京繍

京繍は、平安京が造られた時、刺繍をするための職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門が置かれたのが始まりとされています。
江戸時代中期に、宮崎友禅斉が友禅染めを完成させるまで、刺繍は、鹿の子絞、摺(す)り箔とともに布地を加飾するための重要な方法でした。特に、経済力を持つようになった町人たちによって作り出された、「寛文文様」と呼ばれる新しいデザインの表現の中で、刺繍は重要な役割を果たしました。奈良県の興福院に伝わる掛袱紗(かけふさ)は、格調高い江戸中期の作品を代表するものと言えます。

  • 告示

    技術・技法


    染糸を使用する場合においては、糸染めをした後、糸巻きをすること。


    より糸は、「こまより」又は「手より」によること。


    「繍」は、「手繍針」を用いる「繍切り」、「まつい繍」、「駒使い繍」、「刺し繍」、「渡り繍」、「霧押え繍」、「割り繍」、「菅繍」、「組紐繍」、「相良繍」、「割付文様繍」、「芥子繍」、「肉入れ繍」、「竹屋町繍」又は「鎖繍」によること。

    原材料


    「繍」に使用する糸は、絹糸、漆糸、金糸、銀糸、金平箔糸又は銀平箔糸とすること。


    「繍下地」は、絹織物又は麻織物とすること。

  • 作業風景

    工程1: 草稿(そうこう)

    下書き作業をします。鉛筆か筆(墨)で原画を書き、図柄を作成します。

    工程2: 下絵描き

    照明台の上に下絵を置き、布をおいて透かして、正確に写しとります。

    工程3: 配色

    引き出しの中に、何色もの絹糸がきれいに並べられている
    繍い方の技法を考慮しながら、生地の色と図柄に合った糸を配色していきます。

    工程4: 生地張り

    生地張りは「台張」と「台枠張」の2つの工程に分かれ、台張は樋棒(ひぼう)に生地を通し縦に張り、生地が歪まないように正確に張ります。そして、かがり糸で横を適度な強さに張ります。一方、紋などの小さなものを縫う時は台枠張と呼ばれる四角い枠を用います。

    工程5: 繍加工

    反物に刺繍を施す小松二二三さん
    繍針は10種類以上もあり、針穴の部分が平たく針の長さも一定で、すべて手作りです。繍加工では、その針を使って下絵通りに模様をひと針ひと針縫い付けていきます。京繍は、15種類以上の伝統的な技術(※)によって作品を生み出しています。

    工程6: 仕上げ

    何時間も作業が続く
    刺繍をほどこした裏側にのりをつけ、乾燥させればでき上がり。
    (※)繍いの技法の数々
    まつり繍い
    表現する時に、「のの字」になるように刺し、繍っていく技法です。
    管ぬい(すがぬい)
    生地の目にそって、すき間なく糸をわたす技法です。
    切り押えぬい
    先に繍いあげた糸の上から、糸の太さの5分の1の太さの糸とななめにかけて繍っていく技法で、先の糸がうかないようおさえる技法です。
    駒繍
    下絵の絵にあわせておいた駒にまいた太い金糸、銀糸を繍いとめていく技法です。
    肉入れ繍
    ふくらみを出す技法で、下ぬいの綿などをおいて、その上から本繍いを施し、立体感を出しています。熟練の技術として、右手で生地にさす時に、針をまわして直前によりをかけます。左手の動きにも技が必要になります。
    繍い切り
    小さな模様を生地の目に関係なくぬい付ける技法で、力強く自然な感じが出ています。
    相良繍(さがらぬい)
    繍い針を生地の下から上に出した糸で輪をつくり、その輪につぶ状に繍う技法です。
    割り繍
    木の葉や花柄を繍いつける時、V字型に角度をつけて繍う技法です。
    刺し繍
    ひとつの模様を重ねながら繍う技法で、ぬう糸をかえてぼかしを表現することもできます。
    割付文様繍
    図案といくつかの文様に繍い分ける技法で、「疋田(ひきた)繍」や「かのこ繍」などがあります。
    組紐繍(くみひもぬい)
    糸を写実的に表現する時の技法になります。
    竹屋町繍
    たて糸にそってよこ糸をすくい、それをとじ糸の代わりにしながら、等間隔でレンガを積んだようにする技法です。

     

     

  • クローズアップ

    刺繍の枠を超えた芸術、京繍

    京に夏を告げる、祇園まつり。多くの観光客の目的は、言うまでも無く三十二基の山鉾巡行だ。ゆっくりと優雅に町を行列して行く山鉾を飾る豪華な胴懸(どうかけ)や鉾の見送りは、全て京繍をあしらったものである事を知っているだろうか。

     

    二十七年のベテラン職人

    私が取材に伺ったのは、三月のまだ肌寒い頃だった。紹介されたのは小松二三三(ふみぞう)さん。手を休めて、快く迎え入れて下さった。小松さんが先ほどからされていた仕事は、山鉾の胴懸の修理である。「痛んでくると、修理もしてやらないとね」と京都はすでに夏の準備である。胴懸は、肉入れ繍と言われる技法を用い、中に綿などを入れ立体的に刺繍したものである。修理もまた、手間と根気のいる作業である。

    小松二三三さん。ミシン工から京繍の道に転職。この道27年のベテランである

    伝統にのっとったオリジナル

    図柄も配色もすべてが職人の感性にゆだねられている京繍。世界に唯一のオリジナル作品なのだ。「繍う度に、受け継がれてきた伝統のすばらしさ、技術の凄さを感じますね」と小松さん。今では、十一代目を継ぐ小松さんであるが、修行時代は足来の稽古をしながら、先生や先輩の仕事を盗み見していたそう。「自分ならどうするか、自分ならどんな風にできるだろうか」。職人一人一人の手づくりであるがゆえに、個性や手の運び、そして職人のひたむきな思いが折り重なり、世界に二つとない作品ができ上がるのだ。

    糸と針で描く

    作品を見せて頂くと、絵画ではないのかと目を疑ってしまう。それくらいに繊細で、立体的に見えてくるのだ。「地色に溶け込ますように繍い上げるには、やはり手でないとできない事ですね」と笑顔でおっしゃる小松さん。いったいどれくらいの時間ででき上がるのだろうかとうかっがてみると「物によって全然ちがいますよ。一年くらいはゆうにかかる大作もあるんですから」と気の遠くなるような話である。しかし、京繍ならではの風格や優雅さは何カ月、いや何年もかかるからこそ、味わい深いものになっていくのだ。そしてまた、一つの作品と作り上げる事による達成感が、職人を次なる作品へと意欲をかき立てる活力ともなるのだ。

    作品の数々。やはり、刺繍でしか出せない繊細で重みのある風格だ

    京繍に終わりはない

    「仕事を止めるまで修行が続きますね。上を見たらキリがないですから」と次なるステップを試みる小松さん。京繍への思いが熱く感じられる。最近では、神社のテーブルセンターや額、椅子の背もたれ部分なども手掛けているが「洗ったりできるものではないんで、作品の幅が限られてしまうんですよね」ともおっしゃる。ものづくりが好きで入った世界、地味な仕事でありながら大胆に表現の出来る世界。いま小松さんは、伝統に自身の個性を繍い重ねている。

    こぼれ話

    祇園祭  京繍をまとった三十二基の山鉾巡行

    京都に夏を告げる祇園祭は疫病が流行した869年、災厄除去を祈るために行われた祇園御霊会が始まりです。その後11世紀になって鉾が登場し、さらに応仁の乱の後、1500年に祭が再興されるようになりました。町衆らの自治組織により作り上げられた祭であり、京都市民の精神の歴史とも言えるでしょう。その祇園祭の7月13日から16日までの宵山では、各山鉾町の町会所で、山鉾を飾るご神体や京繍を施した豪華な胴懸・見送りなどを展示しています。もちろん17日の山鉾巡行では、三十二基の山鉾が豪華な飾りをまとい、ゆっくりと京の町を進みます。祭のにぎわいはもちろんの事、京の伝統工芸の美しさにも心を奪われる事でしょう。

     

概要

工芸品名 京繍
よみがな きょうぬい
工芸品の分類 その他繊維製品
主な製品 着物地、羽織、旗幕、緞帳(どんちょう
主要製造地域 京都市、宇治市
指定年月日 昭和51年12月15日

連絡先

■産地組合

京都刺繍協同組合
〒603-8321
京都府京都市北区平野鳥居前町5
TEL:075-406-5953
FAX:075-406-5954

特徴

絹織物、麻織物に絹糸、金銀糸等を用い、伝統の高度な技法を用いて刺繍し、華麗で雅やかな平安の香りを伝えています。

作り方

現在使われている京繍の技法は約30種類あります。基本的な技法は繍切り、駒使い繍、まつい繍、刺し繍、渡り繍、菅繍(すがぬい)、割り繍、組紐繍(くみひもぬい)、相良繍(さがらぬい)、竹屋町繍、芥子繍(けしぬい)、鎖繍(くさりぬい)等15種類です。

totop