首里織

沖縄県

14~15世紀の琉球王国は、東南アジアや中国と盛んに交易を行い、その交流により織の技術を学びました。その後幾百年の年月を積み重ね、沖縄の気候風土に育まれた、様々な個性を持つ琉球織物が生み出されました。
その中でも、首里王府の城下町として栄えた首里では、王府の貴族、士族用に色・柄ともに究極まで追求された、格調の高い、悠々として麗美な織物が織り継がれ、現在に至っています。

  • 告示

    技術・技法


    首里絣にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。

     
    (3)
    かすり糸の染色法は、「手結」、「織締め」、又は「手くくり」によること。


    首里花織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。

     
    (3)
    紋は、「花綜絖」又は「縫取り杼」を用いて表わすこと。


    首里道屯織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。

     
    (3)
    紋は、4枚以上の綜絖を用いて表わすこと。


    首里花倉織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りと搦み織りの混合組織織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。

     
    (3)
    紋は、「花綜絖」及び「絽綜絖」を用いて表わすこと。


    首里ミンサーにあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。

     
    (1)
    先染めの経畝織りとすること。

     
    (2)
    よこ糸の打ち込みには、「手投杼」又は「板杼」を用いること。

     
    (3)
    紋は、「綾竹」又は「花綜絖」を用いて表わすこと。

    原材料

    使用する糸は、生糸、玉糸、真綿の手つむぎ糸、綿糸、麻糸又は芭蕉糸とすること。

  • 作業風景

    花倉織、花織、道屯織、絣、ミンサー、手巾など、首里には多種多様な織物があります。糸は絹糸を中心に、木綿、麻を使います。ここでは絣の作業工程を見ていきます。首里の絣は独特の手結の技法で、絣の原型ともいわれています。

    工程1: 意匠設計

    御絵図帳などを参考にしてデザインを決めます。首里絣には柄の基本形があります。これは日本絣の原点といわれています。流れる川、雲、動植物、生活用品など身近なものが多く、基本形は500種類を超えます。組み合わせによって独創的な図柄が生まれます。

    工程2: 糸繰り

    糸の不純物を取り除く精練をし、糊付けしたあと糸繰りをします。

    工程3: 整経

    一反分に必要な糸の本数と長さを整える作業です。

    工程4: 絣括り

    張り伸ばした経糸に、図案通りに印をつけ、絣を手括りします。手括りではむずかしい細かい絣は締機を使います。整経した緯糸は、図案に従って絣の本数や長さを決め、反物巾より広めの小がせを作ります。小がせを括り台に張り、図案通りに墨をつけて手括りします。

    工程5: 染色

    琉球藍、車輪梅、フクギなど、沖縄に自生する植物を染料に使います。藍染めのための藍だては、夏は1週間、冬は2週間かかります。藍花が赤みを帯び、液が青みを帯びると染めることができます。糸を藍甕に入れ、手で軽くもむようにして染料を糸の中にしみ込ませます。染めた糸はかたくしぼり、空気酸化させて、直射日光で乾かします。黄金色はフクギの皮を煮出して染料を作ります。染色は何度も作業を繰り返す、根気のいる仕事です。

    工程6: 織りの準備

    括りを解いた絣糸を図案にあわせて並べ、張り伸ばします。絣糸、縞糸、地糸の割り込みをします。そのあと、仮筬通し、巻き取り、綜絖通し、筬通しをします。緯糸は絣分けしたあと、小管に巻き、杼に入れます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 織り

    緯糸をずらして柄を合わせながらていねいに織っていきます。洗い張りをして完成です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    宮廷文化の流れをくむ格調高い織物

    琉球王府が置かれ、王族や士族が住んでいた首里では多彩な織物が発達した。花倉織、花織、道屯織などの紋織と絣が中心で、洗練された上品な着物である。沖縄県工芸士に認定された渡久山千代さんにお話をきいた。

     

    王妃、王女がまとった花倉織

    首里王府のデザイナーが作った図案帳「御絵図帳」をもとに、琉球王府は宮古や八重山地方の女性に反物を織らせた。とくに上等なものを島津藩と中国に贈り、残りは首里の士族が着た。士族の家では、家族の着るものを女性たちが織っていた。貴族、士族が多く住む首里は、話す言葉も他の地域とはちがっていたという。そんな町で育まれた織物が首里織である。
    渡久山さんの自宅に隣接した工房を訪ねた。首里織は分業ではなく、図案から仕上げまで一人で作る。工房には図案を書いた紙や糸が置かれ、三台の機が並んでいた。そのひとつに、織りかけの花倉織がかかっていた。
    花倉織は、琉球王妃、王女がまとった夏の着物で、首里織の中で最も格式が高い。小さな四角い点を花のように織り込む花織に加え、透けるような絽織を市松やひし形に入れる。絽の透明感が布を軽く涼やかに見せる。

    色とりどりの渡久山さんの作品

    一枚一枚の布に込められた思い

    廃藩置県後は下火になっていたが、花倉織の高度な技術は戦後に復活した。織りの工程は複雑で、注意しないとすぐに間違えてしまう。織っても進むのは一日に30センチほど。一反織り上げると、織り機の板が当たっていた股の裏側がヒリヒリと痛む。
    「昔の人はこんなにむずかしいものをよく考えたと思いますよ。たいへんなので、織りたがる人は少ないのです。私も午前中2時間、午後2時間くらいしかやりません。長時間織るのはむずかしいですね。」
    渡久山さんは藤製の行李に、30余年の間に織った布の見本を保存している。ほかの作品を見せてもらった。30センチくらいの布を一枚ずつ取り出しては広げてくれる。うすい桃色のかわいらしい花織、深緑や紺色の地に縞の入った男物の道屯織、帯地もある。一枚一枚に、デザインがうまくいった喜び、娘のために織った想い、着た人から礼状をもらったうれしさ、といった思い出が詰まっていた。
    花織や道屯織のような紋織ばかりでなく、首里は絣でもよく知られている。渡久山さんが一番好きなのはティジマ(手縞)。格子の中に鳥などの絣模様が入っている柄で、見ているだけで楽しいという。首里絣は、マドラスチェックを思わせる大胆な配色のものもあり、着物になじみのない人までも引きつける魅力を持っている。

    帯地は那覇市伝統工芸館にも展示されている

    織り上がると笑みがこぼれる

    若いころ、渡久山さんは人間国宝の宮平初子さんの指導で織りを始めた。
    「先生はとてもおしとやかで、言葉使いや礼儀作法も教えてくださいました。尊敬があったからついていけたんですね。始めますと楽しくなって、やめられなくなりました。今も家事をしないでこれだけしていられれば、と思うんですよ。先生には本当に感謝しています。」
    今も、沖縄の昔の織物や先生たちの作品を見ながら、時間のかかる花倉織をもっと手早くする方法はないか、いい柄はできないかと工夫を重ねている。
    「納品に追われていた若いころより、今のほうが落ち着いて考えながらできます。でも、若い人たちが一生懸命やっているのを見ると、私ももっとやらなくてはと思うんです。」
    染めのときに思いがけなくいい色が出たり、織り始めて思い通りの柄ができたりと、それぞれの工程に喜びがある。織り上がって眺めるときは、ひとりでに笑みがこぼれて止まらないということだった。

    織りは集中力と根気のいる作業

    職人プロフィール

    渡久山千代 (とくやまちよ)

    1926年生まれ。沖縄県工芸士第一号に認定される。那覇伝統織物事業協同組合前理事長。

    おだやかな表情で話す渡久山千代さん

    こぼれ話

    知らないうちに体に染み込む伝統の力

    首里織のデザインは、作り手一人ひとりが考えます。人によって個性が出ますが、首里のものにはみな同じ端正さが感じられるのはなぜでしょうか。
    作品に取り組みながら講習生の指導にあたっている理事長の安座間美佐子さんは、「土地や空気、物から伝わってくることがあるのです。」といいます。はじめはみな、織りをやってみたいという気持ちで講習を受けます。数をこなし、何年か続けていると、歴史的なバックグラウンドがわかってきます。首里織のエキスのようなものが、知らないうちに体にしみこんでくるようです。
    「その中から、こういう色を出してみようかな、という考えが生まれてきます。だから同じ花織でも、産地のカラーが出るのです。」
    島の多い沖縄では、地域によって風土も言葉も習慣も違います。違えばしみこんでくるものも違うはず。個性ある織物が各地に発達するわけです。
    そんな話をきいた後、沖縄の美術工芸家が出品する「沖展」で安座間さんの作品に出合いました。フクギで染めた鮮やかな黄色に茶と緑の格子が入った花織の着尺は、首里の上品な華やかさがありました。

    • 黄色の染料になるフクギ。おもに皮を使う

    • 淡いピンクが出るトックリキワタン

     

概要

工芸品名 首里織
よみがな しゅりおり
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、帯、テーブルセンター
主要製造地域 那覇市、中頭郡西原町、島尻郡南風原町
指定年月日 昭和58年4月27日

連絡先

■産地組合

那覇伝統織物事業協同組合
〒903-0822
沖縄県那覇市首里桃原町2-64
TEL:098-887-2746
FAX:098-885-5674

http://www.shuri-ori.com/

特徴

織から絣に至るまで、多彩に織られるのが、首里織の特徴です。その中でも特に、花倉織(はなくらおり)や道屯織(どうとんおり)は、王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。

作り方

原材料は絹糸を中心に、木綿糸、麻糸等の天然繊維を用い、染料は琉球藍、フクギ、テカチ、シブキ、グールー等の植物染料及び化学染料を用いて、首里絣、首里花織、首里道屯織、首里花倉織、首里ミンサー等の伝統的な織物が織られました。

totop