸に墨で印をつけ、その印に綿糸を縛っていく「手くくり」やヘラで染料を摺込んでいく「手摺込み」により行います。染められて経の地糸と絣糸を合わせて巻玉にし、それを高機(たかはた)にセットし、ようやく織に入ることができます。その作業は絣を1本1本丁寧にあわせながら、かつ、本塩沢独特の風合いを出すために、緯の地糸に右撚り、左撚りの強撚糸があり、左右間違えないように慎重に織り上げます。最後に仕上げ作業として、湯もみを行い本塩沢独特の「しぼ」という波状の凹凸を出します。この凹凸がシャリ感のある肌触りのよい地風を生みます。

    工程1: 図案・設計

    原図案や見本により、方眼紙に柄の位置を決めて、絣製図を作り、糸の長さや、どの位置に絣が入るのかを細かく設計します。それからその製図設計により次の作業工程に進みます。

    工程2: 撚糸

    使用する生糸を、経緯地糸・経緯絣糸など用途別に分け、規格に沿って撚り合わせます。これを下撚りといい、太さや強さを均一にするために行います。

    工程3: 付け、くびり

    緯糸(よこいと)を張り台に張り、絣定規に基づいて模様の位置に墨印をつけます。次に、緯糸(よこいと)の墨印をつけた部分を、綿糸で硬く括ります。これによりくくった部分には色がつかなくなります。また、くくり方が弱いと、くくった部分に染料が入り、絣がくずれてしまいます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 摺込み(すりこみ)

    墨付けされた必要なところに、摺込み用の竹ヘラを使って、文字通り染料を摺込みます。また、その後100度ほどの蒸気の中に入れ、色を定着させます。

    工程5: 強撚糸

    地の緯糸は、下撚りをしたあと、精錬、染色、澱粉粉をつけ、しぼをだすため、強い上撚り(うわより)を右撚り、左撚り別々にかけます。

    工程6: 機織り準備、織

    経糸は、地糸を絣がずれないように慎重に巻玉に巻き取ります。それを織機の綜絖目(そうこうめ)と言う部分に1本1本通し、それを2本ずつ、筬(おさ)に通します。織機の綜絖目(そうこうめ)、筬(おさ)に糸を通すことで、糸が上下につられ、その間に緯糸が行き来することで、織られていくわけです。標準の本数は1500本程度です。緯絣糸は絣起こしを行い、織り用の管に巻き取ります。地糸は、右撚り、左撚り別々に織り用の管に巻き取ります。このとき、左右間違えないように一方に印をつけておきます。織の作業は、高機(たかはた)と呼ばれる織機を使用します。その際には、経絣、緯絣を一本一本あわせながら織ると共に、地糸に、右撚り、左撚りの強撚糸があるため、左右を間違えないように特に慎重に織り上げます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 仕上げ

    織りあがった製品の汚れや糊を落とし、本塩沢特有のしぼをだすために湯もみを行い、決められた幅に巻き上げます。最後に汚れ、織むらがないか検査を行い、完成します。

     

  • クローズアップ

    洗練され完成された先人の技術の結晶、本塩沢

    国の重要無形文化財「越後上布」より受け継がれた技術・技法を絹織物に取り入れ「塩沢お召」として長く愛されている本塩沢。

     

    越後上布からの流れを受け継ぐ

    上布とは、特に上質な麻織物の総称で、越後で生産される麻縮は越後上布と呼ばれた。これは、芋麻(ちょま)と呼ばれる麻を手のつめで引き裂き、撚り掛け、糸繰り(いとくり)、のりつけなどによりできあがった糸を手でくくることによる絣作りなどの数々の工程を経て織にかけるものだ。また、この織も、機具(はたぐ)は地機(じばた)という道具を使用し、人と機具、そして糸が一体となり始めて布が織上がる。一反織るのに二カ月以上を要するものであった。また、越後上布より昔、1200年前の奈良時代に、すでにこの地方で織られた麻布が存在していたという。(なお、現在、この麻布は奈良の正倉院に保存されている。)これらのことからも、塩沢の織物の歴史の長さがうかがい知れる。この越後上布の製織技術の中から生まれたのが本塩沢だ。今回は、塩沢織物の伝統工芸士である中島清志さんにお話を聞いた。

    夏に来たくなるようなさわやかな色合い

    繊細に織り込まれ、その姿をあらわす絣

    本塩沢を説明するときの表現に「シャリ感」がある。中島さんは「しぼ(波状の凹凸)のある布を手でこすると、シャリシャリというんですよ。そこからこの言葉ができたんでしょう。」と言う。独特のしぼのあるその布を持ってみると、確かに小気味よい音が響く。「このシャリ感が、越後上布から受け継がれている部分です。」中島さんは、何よりこの地風を守ることが大事だと言う。「私が織物にはじめて携わったとき、先代から教えられたのは、原料に非常に気を使い、何よりも地風を大切にしろ、地風を完成させろ、これが完成しなければ、色柄が載せきれないということでした。」土台がしっかりしていなければよい建物ができないのと同じことだそうだ。本塩沢もこの「シャリ感」という地風の土台がしっかりしているからこそ、柄や色合いが生きてくる。確かに、本塩沢の反物はうわべだけではない芯の通った雰囲気を漂わせていた。一番根幹となる部分を何よりも大切にしているからこそ、「塩沢お召」と言う名前で一世を風靡(ふうび)し、今もなお、人々に受け入れられ続けているのだろう。

    本塩沢、涼しげな風合い

    繊細に織り込まれた絣文様と上品な色合い

    「十字絣・亀甲(きっこう)絣を組み合わせ、蚊絣と呼ばれる細かな絣で柄を構成する」その絣技術は、昔ながらの手くくり、手摺込みの技法を用いて、経絣糸、緯絣糸を一本一本ていねいに織重ねて柄を構成する。小さいしぼの地風に、絹絣特有の針の先で描いたような繊細な織り物は、織りだけでなく、色合いも紺藍の濃淡を用いて、一色一色の微妙な変化に趣向を凝らす。そのため、本塩沢の中には落ち着いた上品さが秘められている。

    原料となる生糸

    織り上げる人の気遣いが生きている

    織具は高機(たかはた)と呼ばれる織機を使用しているが、この織技術は、越後上布の持っていた人と糸とが一体となって織り上げる技術を継承している。「経糸の張りの調整をしっかり行いますね。糸に無理を掛けて伸ばしてはいけないし、経絣、緯絣を一本一本合わせながら織り上げます。さらに、本塩沢の緯の地糸には右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸があり、互いに間違えないように織り込まなければなりません。」本塩沢を作る人たちの気の使いようが見て取れる。

    中島さん。15歳のときから始めてもう半世紀ほどこの仕事に携わる

    これからまだ挑戦です

    今にいたるまでの長い歴史の中で、すでに洗練されて伝わってきているものだけに、「それこそこの本塩沢というのは奥が深くて、これでいいというのが全然ない。」という。やはり、中々納得のいくほどのものはできないそうだ。一端途絶えたら復興不可能な技法と言われる技に対し、つねに意欲を持って取り組もうとしている中島さん。「これからまだ挑戦して行きたい。」という言葉に職人の本塩沢に対する真摯な姿勢が垣間見えた。

    「織子さんが難儀しないように」慎重な作業が続く

    職人プロフィール

    中島清志

    織物に従事してから半世紀、ずっとこの仕事一筋。

    こぼれ話

    雪さらしは着物の里帰り

    雪さらしは、雪という自然条件を生かした独特の技法であり、この地方の早春の風物詩です。
    雪が解け、水蒸気となり、紫外線を吸収するとオゾンが生成されます。このオゾンには殺菌・漂白作用があり、布目を通り抜ける際に麻の色素と化学反応を起こし漂白します。化学的なことが知られていない昔から行われていたのは、原理を知っていた人たちの知恵のなせる技。
    また、年月を経て、色が褪せたり汚れた縮は、再び何度も雪さらしをすることにより、鮮やかさがよみがえり、綺麗になります。クリーニングではどうしても地風が硬くなってしまうそうですが、この雪さらしならそのようなことはありません。そうして「里帰り」した縮は、再び持ち主のところで長く着られ、愛用されていくのです。

    これから雪さらしできれいになる前の織物

    何度も雪さらしされた織物。風合いを残したままよみがえる

     

概要

工芸品名 本塩沢
よみがな ほんしおざわ
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地
主要製造地域 南魚沼市
指定年月日 昭和51年12月15日

連絡先

■産地組合

塩沢織物工業協同組合
〒949-6435
新潟県南魚沼市目来田107-1
TEL:025-782-1127
FAX:025-782-1128

特徴

生糸を使用し、緯糸に強い撚(よ)りをかけて織り上げた後、湯の中でもんで出すシボの立った生地の風合いが特徴の絹織物です。そのサラリとした肌触りと、十字絣や亀甲絣(きっこうかすり)により構成された絣模様は上品さと優雅さで有名です。

作り方

先染めの平織(ひらおり)による絣織物で生糸を使います。その製造工程は図案、染色、絣作り、製織(せいしょく)、仕上げに分かれますが、緯糸に強い撚(よ)りをかけ、織り上げ後、湯の中でもんでシボを出すのが特色です。

totop