技術・技法
1
下地造り及び塗漆は、次のいずれかによること。
(1)
ろいろ塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
ロ
塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をし、精製ろいろ漆を塗付した後、精製生漆を「すり漆」してはみがきをすることを繰り返すこと。
(2)
溜塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
ロ
塗漆は、精製彩漆を用いて中塗をし、中塗研ぎ及び「すり漆」をした後、精製透ろいろ漆を塗付すること。
(3)
木地溜塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、柿渋に砥の粉を混ぜ合わせたもの及び柿渋にベンガラを混ぜ合わせたものを塗付した後、渋中塗及び渋中塗研ぎをすること。
ロ
塗漆は、繰り返し中塗及び中塗研ぎをし、「すり漆」した後、精製透ろいろ漆を塗付すること。
(4)
真塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
ロ
塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をし、「真塗漆」又は精製黒ろいろ漆を塗付すること。
(5)
柿合塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、柿渋に砥の粉を混ぜ合わせたもの及び柿渋にベンガラを混ぜ合わせたものを塗付した後、渋中塗及び渋中塗研ぎをすること。
ロ
塗漆は、精製漆を塗付すること。
(6)
布目塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、麻布等を用いて「布着せ」をした後、「さび下付け」及び「さび上付け」をし、布目を残してさび研ぎをすること。
ロ
塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をした後、精製漆を塗付すること。
(7)
布摺塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、麻布等を用いて「布着せ」をした後、「切りさび付け」及び「さび布目研ぎ」をすること。
ロ
塗漆は、精製漆を繰り返し「布摺り」した後、精製漆を塗付すること。
(8)
一閑塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ
下地は、生漆に米のりを混ぜ合わせたもの又は米のりを用いて「紙張り」をした後、「漆引き」又は、「のり引き」をしては研ぎをすることを繰り返すこと。
ロ
漆塗は、精製生漆を「すり塗」した後、精製漆を塗付すること。
2
木地造りは、次のいずれかによること。
(1)
挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
(2)
板物にあっては、「切り曲げのこ目入れ・まち付け」により、又は「止め作り」及び「きわ欠き」により成形すること。
(3)
曲げ物にあっては、煮沸したものを「まち付け」により成形すること。
(4)
乾漆にあっては、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを原型又は芯に塗付して成形すること。この場合において、「布着せ」又は「紙着せ」をすること。
3
加飾をする場合には、蒔絵、螺鈿、青貝又は箔絵によること。この場合において、螺鈿又は青貝によるものは、「ろいろ仕上げ」をすること。