播州三木打刃物

兵庫県

安土桃山時代の末期、三木城が羽柴秀吉に攻められて落城し、三木の町は破壊されました。
その後秀吉が、町民の諸税を免じて町の復興を図ったところ、神社、仏閣、家屋の再建のため、大工職人が各地より集まり、三木の大工道具の発展につながったのです。

  • 告示

    技術・技法


    鑿、鉋及び小刀の刃物鋼は鉄及び炭素鋼を炉で熱し、鎚打ちにより鍛接すること。この場合において、小刀にあっては、二丁取りを行うこと。


    成形は、刃物鋼を炉で熱し、鎚打ちによる打ち延ばし及び打ち広げをすることにより行うこと。


    鑿、鉋及び小刀の焼入れは、「泥塗り」を行い急冷すること。


    鋸及び鏝にあっては、焼入れ後、押さえ込んで歪取りを行うこと。


    「歪取り」、「刃付け」、「研ぎ」及び「仕上げ」は、手作業によること。

    原材料


    使用する素材は鉄及び炭素鋼とすること。


    柄及び鉋の台は、木製とすること。

  • 作業風景

    「播州三木打刃物」はプロが選ぶ究極の大工道具です。現在鋸(のこぎり)、鉋(かんな)、鑿(のみ)、鏝(こて)、小刀(こがたな)が伝統的工芸品に指定されています。ここでは鑿の製造工程の主な流れをみてみましょう。

    工程1: 鍛接(たんせつ)

    1100℃~1200℃の火で熱した柔らかい地鉄(じがね)に、鍛接剤(たんせつざい)でもって、刃の部分になる硬い鋼(はがね)を接合します。刃物鋼(はものはがね)は炭素鋼であり、炭素を含んでいるので硬く刃となりえるのです。

    工程2: 鍛造(たんぞう):穂打ち

    接合した刃は、地鉄と鋼が一体となるよう打ち鍛えます。このとき鋼が地鉄に側面まで巻きつくよう鍛えます。ここでは穂(刃のついた先の部分)の部分を鍛えますので穂打ちといいます。そして鑿一丁分に切断します。

    工程3: 鍛造:軸打ち

    次は軸の部分を鍛えます。穂の部分を焼きすぎないよう注意しながら、反対側の軸部の鍛えにかかります。そして柄に入る中茎(なかご)を作っていきます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 火造り

    さらに形を整えていくために火の中に入れます。鑿は刃先が薄いため焼きすぎて強度を損なわないよう温度管理が重要であり、950℃~1000℃の火の中に入れます。出した後はひたすら手打ちし、幅、厚さ、形を整えつつこしらえていきます。

    工程5: 焼き鈍し(やきなまし)

    形を整えた後、再び加熱して焼き鈍します。焼き鈍しには昔から藁灰(わらばい)を使い740℃~750℃の温度で徐々にさましていきます。それは加工しやすくするためです。ここまでの工程で鑿の鋼の結晶粒子は、粗いものから細かく均一化した結晶に変化しているのです。

    工程6: 研磨

    次は磨きです。まずは荒やすりにて軸部の丸みをつけ、そして裏の粗すきをします。さらに表面を滑らかにするバフ研磨をかけます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 焼入れ

    磨いた後は焼入れます。焼入れの前にむらをなくし、焼入れしやすくするため砥の粉を塗ります。780℃~800℃の電気炉の中に2~3分間焼入れます。その後、すばやく水の中に入れ冷やします。

    工程8: 焼戻し

    そして焼入れで生じた歪を取った後、焼戻します。まず油で焼戻しをし、水ですすぎ、150℃~180℃の温度のソルトにつけ焼戻しします。こうすることによってのみの表面に黒いつやが生じます。

    工程9: 仕上げ研磨

    いよいよ仕上げです。穂の裏、先端部と鋼を磨き上げていきます。こうして切れ味鋭い鑿が完成していくのです。

     

  • クローズアップ

    時代に流されない本物の強さ、三木の鍛冶士

    三木金物の歴史は古く200年の昔までさかのぼる。長い年月を経てなお今日に生きつづける強さの秘密を、この道55年の鑿(のみ)職人高橋和己さんに聞いてみた。

     

    時代と共に変わる製品

    「昔は下駄用の鑿ばかり作っていた」という高橋さんの話しは驚きである。鑿といえば建築用の鑿を連想するが、当時は下駄の歯と歯の間を仕上げるための鑿を作っていた訳である。また一時北海道の熊の置物がブームになった時も、彫刻用鑿作りに追われたというが、それらの需要は今はない。代わって、仏像や欄間を作るための本職用の特殊な鑿を作り始めた。「これがよかった」としみじみ高橋さんは言う。今では名指しで注文が来る。例えば、欄間作りで有名な富山県井波町から15~16年も注文が続いている。「本物の職人の方に自分の鑿の良さがわかってもらえて本当に嬉しい」と云う言葉には実感がこもっている。

    高橋和己さん

    こだわりを持つのが当たり前

    高橋さんの作る鑿は一本一本手作り。それも特殊なものばかり。仏像などを作る職人さん達の注文は細かい。なかには設計図まで詳しく書いて注文してくる方もいらっしゃるとか。いちいち手間がかかって大変ですねとたずねると「それをするのが当たり前です。こだわりを持つからこそ長く続いてきたのであり、これからもっともっとこだわっていきたい」と力強い返事がかえってきた。高橋さんの鑿でなくては嫌だという全国のファンの要望にこれからも応え続けていくことは間違いない。

    真剣なまなざしの作業風景

    後継者はホームページを作る息子さん

    後継者不足は伝統工芸の頭の痛いところ。しかし高橋さんには立派な後継者がおられる。しかしながら当初は諦めていたという。息子の高橋典三さんは6年のサラリーマン生活を経て後継ぎになったからである。動機を伺ってみると「たまたま正月に引いたおみくじに『家業継ぐもよし』とあったので軽い気持ちで始めた」と云われる。「簡単だろうとタカをくくっていたのだが,初めの3年はまったく何も出来なかった。ようやく4年目から少しずつ出来始めてきて、面白くなってきた」と云う。まだ修行中であるが、ホームページを開設したり、技術の習得と共に伝統工芸のすばらしさも後々伝えていきたい」と目を輝かせて話してくれた。一方では厳しい師匠と弟子ではあるものの、仲の良い親子関係は心を暖かくするものでした。

    • 高橋典三さん(息子さん)

    • 伝統的工芸品「鑿」

    • 変わった形の下駄用鑿

    職人プロフィール

    高橋和己(3代目)

    1931年生まれ。鑿師歴55年。伝統工芸士認定平成10年。温和な表情の中に本物作りのこだわる芯の強さが見られる。

    こぼれ話

    どんな時も乗り越えてきた三木打刃物

    播州三木打刃物の歴史は古く、その起源はおよそ1500年も昔。天目一箇命(あめのまひとつのみこと)を祖神とするこの地方の大和鍛冶と、百済の王子恵が丹生山へ亡命してきたときに連れてきた技術集団、韓鍛冶と技術を交流。すばらしい技術を持った韓鍛冶が三木に住みついて、鍛冶を行ったのが始まりでした。その後、鍛冶の発展と共に優れた技術を持つ大工職人を数多く輩出しました。平城京、平安京の時代から国宝級の建物を手がけてきたのは、日原大工と呼ばれるこの地方の大工でした。しかしながら今日まで至る道は決して平坦な道ではありませんでした。その歴史について三木工業協同組合事務局長、渡辺健三さんと三木市経済部商工観光課主任、大西真一さんのお二人が語ってくれました。

    • 三木工業協同組合事務局長渡辺健三さん

    • 古式鍛錬風景

     

概要

工芸品名 播州三木打刃物
よみがな ばんしゅうみきうちはもの
工芸品の分類 金工品
主な製品 鋸、のみ、鉋(かんな)、小刀
主要製造地域 三木市
指定年月日 平成8年4月8日

連絡先

■産地組合

三木工業協同組合
〒673-0431
兵庫県三木市本町2-1-18
TEL:0794-82-3154
FAX:0794-82-3188

http://www.miki-kanamono.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

江戸時代から和鉄の鍛練が継承され、明治時代に、新しい技術により、多くの品種の打刃物が開発されました。現在でも伝統的工芸品に直接携わっている職人は全体の20%を占めており、伝統を守っています。

作り方

のみ、鉋、小刀にあっては鉄と炭素鋼を炉で熱し、鎚打ちにより鍛接します。成形は、炉で熱し、泥塗りしながら鎚で鍛練して仕上げます。鋸、こては歪取りが職人の最も腕の見せどころで、三木の職人はこの素晴らしい技術を持っています。

totop