京指物

始まりは平安時代に遡ります。室町時代以後には専門の指物師が現れ、茶道文化の確立とともに、京指物も発展しました。
無垢板(むくいた)を用いた高級和家具の調度指物と、キリ、スギ、クワ、ケヤキ等の木の素材を生かした挽物(ひきもの)、曲物、板物等の茶道具指物があります。

  • 告示

    技術・技法


    乾燥は、自然乾燥によること。


    木地加工は、次のいずれかによること。

     
    (1)
    たんすにあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、無垢板とすること。この場合において、板材の厚さは、天板、地板及び側板にあっては20ミリメートル以上、たな板及び束板にあっては16ミリメートル以上とする。

     
     

    天板と側板との接合は、7枚組以上の組み接ぎ、留形隠しあり組み接ぎ又は包みあり組み接ぎによること。

     
     

    横足元を付けること。

     
     

    引出しの部材の接合は、包み打付け接ぎ及び組み接ぎをすること。

     
     

    とびら又は引戸を付ける場合には、両面化粧板張りとし、化粧板は、厚さ3ミリメートル以上の挽き板とすること。この場合において、部材の接合は、留形本ざねほぞ端ばめ接ぎ及び端つばめをすること。

     
    (2)
    飾りだなにあっては、次のいずれかによること。

     
     

    柱立てのものにあっては、次の技術又は技法によること。

     
     
     
    1)
    使用する板材は、無垢板とすること。この場合において、板材の厚さは、天板にあっては15ミリメートル以上、地板及びたな板にあっては、12ミリメートル以上、側板及び束板にあっては6ミリメートル以上とすること。

     
     
     
    2)
    柱の見付け及び見込みは、18ミリメートル以上とすること。

     
     
     
    3)
    天板又は地板と側板とを接合する場合には、小孔ほぞ接ぎによること。

     
     
     
    4)
    柱又は束柱と天板又は地板との接合は2枚ほぞ接ぎにより、柱と側板との接合及び束柱と束板との接合はみぞ入れによること。

     
     
     
    5)
    台輪の四方の角の部材の接合は、留形隠し組み接ぎ又は留形隠しあり組み接ぎによること。

     
     
     
    6)
    とびら又は引戸を付ける場合には、使用する板材の厚さは、11ミリメートル以上とすること。この場合において、部材の接合は、留形本ざねほぞ端ばめ接ぎ及び端つばめによること。

     
     
     
    7)
    加飾する場合には、透かし彫り、浮彫り又は平彫りによること。

     
     

    板立てのものにあっては、次の技術又は技法によること。

     
     
     
    1)
    使用する板材は、無垢板とすること。この場合において、板材の厚さは天板、地板、側板、たな板及び束板にあっては、15ミリメートル以上とすること。

     
     
     
    2)
    天板と側板との接合は、組み接ぎ、留形隠しあり組み接ぎ、包みあり組み接ぎ又は小孔ほぞ接ぎによること。

     
     
     
    3)
    たな板と側板との接合は、小孔ほぞ接ぎによること。

     
     
     
    4)
    台輪の四方の角の部材の接合は、留形隠し組み接ぎ又は留形隠しあり組み接ぎによること。

     
     
     
    5)
    とびら又は引戸を付ける場合には、使用する板材の厚さは、11ミリメートル以上とすること。この場合において、部材の接合は、留形本ざねほぞ端ばめ接ぎ及び端つばめによること。

     
     
     
    6)
    加飾をする場合には、透かし彫り、浮彫り又は平彫りによること。

     
    (3)
    座卓にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    天板は、厚さ20ミリメートル以上の無垢板又は両面化粧板張りとすること。この場合において、化粧板は、厚さ3ミリメートル以上の挽き板とすること。

     
     

    使用する脚材は、無垢材とすること。

     
     

    天板と脚との接合は、2枚ほぞ接ぎ又は隠しほぞくさび接ぎによること。

     
     

    さんと脚との接合はほぞ接ぎにより、さんと天板との接合は小孔ほぞ接ぎによること。

     
    (4)
    文机にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    天板は、厚さ17ミリメートル以上の無垢板又は両面化粧板張りとすること。この場合において、化粧板は、厚さ3ミリメートル以上の挽き板とすること。

     
     

    天板と脚との接合は、板脚にあっては5枚組み以上の組み接ぎにより、角脚にあっては2枚ほぞ接ぎによること。

     
     

    角脚の場合におけるさんと脚との接合は、ほぞ接ぎによること。

     
     

    とびらを付ける場合には、使用する板材は、厚さ11ミリメートル以上の無垢材とすること。この場合において、部材の接合は、留形本ざねほぞ端ばめ接ぎ及び端つばめをすること。

     
     

    引出しを付ける場合には、使用する板材は、無垢板とすること。この場合において、前板の厚さは9ミリメートル以上とし、部材の接合は包み打付け接ぎ及び3枚組み接ぎをすること。

     
    (5)
    茶道用のたな物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、1枚板とすること。

     
     

    天板、地板又はたな板がある場合には、部材の接合は、留形本ざねほぞ端ばめ接ぎ又は端つばめによること。

     
     

    柱がある場合には、柱と天板又は地板との接合は、ほぞ接ぎ又は欠き込み接ぎによること。

     
     

    側板がある場合には、側板と天板又は地板との接合は、小孔ほぞ接ぎによること。

     
     

    加飾をする場合には、透かし彫りによること。

     
    (6)
    茶道用の板物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、1枚板とすること。

     
     

    ふた物の場合における側板と側板との接合及びとびら物の場合における側板と天板又は地板との接合は、3枚組以上の組み接ぎ又は平打付け接ぎによること。

     
     

    とびら物の場合におけるとびら板の部材の接合は、留形端ばめ接ぎによること。

     
    (7)
    茶道用の箱物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、1枚板とすること。

     
     

    へぎ目がんな若しくは槍がんなを用いて「取りへぎ目」をし、又は台がんなを用いて「仕上げ削り」をすること。

     
     

    「仕上げ削り」をする場合における部材の接合は、端つばめによること。

     
    (8)
    茶道用の挽き物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。

     
     

    荒挽きをした後、自然乾燥をすること。

     
    (9)
    茶道用の曲げ物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、糸柾目板とし、「へぎ目」又は、「仕上げ削り」をすること。

     
     

    手作業による「挽き曲げ」又は「曲げ」をすること。

     
     

    注ぎ口、取手、ふた又は脚がある場合には、それぞれ、かんな、くり小刀又はのみを用いて成形すること。

     
    (10)
    茶道用の彫物及びくり物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    一本造りとすること。

     
     

    彫物にあっては彫刻刀又はのみを用いて丸彫り、浮彫り又は平彫りによる彫りをし、くり物にあっては小がんな、豆がんな又はのみを用いてくりをすること。

     
    (11)
    茶道用の桶にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    使用する板材は、糸柾目板とすること。

     
     

    くれ板の接合には、合くぎを用いること。

     
     

    たがに竹を使用する場合には、「皮はぎ」及び「節削り」をすること。

     
     

    底板のはめ込みは、「あり切り」及び「木ごろし」によること。


    仕上げは、スギ材及びヒノキ材を除き、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    キリ材は、いぼたろうを用いてみがくこと。

     
    (2)
    クワ材は、石灰を用いて発色加工をした後、「すり漆」又は「油ふき」をすること。

     
    (3)
    ケヤキ材は、「すり漆」をすること。

     
    (4)
    その他のものは、トクサ及びムクの葉を用いてみがくこと。


    加飾をする場合には、漆絵、彩絵、蒔絵、象がん、箔絵、金銀泥又は金銀砂子によること。

    原材料


    木地は、キリ、スギ、ヒノキ、クワ、ケヤキ、サクラ、マキ、クス、カツラ、ウメ、カキ、ヒバ若しくはイチイ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。


    くぎは、茶道用の桶に使用するものにあっては竹製とし、その他のものにあってはウツギ製とすること。


    茶道用の曲げ物に使用する樹皮は、サクラの樹皮とすること。


    漆は、天然漆とすること。


    金具は、銅若しくは銅合金、銀、金又は鉄製とすること。

     

  • 作業風景

    多様な製品を誇る京指物ですが、ここでは伝統的な桐の箪笥をつくるおおまかな工程をご紹介します。

    工程1: 荒木取

    原木(丸太材)は樹皮をむき去り、横積みして一年以上風雨にさらし、木材の成長を完全に止めます。原木を大割して板目、柾目、杢目などの使用目的にあった材にし、さらに一年以上天然乾燥させた後、製品に必要な大きさの板または角材に挽いて乾燥させます。この乾燥材を製品の寸法にあわせてすみ付け(位置付け)し、木取りします。

    工程2: 矯正

    木取りした板には反りやねじれがあるので、矯正して直します。反りの内側に水をかけ反対側を炭火などであぶり、重石をのせて一昼夜おきます。水や火の加減は熟練した職人ならではの技で調整します。

    工程3: 荒削り

    矯正された材を、目的の寸法の板厚、巾に削りあげます。

    工程4: 寸法決め

    さしがねや曲尺を用い、定形のあるものには木型を用いて、材の上に白ガキと呼ばれる刃物で精密に寸法や形のすみ付け(位置づけ)をします。このとき鉛筆などの筆記具は用いないのがポイントです。

    工程5: 組手加工

    板と板を組み合わせるには、いくつかの技法があります。箱物など強度を求める場合には二枚、三枚または五枚組接と呼ばれる技法を用います。箪笥の抽斗の側板には三枚組接が用いられます。これは板材の幅を三等分し、それぞれ他の板の厚さだけを反対の端を鑿(のみ)で欠きとり、たがいに木口で組み合わせ、木釘を用いてしっかりと固定させるものです。

    工程6: 木釘づくり

    木釘には、うつぎという木の原木を約20センチメートルほどの長さに切断したものを、なたで約4~6ミリの厚みに割り、その板状のものを、さらに4~6ミリの棒状に木目に沿って割り、割り箸状にします。それを小刀でくさび状の断面をもつよう丸く削り、所定の長さに切断すると、一本の木釘になります。これを繰り返すと、一本の棒から約4~8本の木釘ができあがります。ぬかと一緒にあぶって余分な水分を飛ばします。

    工程7: 組立

    組手加工された部分に接着剤を塗布して接合し、さらに錐で穴をあけ、木釘の先端にも少量の接着剤をつけてから金槌で打ち込み、組み立てます。接着剤は米粒をへらでよく練ったものを使います。また組み立てられた抽斗は、箪笥本体にすきまなく精密にはめ込めるよう、鉋(かんな)で削って微調整します。

    工程8: 仕上削り

    各部分の接合部分、および外周部分を平鉋で削り仕上げます。平面は二枚鉋(箪笥の前面仕上げには一枚鉋のことも)を用いて平らでなめらかになるよう削り仕上げます。削加工のあと、小型の鉋や面取り鉋という面取り専用の鉋で削り、丸面や甲面、唐戸面、ソギ面などの加工をします。この面の巾、太さなどが製品の形やあじわいを左右するため、特に微妙な技や知識を必要とします。

    工程9: 仕上加工

    目の細かいサンドペーパーや、とくさ(庭の下植に用いられるシダ科の植物を加工したもの)や「むくの葉」(むくの木の葉を乾燥したもの)という天然の研磨材を用いて、表面を研磨する研磨加工のあと、木本来の特長を生かすため、仕上加工を施します。桐の素地仕上げには、いぼたろう拭き仕上げという技法が用いられ、花いぼたろう(植物に寄生する、いぼた虫が出す液が綿状に木にまきついたものを取った、ろう質のもの)を木綿袋に入れてこすり、磨き上げます。

    工程10: 加飾

    仕上加工したあと、必要に応じて、漆絵、箔絵、蒔絵、象嵌などを施します。また取っ手などの金具を別注製作し、これらを取り付けて完成です。

     

  • クローズアップ

    多種多様な製品で新たな伝統に挑む京指物

    「指物って木でできた箪笥や箱のことでしょ。」と思っている方は「京指物」の種類の豊富さに驚くこと間違いなし。多様な技術を駆使した京指物は、いわゆる指物の範疇をこえ新たな伝統をつくりだそうとしている。

     

    表情豊かで多様な京指物

    「指物」とは板と板、棒と棒、板と棒を組み、指し合わせる仕事のこと。しかしこれだけでは京指物は語れない。彫物、曲げ物、挽き物、タガ物(おけ、たる)といった幅広い技法を駆使して、箪笥や箱類などの家具調度品から茶道具類、美術工芸品に至る多様な製品を持つのが京指物だ。それぞれの技法は専門の職人が担当し、京都木工芸協同組合によると「京指物と一口に言っても、いろんな製品がありますし、いろんな技術の人がいます。それが、京指物のよさ、おもしろさにもなっていると思います。」専門職人の確かな技術、その組み合わせの妙が、京指物の魅力だ。単に京指物というより「京の木工芸」と言うべき多彩さが愉しい。

    “サクッ、サクッ”一定のリズムで彫る

    京指物を支える職人の心

    木彫を始めて50余年、伝統工芸士の資格もお持ちのベテラン彫師さんにお話を伺った。大きな調度品から小物まで、多彩な注文をこなすが「わたしら職人やから、こんな風にしてほしいというお客さんの要望を忠実にこなすことが、まず第一です。」注文者の頭の中にあるイメージを形にするため、木の材質、寸法、形ごとに様々な道具と彫り方で対応していく。苦労した仕事ほど仕上がると嬉しいが、それに心を奪われてはいられない。「作って納める、それが自分の仕事」と割り切る。「自分のつくったもんが使ってくれる人に愛でてもらえたら、職人冥利につきます。」

    刃の向きや力の加減は手が覚えている

    道具と一体化してこそ一人前

    職人の技術は一朝一石には身につかない。職人を目指す若者のぎこちない道具遣いをみて、改めて自在に道具を使いこなす自分に驚いたこともあるとか。職人にとって使い慣れた道具は自分の手のようなもの。また、そうでなければいい仕事はできない。だから道具の手入れも欠かせない。一日に2度も3度も刃を研ぐこともある。こうした日々の積み重ねでようやく一人前になれる。「どんな仕事がきても、でんと構えて、それを受け、こなすようになるまで、まず10年はかかるでしょうね。経験には年月が必要です。」

    道具の数々。目的に応じて微妙に使い分ける

    新しいものにも「京都らしい上品さ」を

    ところで今、京の職人達は、脈々と受け継がれてきた工芸文化を守り育てながら、新しい伝統を生み出そうと創作物に取り組んでいる。彫師さんに自作の香合を見せてもらった。すずめ、梅、蛤、様々な意匠の小さな入れ物たち。思わず手にとりたくなるものばかりだ。目指すは「かわいくてしかも品のあるもの」京指物の上品さ、京都らしさを職人たちは大事に守り続けている。

    意匠に富んだ香合たち

    作っているときが楽しい、それが生き甲斐

    職人として納得のいくものを作るための苦労は尽きない。しかしその苦労は楽しみでもある。「いまだに、初めてやるような仕事のときは、どうしたらええもんになるやろか、と考え込みます。でもそうやって思案するのも楽しみのうちです。作ってるプロセスそのものが楽しいんです。」「やっぱりこの仕事が好きなんでしょな」と言い、朝起きると仕事場に目をやり、今日の段取りを考えるのが習慣だと言う彫師さんは「趣味のような仕事のようなことをして、淡々と50年これた。幸せですよ」と話してくれた。

    じっと考え、納得のいく仕上がりを求める

    こぼれ話

    京指物の特徴とは・・・

    第一の特徴は、表情豊かで多様な製品を持つこと。種類が多く、技法も豊富。家具調度品から茶道具類、美術工芸品まで、様々な技法を使い分け、同じ素材でもまったく表情の異なる製品が生まれます。第二は、木目の美しさ。
    「(板をみて)どこをどう使ったら、一番ようみえるか考えます。」とはある職人さんの言葉。茶道具や香合などでは、木目の面白さを生かすためひとつひとつ形が違うこともあるとか。天然の趣を最大限に引き出していきます。
    第三は、日本の気候風土にあった機能性。長く使っても狂いがでないように、何年も水につけたり、風にさらして完全に枯らすなど素材を整えることに大きな労力をかけます。そして最後は上品で洗練されたデザイン性。千年も都がおかれた京都ならではの上品で繊細、しかも斬新な意匠が最大の特徴です。

     

概要

工芸品名 京指物
よみがな きょうさしもの
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 箪笥、飾棚、茶道具
主要製造地域 京都市
指定年月日 昭和51年6月2日

連絡先

■産地組合

京都木工芸協同組合
〒602-8025
京都府京都市上京区今薬屋町319
矢野彫刻内
TEL:075-231-2785
FAX:075-231-2785

http://kyou-sashimono.blogspot.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

京指物は、桐製品に代表されると言えます。桐材は水気を防ぎ、熱にも強いことから、桐製品は収納調度の高級品の代名詞となっています。京指物で使う桐材は、長い自然乾燥、アク抜きといった素地作りに心を配っています。

作り方

木目の自然な風合いを基調とする京指物の仕上げの基本は、良材の美しい木目をそのまま活かした木地仕上げです。木地仕上げには、研ぎ仕上げ、蝋(ろう)拭き仕上げ、着色蝋拭き仕上げ、摺(す)り漆仕上げがあり、加飾には蒔絵、漆絵、彩絵、箔、金銀泥、砂子その他を用いています。

totop