秀衡塗

岩手県

平安時代の末期に岩手県平泉町において、権力や財力を欲しいままにし、中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)をはじめとする仏教美術をこの地にもたらした奥州藤原氏のもとで、秀衡塗は始められました。
藤原氏が滅んで以来数百年の歴史は、未だ定かではありませんが、江戸時代後期からは平泉町の隣りにある衣川村で漆器が盛んに製造され、現在に至っています。

  • 告示

    技術・技法


    木地造りにおいて、椀にあっては、その型状は、次の技術又は技法による「秀衡型」とすること。

     
    (1)
    口縁部は、「内すぼまり」とすること。

     
    (2)
    身部は、「丸み」をつけること。

     
    (3)
    高台部は、「末広がり」とすること。


    下地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「本堅地下地」にあっては、麻または寒冷紗を用いて、「布着せ」をした後、地の粉を用いた「地付け」、地の粉と砥の粉を混ぜあわせたものを用いた「切り粉付け」及び「さび付け」をすること。

     
    (2)
    「漆地下地」にあっては、精製生漆と精製黒中塗漆を混ぜ合わせたものを塗付しては水研ぎをすることを繰り返すこと。


    塗漆は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「下塗」及び「中塗」をすること。

     
    (2)
    「上塗」は、花塗又はろいろ塗とし、椀にあっては、外黒内朱とすること。


    加飾は、「雲地描き」、「箔貼り」及び「漆絵」による「秀衡模様」とすること。

    原材料


    漆は、天然漆とすること。


    木地は、次のいずれかによること。

     
    (1)
    挽き物にあっては、ケヤキ、ホオ、トチ、ブナ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     
    (2)
    指物にあっては、ケヤキ、ホオ、ヒバ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。


    加飾に使用する箔は金とし、金の純度は、1,000分の966以上とすること。

  • 作業風景

    秀衡塗は大きく分けて3つの工程から作られます。原木の切り出しから椀の形にロクロで挽くまでの“木地”、木地に漆を塗る“塗り”、秀衡塗独特の雲の模様を描き金箔を貼る“加飾”です。それぞれの工程を担当する職人の技術の連携によりできあがります。
    また、古くから漆液の産地としても知られる岩手県の漆器には、今では少なくなってしまったものの現地で採れた漆が塗られています。

    工程1: 漆掻き

    6月から10月にかけては漆の木から漆液を集めることができる季節です。漆掻き職人は日の出から日の入りまで山を駆け回り、木に傷をつけてにじみ出てくる漆液を集めます。
    シーズンの間、一本の漆の木からは4日に一回漆を集め、合計するとおよそ150グラムの漆液を採ることができます。この量はお椀にして約20個分です。

    工程2: 玉切り、型打ち

    工程ブナやトチの原木を輪状に切り出し、3年間じっくり乾燥させます。時間をかけて乾燥させたものは後に寸法の狂いを起こしにくくなります。
    椀の形よりも大きく粗く削ります。いきなり寸法通りに削ると割れたり、変形したりしますので、乾燥させながら徐々に削ります。水分が20%くらいになるように調整し、薫煙乾燥させます。

    工程3: 木地挽き

    ロクロでお椀の形に削ります。お椀には狂いのないものが求められますので、ロクロにガイドを取り付けて真円状に削ります。この時に、急いで乾燥させた木地では狂いが生じやすくなってしまいます。時間をかけてゆっくりと木地を作ることが求められるのです。

    工程4: 木地固め

    ここからは下地作りの工程になります。
    厳密に寸法を合わせて削り出した木地に刷り込むように漆を塗ります。木地が水分を吸い込んでしまうと後の塗りの工程や使用の際に木地が狂いを起こしてしまうので、木地固めにより水分の浸透を抑えます。

    工程5: 布着せ、下地塗り

    木地の薄い部分、上縁(うわぶち)と高台(こうだい)を補強するために、漆と米の粉を練った漆糊を染み込ませた布を巻きつけます。
    そして地の粉という特殊な粉と漆糊を混ぜたものを木地全体に塗って強度を増し(地塗り)、その上に錆付け(さびづけ)します。錆付けとは砥の粉を生漆と練ったものを木地に塗ることをいいます。これらはすべて強い下地を作るための工程です。

    工程6: 塗り

    下塗り、中塗り、上塗りと、3段階で漆を塗ります。一回塗るごとに漆風呂と呼ばれる湿度の高い室の中でしっかり乾燥させます。漆風呂は湿度の高いところで乾燥する漆の性質を利用した乾燥室です。
    各塗り工程の前には、乾燥させた漆の表面を砥石で磨き、表面の大きな凹凸を削りながら次に塗る漆が乗りやすいようにざらつかせます。上塗りは埃ひとつつけることができない、漆塗りの作業の中で最も神経を使う工程です。ここまでが塗りの工程です。

    工程7: 加飾(かしょく)

    上塗りの終わったお椀に和紙に書いた模様を転写します。その絵に合わせて、雲の模様を朱の漆で描きます。さらにその上に菱形の金箔を貼りつけます。さらに雲と雲の間に春夏の草花や果実などを描きます。この模様は他にはない秀衡塗独特のものなので“秀衡紋様”と呼ばれています。こうして秀衡塗が完成します。

     
  • クローズアップ

    絢爛たる奥州文化を今に伝える金色の菱紋 秀衡塗

    みちのく工芸文化隆盛の時代から現代までその技法と格式を伝え育ててきた岩手の漆器、秀衡塗。風雪厳しいみちのくの風土の中で受け継がれてきた秀衡塗は、赤と黒の色調に金の有職菱紋(ゆうそくひしもん)が格調と力強さを醸し出す伝統の御器である。

     

    みちのくの漆器のルーツを訪ねて

    遠く平安の末の時代、奥州平安文化が栄えた時代に秀衡塗は端を発すると語り継がれている。秀衡塗には独特の菱形紋様の金箔がちりばめられており、これは藤原三代秀衡の時代、金色堂建立の折に京から招聘された工人達が作った漆器ゆえの模様とされている。
    平安、鎌倉、室町の時代から現在まで育て伝えられてきた秀衡塗には歴史を経たものだけが持つ強さと格調を感じさせる。

    秀衡塗漆器

    実際に使っていただいている人の声が励みに

    塵ひとつ落ちていない部屋で刷毛が擦れる「すっ、すっ」という音だけがわずかに響く。そんな部屋で長年塗師として働いてきた岩渕彰一さんにお話を伺った。
    「一番うれしい時は、実際に使っていただいているお客さんが感想を聞かせてくれた時ですね。」と岩渕さん。「“きれいだし使いやすいよ”と嬉しい言葉をいただく時もありますが、時には目の肥えた方から厳しい言葉をいただくこともあります。そんな時は“よし!もっといい技を身につけよう!”とますます技に磨きをかけようという気力が生まれます。」
    職人という仕事には終わりがない。常にもう一歩先に挑戦し、そして自らの技が曇らぬよう常に磨き続けなければならない。そんな思いを八百有余年の時を越えつないできた秀衡塗なのだ。

    「地元の漆を使いたいですね。」

    岩手で漆器作りが栄えた理由には、藤原三代が治世した土地だったということもあるが、周囲の豊かな山々でふんだんに漆が採れたことも大きい。現在でも岩手の漆の産出量は全国の75%を占める。残念ながら国内で使われる漆全体の9割は輸入に頼っているが。毎日漆を使う職人にとってはやはり国内、地元で採れた漆に馴染みがある。「日本で採れる漆を使うととにかく強い器になります。木地との相性もよいようです。最近は中国や東南アジアからの輸入物が多いのですが、あっちのはゴム質が多くて漆器には向かないのですよ。」と岩渕さん。国産の漆を望むのは職人だけではないと思うのだが。

    漆を塗った器が漆風呂に並ぶ

    仕事に入る前から職人の仕事は始まっている

    塗りの中でも特に仕上げの塗りである上塗りの工程では塵一つ器につけてはならない。そのため毎日塗りに入る前に作業場の丹念な掃除を欠かさない。岩渕さんにとってはこの掃除の時間から既にその日の勝負が始まっている。「拭き掃除を始めると気持ちが引き締まっていくのですよ。雑巾をかけながら少しずつ集中力を高めていきます。拭き終わるころには“よし、塗る”という気持ちになっています。」それほどの心の準備があってはじめてでき上がる伝統の技なのだ。

    漆器への塗りだけでなく、国宝の修繕も行う

    静かな空間は時を越えて

    作業中には埃を立てることができないため、岩渕さんは体の動きも最小限にとどめている。静まり返った空間の中で漆が塗られていく。そしてひとつ、またひとつと塗り終わった器が並んでいく。部屋の空気の動きが止まり、時間も止まっているかのような錯覚をおぼえる。この感じ、遥か平安の時代の職人も同じような静けさの中で塗りを施していたのかと思うと一瞬、平安に戻ったような気持ちにさえなってくる。伝統とは技だけでなく、空気すらもつなぎ育てていくものなのかも知れない。

    金色堂に至る杉並木。

    新しい時代の中で生きる漆器

    現在では県内で広く作られている秀衡塗。かつての絢爛さを今に伝える格調ある紋様と伝統の手法を守りながら、さらに現代の生活に調和する創意も求められている。平安から平成へ、暮らしに彩りを与え続けるみちのくの御器である。

    職人プロフィール

    岩渕彰一 (いわぶちしょういち)

    25年の経験を持つ塗師。「雑巾がけを始めると塗りに向けて気持ちが引き締まっていきます。」

    こぼれ話

    小説『秀衡の漆』

    作家、三好京三の小説『秀衡の漆』には自らの意思に反し家業の漆器木地屋を継ぐ主人公の壮助が、次第に漆塗りの魅力に惹き込まれながら秀衡塗の歴史を探っていくという物語です。フィクションの中にところどころ実在の人物と歴史検証が入り混じり、読む人の興味をそそります。この小説が書かれた当時、秀衡塗のルーツは藤原三代の時代には遠くおよばずせいぜい桃山との認識が歴史家の間では一般的でした。小説の中で、壮助は秀衡塗のルーツを平安の時代に求める旅をします。小説以降、古都平泉の史跡調査から金箔を押したと思われる木製品や藤原秀衡の三男、泉三郎忠衡の居館とされる家屋跡からも漆の付いた刷毛が見つかりました。フィクションが現実に?
    千年前に思いを馳せて漆器を使うのもまた素敵なのではないでしょうか。

     

概要

工芸品名 秀衡塗
よみがな ひでひらぬり
工芸品の分類 漆器
主な製品 椀、盆、菓子器、重箱、茶器、花器
主要製造地域 盛岡市、花巻市、一関市、奥州市、平泉町、滝沢市
指定年月日 昭和60年5月22日

連絡先

■産地組合

岩手県漆器協同組合
〒020-0124
岩手県盛岡市厨川1-18-13
株式会社うるみ工芸内
TEL:019-641-1725
FAX:019-641-9133

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

下地は、最も丈夫と言われる本堅地(ほんかたじ)を使っています。加飾は当地で昔から伝えられてきた漆器の「秀衡椀」を手本にしたもので、「源氏雲」という雲の形と、いくつかの菱形の組み合わせで作られる「有職菱文様(ゆうそくひしもんよう)」が描かれます。ちょっと見ると金箔を使ったとても華やかなデザインに見えますが、実際手にとってみると、一番上に塗られた上塗りの黒や朱色の漆や加飾は、光沢をおさえた仕上げをしているので、漆本来の美しい艶を味わうことができます。

作り方

使いみちに応じて、素材となるトチ・ケヤキ等の木を乾燥させながら加工していきます。完成した木地を生漆で固め、弱い部分には布を貼り、その上に生漆と下地になる粉を混ぜたものを塗ります。そして表面を砥石で研ぐ、という作業を何度か繰り返し、表面を滑らかにしたところで、水で練った砥の粉と生漆を混ぜたものを塗ります。この作業が済んだら表面を砥石で研ぎ出して固めます。 その後黒い漆を塗っては表面を研ぐ、という作業を何度も繰り返し、最後に黒い漆または朱色の漆を塗り、雲を描いて金箔を貼り付けます。最後に雲の外側に上絵を付けて完成させます。

totop