江戸木目込人形
雛人形【喜雲雛】(江戸木目込人形/有松人形工房)
雛人形【喜雲雛】(江戸木目込人形/有松人形工房)
arimatsu(喜雲雛)
平安時代以前の花見と言えば "梅" というくらいに古来より愛されてきた梅柄のお衣裳を纏った雛人形は、お子様の健やかな成長を願うにふさわしい縁起の良さがあります。円やかなつまみ飾りが華を添え、平安の宴が眼前に広がります。
|心やすらぐ憂い顔
優雅な平安貴族を思わせるおもては笹目と言われる技法で描き上げられたもの。そこはかとない憂いを感じさせるほのかな微笑に心やすらぐ気持ちがします。
|有松人形工房(ありまつにんぎょうこうぼう)
昭和四四年創業の、江戸木目込人形の製造卸店。埼玉県岩槻市の親子3人で制作しています。工房には展示場「雛の蔵」が隣接しており、所蔵作品を見ることができます。
|江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)
江戸時代中期に、京都上賀茂神社で祭事に使う、柳筥(やなぎばこ)の材料である柳の木の残片で、神官が、木彫の小さな人形を作り溝を付けて、そこに神官の衣装の残りの布を挟んで着せ付けたのが始まりだと言われています。
https://kougeihin.jp/craft/1302/
- 素材:顔:石こう 胴:桐塑 衣裳:正絹京都西陣織
- 寸法:男雛:W9.5×H9.5(cm)/女雛:W9.7×H8.5(cm)
※高さ(H)は冠を含む。
台:W30×D30(cm) - 付属品:紙箱
- 生産者: 有松人形工房(ありまつにんぎょうこうぼう)
※サイズは採寸によります。手作りの為それぞれに個体差がございますが、手作り品の魅力としてお楽しみ下さい。