有松・鳴海絞

愛知県

絞の技法そのものは、奈良時代に始まったものですが、有松・鳴海絞が始められたのは、江戸時代の初め頃です。
現在の大分県にあたる豊後の大名が、名古屋城築城の手伝いを命ぜられた時に、豊後から連れて来た人たちによって、技法が伝えられたと言われています。
その後、現在の愛知県を治めていた尾張藩の保護のもとに行われた、たゆまぬ努力によって、絞独特の上品で多種多様な技法が考案、開発され、現在に至っています。

  • 告示

    技術・技法

    1 縫絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 下絵には、青花等を用いること。

    (2) くくりは、平縫い、山縫い又は巻縫いによること。この場合において、くくり部分は、均一に引き締めをすること。

    2 巻上絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 下絵には、青花等を用いること。

    (2) くくりは、平縫いにより引き締めをした後、「巻上げ」をすること。 3 皮巻絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 下絵には、青花等を用いること。

    (2) くくりは、平縫いにより引き締めをした後、防染部分に「皮包み」及び「巻上げ」をすること。

    4 三浦絞にあっては、次の技術又は技法によること。 くくりは、三浦絞台を用いて、1回糸巻きをした後、引き締めをすること。

    5 鹿の子絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 下絵には、青花等を用いること。

    (2) くくりは、鹿の子絞台を用いて、2回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。

    6 手筋絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 筋加工は、手筋絞台を用いて、生地に縦方向の折り目を付けた後、掛け糸巻きをすること。

    (2) くくりは、「竜巻加工」によること。

    7 蜘蛛絞にあっては、次の技術又は技法によること。 くくりは、蜘蛛絞台を用いて、「ひだ取り」部分の根元から「巻上げ」をすること。

    8 板締絞にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 「板締め」は、生地を縦方向に三角形又は四角形に折り重ねること。

    (2) 型紙は、三角形又は四角形のものとし、糸を用いて固定すること。

    9 箱染絞にあっては、次の技術又は技法によること。 箱詰めは、「ひだ取り」をした後、糸を用いて箱染絞木箱に固定すること。

    10 嵐絞にあっては、次の技術又は技法によること。 くくりは、「嵐棒」及び「ためし」を用いて「糸掛け」をすること。

    11 村雲絞にあっては、次の技術又は技法によること。 くくりは、袋帯状に平縫いをした後、村雲絞台を用いて、「ひだ取り」をすること。

    原材料

    1 生地は、絹織物又は綿織物とすること。

    2 くくり糸は、綿糸、絹糸又は麻糸とすること。

  • 作業風景

    工程1: 型紙彫り

    図案に合わせて型紙に彫ります。

    工程2: 下絵刷り

    水か熱湯で洗えばすぐ消えてしまう青花液で生地に絵を刷ります。

    工程3: 括(くく)り

    生地を綿糸で括ります。技術・技法の進歩を重ね、百種に及ぶ括り技法を生み出しました。

    工程4: 染色

    括った半製品を染めます。一反染めるのに20回以上も浸染します。多色使いの製品を作る場合は、括りと染めの手順によっていくつかの方法に分かれます。

    工程5: 糸抜き

    染色後、十分乾燥してから括った糸を抜きます。固く締まった括り糸を、布を傷つけないように細心の注意を払いながら抜いていきます。糸抜きした布は縮んでいるため蒸気をあてて湯のしします。
  • クローズアップ

    浮世絵にも描かれた伝統の美と技 有松・鳴海絞

    有松は絞りとともに歩んだ町。旧東海道沿いには江戸時代そのままの古い商家の家並みが残る。宿場町として栄えた鳴海の隣りにあり、土産物として旅人に買われて広く知られるようになった有松の絞りは、伝統の美しさで今も人の心を魅了する。

     

    技の競演により生まれる逸品

    旧家を利用した絞りの老舗をのぞくと、色あざやかな数々の絞り製品に目を奪われる。百種類に及ぶという括(くく)りの技法と、それを引き立たせる熟練した染色の技術。手間をかけ心を込めたその素朴な美しさは、独特の風合いがあり長く愛用したくなる逸品。18世紀末から19世紀初めごろに分業形態が定まり、型紙彫りから下絵刷り、括り、そして染色と、何人もの職人の手を渡り、みごとな技の競演が見られるようになった。
     
    あでやかな絞りの美しさ。数多くの括りの種類がある

    繊細な括り技法を活かす染色

    三浦典久さんは染色を専門とする職人の一人。絞りの仕事を始めたのは、昭和40年代の右肩上がりの時代だと言う。「浴衣だけでも、染めきれないほど大量の仕事があったね。」今は扱うものの種類が増え、着物や浴衣の和装だけではなく、ハンカチ、スカーフ、ひざ掛けのほか、ワンピースやスカートなどのアパレル製品が多くなっている。化学染料を使うようになり、染料の色も数え切れない種類があるが、染めの難しさは生地によって染まり方が違うところだという。「色見本を渡されて、サンプルを少量作っていいと思っても、大きな釜で大量に染めると、仕上がりの色が違ってくるからね。」求められる色にぴったり合う染料があることはほとんどない。たいていは3色以上を混ぜて使うことになる。 「何らかの人の力を加えて柄になるのが絞りだよね。手作りの素朴なところに親近感がわく。」括り加工や生地に応じて、いかにきれいに染めるかが染色職人の腕の見せどころ。「好きな杢目(もくめ)絞りがうまく染まるとうれしいね。」と言う三浦さんは、「自分で企画した商品を作って、販売なども手がけていきたい。」と今後の展開もいろいろ考えている。
    一度の作業で染め上がるわけではなく何度も浸染を繰り返す

    昔ながらの技法が消えていくのは残念なこと

    最近では、括り加工の一部は中国で行われるようになった。伝統の絞りの技術を守り伝えるため、地元では後継者育成の積極的な取り組みがなされている。鳴海で絞りの店を持ち、自ら制作に励む榊原あさ子さんも、月の半分は東海地区や東京の教室で教え、忙しい日々を送る。小学生のころから絞りに親しみ、長く内職として括りの仕事を続けていたが、44歳のときに大病を患い、それがきっかけで「生きた証として何かを残したい。」と考えるようになった。できる人がいなくなったと聞いた「白影絞り」にも挑戦。以前、明治生まれの94歳のおばあさんに見込まれて、「蓑絞り」を伝授してもらったことが忘れられない。絞りの工程は分業が基本だが、型紙彫りから染色まですべて自分でこなす。有松・鳴海絞の伝統工芸士の中で、ただ一人「総合部門」で認定されている。

    自分の発想を表現することが楽しい

    「短歌や俳句、絵画、音楽、陶芸、文学・・・。60年間、ありとあらゆることを勉強してきたの。今それが花開いている感じ。」現在、通信教育で学ぶ大学生でもある。「余分なものなど今まで何ひとつなかった。」と言うように、そうして学んできたことがいろいろな形で絞り制作にも役立っているのだろう。染色には化学染料が一般に使われているなかで、榊原さんは本物の藍にこだわる。 「糸をほどいたときの意外性が楽しみ。」教室で教えていて気づいたのは、良質の絞り製品を買うのは絞りを習ったことのある人だということ。「趣味としてでも日本の技術が残っていけば」と技法の伝授に努力しながら、自らも「新しい柄、新しい技法を編み出していきたい。」と意欲をみなぎらせている。伝統を守るだけではなく、ここからまた新たな伝統が生み出されていく。
    絞りをあしらった襖(ふすま)や行灯は風情がある

    職人プロフィール

    三浦典久 (みうらのりひさ)

    1946年生まれ。 大学卒業後、染色職人となる。「手で染めるということに、こだわっていきたい」

    榊原あさ子 (さかきばらあさこ)

    1926年生まれ。 絞り作家として活動しながら、数カ所の教室でも教えている。

    こぼれ話

    装いに絞りを取り入れ、生活を演出

    有松の絞り専門店には、着物や浴衣だけではなく、Tシャツやワンピースなど日常的な装いに取り入れられる製品がたくさん並んでいます。紺染めのものから多色づかいのものまで、同じデザインであってもひとつひとつ括りや染めが異なり、選ぶのも楽しくなります。 スカーフや帽子、日傘などの小物も豊富なので、ワンポイントで使うのもまたよし。ファッションアイテムの幅が広がりそうです。高価な反物には手が届かなくても、身近なものから日本の伝統の技術に親しんでみるのもいいかもしれません。 また、最近はアジアン雑貨や和風アンティークなど、素朴で落ち着きのある、手作りのインテリアに人気があるようです。部屋の中に絞りの品をさりげなくコーディネイトしてみてはいかがでしょう。

    • Tシャツにスカーフを上手にコーディネイト

概要

工芸品名 有松・鳴海絞
よみがな ありまつ・なるみしぼり
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地、羽織、浴衣(ゆかた)
主要製造地域 名古屋市、岡崎市、半田市、刈谷市、知多半島他
指定年月日 昭和50年9月4日

連絡先

■産地組合

愛知県絞工業組合
〒458-0924
愛知県名古屋市緑区有松3405
TEL:052-621-1797
FAX:052-621-1244

http://arimatsu-narumishibori.com/ikusei.html

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

木綿絞の代表産地で、絞の技法は100種にも及び、多彩な文様が表現されています。最も代表的な絞技法には縫絞(ぬいしぼり)、くも絞、三浦絞、鹿の子絞、雪花絞(せっかしぼり)等があります。藍染めの絞には、絞りのときに出来る濃淡に、独自の風合いがあります。

作り方

図案どおり型紙を彫り、絹、綿等の布に下絵刷をして、その布を糸で括(くく)り、染め上げます。糸で括られた部分には染料が乗らないため、糸抜きをすると様々な模様が浮かび上がります。なお、これらの作業はすべて分業化されています。

totop