京漆器

京都府

奈良時代に唐の影響を受け、蒔絵のもとである技法が生み出されました。この技法が平安遷都とともに京都に受け継がれ発展していきました。
京漆器は、室町時代以後、京都を中心に栄えた茶の湯の文化とともに広まり、全国漆器産業の中心として栄えました。その原動力となったのは、数多くの名工が残した作品や技術・技法であり、手と技による品質とデザインの優秀性です。

  • 告示

    技術・技法

    1 下地造り及び塗漆は、次のいずれかによること。
    (1)ろいろ塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ 塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をし、精製ろいろ漆を塗付した後、精製生漆を「すり漆」してはみがきをすることを繰り返すこと。
    (2)溜塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ 塗漆は、精製彩漆を用いて中塗をし、中塗研ぎ及び「すり漆」をした後、精製透ろいろ漆を塗付すること。
    (3)木地溜塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、柿渋に砥の粉を混ぜ合わせたもの及び柿渋にベンガラを混ぜ合わせたものを塗付した後、渋中塗及び渋中塗研ぎをすること。
     ロ 塗漆は、繰り返し中塗及び中塗研ぎをし、「すり漆」した後、精製透ろいろ漆を塗付すること。
    (4)真塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、「布着せ」又は「紙着せ」をした後、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ 塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をし、「真塗漆」又は精製黒ろいろ漆を塗付すること。
    (5)柿合塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、柿渋に砥の粉を混ぜ合わせたもの及び柿渋にベンガラを混ぜ合わせたものを塗付した後、渋中塗及び渋中塗研ぎをすること。
     ロ 塗漆は、精製漆を塗付すること。
    (6)布目塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、麻布等を用いて「布着せ」をした後、「さび下付け」及び「さび上付け」をし、布目を残してさび研ぎをすること。
     ロ 塗漆は、中塗、中塗研ぎ及び「すり漆」をした後、精製漆を塗付すること。
    (7)布摺塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、木地に直接生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付し、麻布等を用いて「布着せ」をした後、「切りさび付け」及び「さび布目研ぎ」をすること。
     ロ 塗漆は、精製漆を繰り返し「布摺り」した後、精製漆を塗付すること。
    (8)一閑塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地は、生漆に米のりを混ぜ合わせたもの又は米のりを用いて「紙張り」をした後、「漆引き」又は、「のり引き」をしては研ぎをすることを繰り返すこと。
     ロ 漆塗は、精製生漆を「すり塗」した後、精製漆を塗付すること。

     

    2 木地造りは、次のいずれかによること。
    (1)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
    (2)板物にあっては、「切り曲げのこ目入れ・まち付け」により、又は「止め作り」及び「きわ欠き」により成形すること。
    (3)曲げ物にあっては、煮沸したものを「まち付け」により成形すること。
    (4)乾漆にあっては、生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを原型又は芯に塗付して成形すること。この場合において、「布着せ」又は「紙着せ」をすること。

     

    3 加飾をする場合には、蒔絵、螺鈿、青貝又は箔絵によること。この場合において、螺鈿又は青貝によるものは、「ろいろ仕上げ」をすること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地(乾漆を除く。)は、ヒノキ、カツラ、ケヤキ若しくはスギ若しくはマダケ又はこれらと同等の材質を有する用材若しくは竹材とすること。

  • 作業風景

    京漆器の製作は、器物の元になる素地を主に木材で作って、それを漆で塗り重ね、蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などの加飾を行います。大きく分けると、木地(きじ)づくり・塗り・加飾(かしょく)の三つの工程があります。

    工程1: 木地(きじ)づくり

    木地には、山から切り出して、4~5年以上乾燥させ狂いを無くしたものを用います。それぞれの器・調度に合う形に加工します。材料には、ヒノキ・スギ・ケヤキ・トチ・キリなどが使われます。
    椀・鉢などを作る「挽物(ひきもの)木地づくり」。箱などを作る「板物(いたもの)木地づくり」。丸い曲を作る「湯曲(ゆまげ)木地づくり」などの技法を用い木地作りを行います。

    工程2: 漆塗りの下地

    素地を強固にし、やせを防ぐとともに、美しく仕上るために刻苧(こくそ)、木地固め(きじかため)、布着せ(ぬのきせ)、地付け(じつけ)、くくり錆(くくりさび)、錆付け(さびつけ)といった工程を行います。
    まず、木地の継ぎ目に溝を彫り、そこに刻苧漆を埋めて補強します(刻苧)。その後、木地表面に直接生漆(きうるし)を摺り込み、素地を丈夫にします。(木地固め)
    「布着せ」では、糊漆で、麻布を貼ります。砥の粉(とのこ)と、少し粒子の粗い地の粉を漆と水で練り合わしたものをヘラで付けて乾燥させます。(地付け)
    その後、「くくり錆」という技法で、角や面を補強し美しさを表現するため、漆を多めに入れた錆(砥の粉、漆、水をまぜあわせたもの)を付けて乾燥させます。錆を数回ヘラで付けて乾燥させます。(錆付け)

    工程3: 漆塗りの下地研ぎ(したじとぎ)、中研ぎ(なかとぎ)

    錆付けした器物を、平らで滑らかになるように砥石を用いて砥ぐ作業(水研ぎ)を繰り返します。隅、角を整える作業が器物の善し悪しを決めます。さらに生漆を摺り込み(仕上げ錆固め)を終えた器物に、同色の漆を用いて「下塗り」「中塗り」の工程を行います。そして「中研ぎ」に入ります。「中研ぎ」では、充分乾燥させた後、駿河炭などを用いて平滑になるように水研ぎをします。

    工程4: 上塗り(うわぬり)

    下地が終わると、次に吉野紙を数枚重ねてこした漆を刷毛を使って塗る、「上塗り」をします。
    上塗りには、黒漆を塗る「真塗り(しんぬり)」・顔料を入れてよく練り込んだ色漆を塗る「色漆塗り(いろうるしぬり)」、「蝋色塗り(ろいろぬり)」、「一閑塗り(いっかんぬり)」等、京漆器で施す主な漆塗技法(うるしぬりぎほう)は八種類あります。

    工程5: 節上げ

    上塗りが終わって、刷毛目がやや落ち着いてきた時、漆面に付着している“ほこり”を鳥の羽軸(はねじく)の先で、ひとつひとつ拾い上げいきます。

    工程6: 蝋色仕上げ(ろいろしあげ)

    器物によっては漆の表面を鏡のように美しく仕上げる「蝋色仕上げ」を行います。ここでは、上塗りをし、充分乾燥させた後、炭で表面を研ぎ、油砥の粉(あぶらとのこ)などで磨きます。上質の漆を、綿で摺漆(すりうるし)をし、これを繰り返し行い、なたね油と角粉(つのこ)などを使って手で磨き仕上げます。

    工程7: 加飾(かしょく)

    蒔絵
    蒔絵の技法は、平安時代に京都で完成されました。漆で文様描き、金・銀粉を蒔き、荒さを変え高く上げたり、ぼかしたり色を変え立体感を表現していきます。

    平蒔絵
    (ひらまきえ)
    漆で文様を描き、漆固めをして仕上げます。
    高蒔絵
    (たかまきえ)
    あらかじめ高く盛り上げて、その上に平蒔絵の技法で仕上げます。
    研出し蒔絵
    (とぎだしまきえ)
    漆で文様を描き、金粉を蒔き乾かします。金粉を蒔いた蒔絵の上に漆を塗り、研ぎ出して磨き仕上げます。

    螺鈿・青貝(らでん・あおがい)
    アワビや夜光貝などの、貝片を散りばめて模様を表す技法です。貝自身が持つ不思議な輝きがその魅力です。
    螺鈿では、漆を塗った面に厚貝を張り込んで、模様を表します。(厚貝:1.5~3mm厚)
    青貝は、薄貝を張り込んで模様を表します。(薄貝:約0.3mm厚)

     

  • クローズアップ

    千年の都に花開く京漆器・京蒔絵

    京漆器は、「わび」「さび」といった内面的な深い味わいを備えた、気品と優雅さをあわせもつ。その洗練された、優れたデザインと技術・技法により、高級品においては他の追随を許さないものとして今日に至っている。

     

    茶道の世界で育まれた「わび」「さび」の美

    漆器の誕生は古く、縄文時代にはすでに漆が使われていた。京漆器に見られる“蒔絵”の起源は奈良時代。末金鏤(まっきんる)と呼ばれたその技術は、平安時代に受継がれて発展し、研出蒔絵や平蒔絵が完成された。長く政治や文化の中心として栄えた京都で、漆器もまた千年の歴史に育まれてきた。特に室町以降京都を中心にして栄えた茶の湯文化は、京漆器に深く影響し、研ぎ澄まされた美意識の中で「わび」「さび」といった内面的な味わいを備えてきた。今回は、漆芸の塗りと蒔絵にスポットを当て京漆器の魅力を聞いてみた。

    漆黒のかがやき、漆に惹かれて

    「塗師屋七職(ぬしやななしょく)」と言われる京漆器の世界。塗師屋が、すべての工程に携わる漆器職人を抱え、問屋(漆器屋)からの注文をこなしていることから、そう呼ばれるようになったのだろう。器物から家具類に至るまで、一点一点の注文品について、工程の進行を管理する。それぞれの職人が得意とする分野を考慮し、人の配分や仕事の振り分けを行う。
    大家さんはそんな塗師屋の2代目。山科に構えた工房で、自ら塗師としてヘラを握る。塗りの中塗り最終工程「上塗り」以外は、全て桧のヘラで錆を付ける(砥の粉+水+下地漆)。均一の厚さに、ヘラ跡を残さず付ける。神経を使う工程が続く。中でも「一番気を使うのは“上塗り”の工程ですね。ここで“ほこり”が入ってしまうと、やり直しがきかないんです」。上塗りに使う漆は、吉野紙を数枚重ね、最低でも3回は濾してから使う。漆の中に入り込んだ“ほこり”を取り除くためだ。上塗りをする日には、必ず朝から部屋中を雑巾がけするのだと言う。少しでも“ほこり”をたてないためだ。「上塗りの場合は、塗り始めると、お客さんが来はってもお会いできない事もあるんです」と言う。人の体や頭に付いている極小の“チリ”や“ほこり”は、空気が動くことで、それまで浮遊していたものが無作為に落ちてくる。だから「上塗り」の日だけは、「塗り始めたら全部塗り終わるまで、部屋にこもったまま、座りっぱなしで動けないんです」。
    気温26度。湿度が80~90%にもなる6月は、塗師にとっては受難月。塗ったさきから漆が乾き始める。漆を焼いた「“焼き漆”を使ったりして、乾きの速さを調節するんです。そうしないと、漆がすぐ硬くなって刷毛の跡が残ってしまう」。免疫ができてはいても、夏場は漆にカブレることもある。腕は火傷のように真っ赤になるのだという。大家さんにとって「角を切立てたような(くくり錆)形と、薄手に仕上がった製品に深みのある漆黒の艶。暖かみのある塗り肌。それに漆黒の中にバランスよく蒔絵されたもの。透け漆(朱合漆)を塗った溜塗。それ等が京漆器の最高の魅力」だという。

    京漆器の洗練された優雅さに気品を感じて

    蒔絵師 山下 義男さん。輪島で「塗師」を営む両親のもとに生まれた。終戦によって学徒動員から郷里に戻り、蒔絵を学ぶ。9人兄弟の三男坊。小さい頃から兄弟中で一番絵が得意だった。輪島塗の蒔絵を5年間描いた後、金沢に出て加賀蒔絵を10年描き続けた。その後、京都で40年漆芸に携わる。同じ「蒔絵」と言っても、輪島と加賀、京都ではまるで漆器の味が違う。背景となる文化も、蒔絵に求められる美意識もまるで違うからだ。
    蒔絵を描く土地が変わる度に、絵を勉強した。「百貨店に行って、着物の柄とか、その土地で好まれる図柄を見て回りました」。“いいな”と思う図柄は、小さな棗(なつめ)や小盆など、自分で買える範囲の小物を買って、何度も何度も描いて習得した。
    「学校を出て、ちゃんと勉強してきたわけじゃないですから」。その思いが、逆に山下さんを貪欲にした。見るもの、聞くもの全ての感覚が「学びたい」という一心から、蒔絵のアイデアに結びついた。近所の酒屋で貰ったカレンダーの写真を見て「この背景に山を描き入れたらいい図柄になるなぁ」と思った。遠景の山をバックに、こんもりとした北山杉を炉禄(ろぶち)に描く。杉葉に厚みを持たせたいと、毎日の仕事の中で払い落とされ、少しずつ溜まっていた金粉を、何度も何度も漆の上に蒔いた。“北山杉”では図案が特殊すぎて「売れないよ」と言われた。だが、その炉禄は知事賞を受賞。茶人に好まれ展示会会期中に売約が入った。何が、どんな人に好まれるのか。山下さんの“目”の確かさを物語るエピソードだ。夕食時サザエを食べながら、殻を並べていた時のこと。「これは座りが悪いのかな」と、箸を置いた。10個程あったサザエのうち一つがスックと立った。そのサザエが漆器展で「理事長賞」に。アイデアは尽きることがない。
    その山下さんにとって、京漆器の魅力とは何だろう。「垢抜けして、しかもキンキラと派手にない魅力。洗練された、という一句に尽きます」。輪島に生まれ、加賀で育って京に花開いた蒔絵師。漆器と共に生きた半生だ。

    職人プロフィール

    大家忠弘 (おおやただひろ)

    昭和12年2月15日生まれ。
    京漆器漆芸家。
    伝統工芸士
    京都府伝統産業優秀技術者
    京漆器伝統工芸士会副会長
    匠会役員
    京都漆器工芸協同組合理事
    京都伝統工芸専門学校講師

    山下義男 (やましたよしお)

    昭和4年8月16日生まれ。
    京漆器蒔絵師。
    伝統工芸士
    京都府伝統産業優秀技術者
    勲七等青色桐葉章受賞(平成11年秋)
    京都漆器工芸協同組合理事
    京都伝統工芸専門学校講師

    こぼれ話

    週末のホームパーティーに「和」の小物

    球形の美しいワインクーラは、漆器で出来ています。螺鈿を施した徳利も個性的で「和」のモダンな雰囲気。漆器は「ジャパン」と呼ばれるほど世界中で知られています。パーティには欠かせないアイテムも「京漆器」で揃えれば、洗練された雰囲気になります。最近では、棗風のお猪口や、上下どちらでも使える鼓形の酒器も人気です。

    • 球形のデザインがおしゃれな漆器のワインクーラー。お猪口や銚子も揃えてみてはいかが?

     

     

概要

工芸品名 京漆器
よみがな きょうしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 茶道具、食器、家具
主要製造地域 京都市
指定年月日 昭和51年2月26日

連絡先

■産地組合

京都漆器工芸協同組合
〒606-8343
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
KYOオフィス
TEL:075-761-3460
FAX:075-761-3466

特徴

京漆器は長い歴史に育まれ、他の産地に見られない「わび」「さび」といった内面的な深い味わいを備えています。優雅で洗練されたデザインと、堅牢さに加えて、平面や立体の作りの美しさや、繊細な仕上がりが特徴です。

作り方

板物、湯曲、挽物等の技法を使って木地作りを行い素地に地固め、布着せ、錆付けを施して研ぎ、中塗り等を経て上塗りをします。加飾は漆で模様を描き、金、銀粉等を蒔き、盛り上げたり、ぼかしたり、色を変えて立体感を表現します。また、貝殻のかけらをちりばめて文様を表現する青貝等の技法もあります。

totop