雲州そろばん

島根県

江戸時代後期、島根県仁多町の大工が広島の職人が作ったそろばんを手本に、この地方で採れるカシ、ウメ、ススタケを材料として見事なそろばんを作りました。
その後、横田町の職人が珠(たま)を削る手回しろくろを完成させたことで、急激に生産が増えて地場産業としての基礎が出来ました。品質が良く「そろばんといえば雲州」と言われるようになりました。

  • 告示

    技術・技法


    乾燥は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    玉材にあっては、原木の状態で6か月以上、「荒玉」の状態で2週間以上自然乾燥すること。

     
    (2)
    枠材にあっては、原木の状態で6か月以上、小割材の状態で6か月以上自然乾燥すること。


    玉造りは、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「口取り」をした後、「玉削りろくろ」及び「玉削り鉋」を用いて「仕上げ削り」をすること。

     
    (2)
    「面取り」及び「穴ざらい」をすること。

     
    (3)
    オノオレを玉材に使用する場合は、「赤身」を使用し、ベンガラ、光明丹及び「ギラ粉」を用いて着色すること。


    軸造りにおいて、軸材は、「表皮」を残して「しんこき」をすること。


    枠造りは、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    左右の枠の仕口加工は、上枠に対しては、「丸ほぞ」又は「三角ほぞ」により、下枠に対しては、「三角ほぞ」によること。

     
    (2)
    「はと目入れ」をすること。

     
    (3)
    枠の上面は、「丸みかけ」をすること。

     
    (4)
    枠の裏板は「くり板」、「平板」、「すかし板」又は「丸棒」とし、「くり板」は、「面取り」をすること。

     
    (5)
    枠は、トクサ及びムクの葉又はこれらと同等の性質を有するものを用いてみがいた後、木ろうを用いる「ろう引き」をすること。


    組立ては、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    軸は、「表皮」を上面にして組むこと。

     
    (2)
    「枠締め」をした後、「とめ突き」をすること。

     
    (3)
    「はと目竹止め」、「裏棒止め」及び「星目入れ」をすること。

    原材料


    玉材は、オノオレ、イス、ツゲ、ウメ、コクタン、シタン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。


    軸材はマダケ又はモウソウダケとし、すす竹の状態となったもの又はこれと同等の状態となったものとすること。


    枠材は、コクタン又はこれと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    雲州そろばんの作業工程は非常に多く、その工程のほとんどが手作業に頼るものばかりです。工程数は187工程もあり、また一つ一つの材料ごとに工程があります。ここでは簡単にその工程を紹介いたします。
    そろばんに使用される材料は、
    <玉>に栃木、群馬、埼玉、岩手産のカバ。鹿児島産のイス。鹿児島、タイ産のツゲ。アフリカ産のコクタンなどが使われています。
    <軸(けた)>には、加工竹とススタケが使われています。 <枠>には、コクタン、縞コクタン(東南アジア産)、特殊強化木を使っています。

    工程0: <玉>の製造工程

     

    1.原木
    2.乾燥
    3.大割・横挽
    4.荒玉乾燥
    5.荒玉ざらい
    6.口取り
    7.中穴ざらい
    8.仕上げ削り
    9.面取り
    10.染色
    11.つや出し
    12.仕上げ穴ざらい
    13.選別

    工程0: <軸(けた)>の製造工程

     

    1.荒竹
    2.選別
    3.輪切り
    4.小割り
    5.切削
    6.荒しんこき
    7.選別
    8.表皮はぎ
    9.仕上げしんこき
    10.仕上げ磨き
    11.定寸切り
    12.面取り
    13.中棧ざし(なかさんざし)

    工程0: <枠>の製造工程

    1.原木
    2.乾燥
    3.木取り
    4.選別
    5.小割乾燥
    6.くるい直し
    この後、「中棧」・「上下枠」・「左右枠」・「裏板」の各部材ごとに分かれていきます。

    工程0: 「中棧(なかさん)」

    1.穴あけ
    2.両面削り
    3.中割り溝くり
    4.上下セル貼り
    5.定寸切り
    6.上下面仕上げ
    7.仕上げ穴ざらい
    8.両面仕上げ

    工程0: 「上下枠」

    1.軸受け穴あけ
    2.定寸切り
    3.ホゾ穴作り
    4.裏板溝くり
    5.三角削り
    6.鳩目入れ(はとめいれ)
    7.内側仕上げ
    8.仕上げ穴ざらい

    <枠>の各部材が揃ったところで、「仮枠組み」をします。<軸(けた)>は「中棧(なかさん)ざし」をし、「五玉玉差し」を行い、「仮枠組み」に組んでいきます。

    次の工程は
    1.一玉玉差し
    2.裏棒入れ
    3.下枠取付け
    4.裏板入れ
    5.枠締め
    6.鳩目竹止め、裏棒止め
    7.トメ突き
    8.中磨き
    9.定位点打ち
    10.仕上げ磨き
    11.最終仕上げ
    12.仕上げ検査
    13.完成品

     
     
  • クローズアップ

    日本一の算盤(そろばん)は、神話の町で作られる

    天保3年以来約160年間、ここ横田の地で多くの手によって雲州そろばんの伝統が守り続けられてきた。
    横田町は、国内の約70%を製造する日本一のそろばん生産地である。カバ、ツゲ、コクタン、竹などの材料は常に良質のものを選び、伝統を受け継ぐ名工たちの手で、逸品が一つ一つていねいに作られていく。

     

    横田町とそろばんの歩み

    なぜ、ここ横田町でそろばん産業が興り、発展したのであろうか。雲州算盤協同組合理事長の松浦さんはこう語ってくれた。
    「横田は昔から、『たたら(砂鉄と木炭をもとに純度の高い鉄類を生産する日本古来の重要な製鉄法で、生産品の中で特に優れた鋼を玉鋼(たまはがね)といい、日本刀の原料として欠くことのできない)』の盛んな地方で、古来から行商人が往来していたのです。行商人が持っていたそろばんを見て作り始めたというのが、雲州そろばんの起源なのです。
    もともと雪が深い地方なので、農業以外の産業を求めていたことと、この地方の人間の勤勉性、それと当時そろばんの珠の原料であった”梅の木”の産地であったこともありますね。」
    「また雲州そろばんの流通においては、近郊の”差海商人(さしみしょうにん)”が日本海の海産物などといっしょに、遠くは関東、東北までそろばんを担いで行商していき、その品質のよさで発展してきたのです。」

    笑顔の素敵なそろばん職人の石原長蔵さん

    そろばんを作って48年の名人にそろばんの神髄を聞く

    笑顔の素敵な石原長蔵(いしはらちょうぞう)さんは、そろばん作りの名人で昭和5年生まれ。もちろん今でも毎日、そろばん作りを続けている。石原さんにこの仕事を始めたきっかけを伺った。
    「わしは、学校出てすぐに、全然違う仕事についとったんですよ。そのうちに親父が亡くなって、家を守らないかんようになって、親父の友達のそろばん職人に弟子入りしたんですよ。当時23歳やったので、職人としてはとても遅い弟子入りだったですね。」「年も年だったんで、師匠が『お前は仕事を1年で憶えろ。1年以上はわしは面倒見んぞ。』と言うんです。
    だから、そりゃ必死でしたよ。今思うと”愛のムチ”だったと思いますがね。年のだいぶ下の兄弟子にも頭を下げて教えてもらいました。師匠は誰でもそうかも知れませんが、とにかく無口で、ああしろ、こうしろとはひとつも言ってくれませんでしたね。朝の7時くらいから夜の暗くなるまで、とにかく一生懸命にそろばん作りに励みました。もちろん1年間休みなしですよ。
    師匠は仕事の結果だけを見て、よい、悪いを言うだけです。今じゃそんな世界はもうどこにもないんじゃないですか?弟子は師匠の仕事を横からそっと見て盗むんですよ。それしか自分の腕を上げる方法はないんです。」と石原さんは修行時代を振り返ってくれた。
    「まあまあ腕が上がって、師匠に自分の作ったそろばんをみてもらえるようになって、師匠の『よかろう』の一言がうれしかったですね。」それ以降、石原さんはこつこつと48年間、一人でそろばん作りに励んできた。

    石原さん愛用の鉋たち

    職人の命は道具である

    石原さんの職場には、年季の入った鉋(かんな)や錐(きり)、鑿(のみ)がきちんと整理されて保管されている。そろばんの製造は特にたくさんの工程がある。しかも基本的には分業ではなく、全工程を一人で作っていく。それらは今でもほとんどが手づくりであり、それゆえ道具は大切なのである。
    「そりゃ、道具がなけりゃ、職人はただのおっさん・・・かな。この鉋はわしと同じ48年間そろばんの枠木を削っていますよ。」何と、石原さんは鉋も鑿も修行時代からのものを使っているのである。「道具は使えば使うほど自分に合ってくるというか、呼吸が合ってきますね。」「だから、鉋の刃が折れても、自分で好みの角度、切れ味に研ぎますよ。自分で手入れせな、何やピッときませんな。」鉋だけでなく、さりげなく置いてある金づちも、道具置きに一本一本さしてある鑿も、ほとんどが40年以上使い続けているものばかり。その伝統の技術だけでなく、忘れてはいけない精神を見たような気がした。

    石原さんの作業場風景

    職人プロフィール

     

    雲州そろばん伝統工芸士石原長蔵さん(長雲)
    昭和5年生まれ。島根県横田農林学校を卒業後、安部惣市氏を師匠として、そろばん製造技術の習得に努める。
    昭和27年より、自宅にてそろばん製造を営む。島根県伝統工芸士会理事。 平成8年より、雲州そろばん伝統産業会館の隣にそろばん回廊が併設され、そろばん回廊にて工芸士の腕を披露。

    こぼれ話

    そろばんの語源と由来について

    昔から「読み、書き、そろばん」と勉強の基本とされてきた算盤。その語源と由来をさぐってみました。

    そろばんの起源
    広義には、紀元前400~300年前のメソポタミヤ地方で行われていた土砂そろばん、古代ギリシアやローマの溝そろばんなども含めますが、普通には現在、日本や中国、朝鮮などアジア各地で使われているものをさします。
    中国では、(Suan-Pan)、朝鮮では(チュパン)と呼ばれています。
    「算盤」をそろばんと読むのは、いくつかの説がありますが、中国音のスアンパンがなまったとするのが自然で代表的な考え方となっていましたが、走盤(そうばん)がそろばんになったという説も最近有力になっています。
    「算盤」の他に、「十露盤」という字が昔は用いられていましたが、この他に50種類余りの当て字もあります。

    そろばんの沿革
    最古の文献記録は中国の漢(2世紀終わり頃)の書籍に見えますが、現在使われているものは、1106年以前(宋代)に存在したと考えられています。そして急速に普及したのは、14世紀から16世紀にかけてです。

    そろばんの伝来
    そろばん以前にも日本古来の計算法はあったのですが、そろばんの計算スピードが早かったので、商業、交通の発達とともに全盛を迎えました。日本へは貿易商人や渡明僧を通して伝来したものでしょうが、時期は明らかではありません。
    諸記録からすると、1570年代(織田信長の時代)には中国から舶載されたと考えられています。

概要

工芸品名 雲州そろばん
よみがな うんしゅうそろばん
工芸品の分類 文具
主な製品 そろばん
主要製造地域 仁多郡奥出雲町
指定年月日 昭和60年5月22日

連絡先

■産地組合

雲州算盤協同組合
〒699-1832
島根県仁多郡奥出雲町横田992-2
雲州そろばん伝統産業会館 内
TEL:0854-52-0369
FAX:0854-52-0369

https://okuizumo.org/jp/guide/detail/189/

特徴

そろばんで最も重要なものは珠です。珠の動きが良く、冴(さ)えた高い音のするものが良いものと言えます。特に珠の穴の仕上げや芯竹の仕上げは、入念に仕上げられているので、長く使用するほど使いよくなります。

作り方

そろばんに使用される材料は珠にはカバ、ツゲ、イス、コクタン等の木を、枠材にはコクタン、特殊強化木、軸はススタケ、加工竹が用いられます。いずれも材料を良く吟味し、十分に乾燥させた、狂いのないものを使用します。

totop