越前打刃物

福井県

室町時代の初め頃、京都の刀作りの職人が、刀剣製作にふさわしい土地を求めてこの地にやって来た時、近くの農民のために鎌を作ったことが始まりだったと言われています。
江戸時代には福井藩の保護により、全国で売られるようになりました。昭和54年には刃物産地として、最初の伝統的工芸品の指定を受けました。

  • 告示

    技術・技法

    1 成形は、刃物鋼を炉で熱し、鎚打ちによる打ち延ばし及び打ち広げをすることにより行うこと。

    2 もろ刃包丁の「打ち広げ」は、二枚重ねにより行うこと。

    3 鎌及び鉈にあっては、「樋」を付けること。

    4 焼入れは、「泥塗り」を行い急冷すること。

    5「刃付け」、「研ぎ」及び「仕上げ」は、手作業によること。

    6 包丁の仕上げには、「ぼかし」を付けること。

     

    原材料

    1 使用する素材は、鉄及び炭素鋼とすること。

    2 柄は、木製とすること。

  • 作業風景

    越前打刃物は完成までに様々な工程を経なければならず、かなりの体力と気力、鍛と錬の融合の傑作ともいえます。原材料は地金と鋼、そこからまさに芸術品が生まれます。ここではその大きな流れをご紹介します。

    工程1: 鋼づくりと地鉄づくり

    鋼を約800度に加熱して所定の大きさに鍛造していきます。

    工程2: 割り込みと沸かし付け

    地金を割り、溝を入れて鋼を入れ込み、そこに鋼と地金を鍛接します。

    工程3: 先付けと切り落とし

    包丁の平らな部分を形づくり、包丁一丁分に切り落としていきます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 中子取り

    柄の中に入る部分を鍛造していきます。

    工程5: 二枚広げ

    2枚重ねて所定の大きさに打ち延ばします。

    包丁の場合の二枚広げ(包丁)
    2枚重ねたまま裏と表からベルトハンマー(昔は大づち2人、小づち1人で打った)で打ち、2枚が同様に薄く延びるよう手早く作業する工程です。これは、2枚重ねることによって厚みが倍になるため、ベルトハンマーでの圧縮力が良く働き、さらに温度が下がりにくくなり、製品の板むらがすくなくなります。越前打刃物の特徴です。

    工程6: なまし

    約800度に加熱後、空気中で自然放冷します。

    工程7: 泥おとしと荒ならし

    付着物を取り除き、ベルトハンマーで表面をなめらかにしていきます。

    工程8: 仕上げならし

    軽く槌で打って真っ直ぐに延ばし、形を整えます。

    工程9: 裁ち廻し

    所定の形に合わせて余分なところを切断します。

    工程10: 焼き入れ

    泥を塗って800℃に加熱後、すばやく水で急冷し、焼きを入れます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程11: 焼き戻し

    鋼にねばりを持たせるため、150~220℃で約30分間熱し、空気中で徐々に冷やしていきます。

    工程12: 荒研ぎと中研ぎ

    粗めの砥石で大まかな形をつくり、細目の砥石で刃先を横方向に鋭利に研ぎます。

    工程13: 刃付け

    刃の部分を丹念に研いでいきます。

    工程14: 仕上げ研ぎ

    包丁全体をつやが出るまで磨き、ぼかし機で研ぎ巾の部分をぼかし、小刃合わせをして完成です。

    なお、鎌や刈り込み鋏の場合は、5の工程が「廻し鋼着け」となり、以下のようになります。

    千代鶴国安が考案したと伝えられている鋼着けの方法ですが、越前打刃物の鋼着けの鋼の置き方は、柾置法(まさおきほう)と呼ばれ、地鉄と鋼を鍛接した後、鋼の片隅から全体を菱形につぶしていきます。鋼をより薄くすることができるので、研ぎやすく良い刃をつけることが可能です。越前打刃物ならではのこの方法は、全国の産地で一般的に行われている「平置法」の製品に比べて、鍛造技術の上で相当の熟練を要し、製品もはるかに優秀です。

     

     

  • クローズアップ

    700年の伝統、磨きぬかれた匠の技。「越前打刃物」

    福井県の中核都市、越前市。そこに注目の逸品「越前打刃物」の産地がある。決しておごらず、弛まず、しっかりと本物の技が受け継がれているからこそ、その切れ味と使い易さは格別である。

     

    情熱とこだわり。あくなき技術革新が越前打刃物独特の技法を確立

    なぜ700年もの間、「越前打刃物」が廃れずに受け継がれてきたのかが注目すべき点だが、そこのところを「越前打刃物産地協同組合連合会」増谷浩顧問に伺った。
    増谷さんはこの越前打刃物産地協同組合の設立や越前打刃物会館建設の立て役者。静かな語り口ながら、リーダーシップ固まりのような人でかなりのアイデアマンでもある。
    「越前打刃物の特徴は何と言ってもさまざまな手作りの工程から生まれる強さ、切れ味でしょう。ここの職人のほとんどは若いころから何年も厳しい修行を積み創意工夫して、その技を磨いて来た人間ばかりです。この技というのは一朝一夕には身につきません。まあ一つの段階として最低10年は必要かな。」
    「しかも技だけじゃない。心の問題。つまりモノづくりにかける執念というか、情熱、こだわりも同時に持っていなければならない。この両方があってはじめていいもんをつくれる。だから越前打刃物は一生もんで、刃を研ぎ続ければ小さくなってもずーっと使える。それが本物の条件だよ。」
    代々技だけでなくものづくりにかける心が基盤になってきたこと。それが素晴らしい作品を生みだし、人々に支持される。その好循環がいままで続いてきた最大のポイントなのかもしれない。

    越前打刃物会館の2階に展示された伝統工芸士の作品

    逸品を育てた風土、歴史

    「越前打刃物」は、1337年(南北朝時代)京都の刀匠、千代鶴国安が刀剣製作に適した地を求め、府中(今の越前市)に来往し、そのかたわら近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったといわれている。
    が、実際は当時すでに武生では野鍛冶が活動していた。つまり鍛冶の進んだ文化圏として下地があった越前だからこそ名工・千代鶴国安のアドバイスが生きたのだろう。その後、江戸時代は福井藩の保護政策により、株仲間が組織されるなど、販路は全国に及んだ。当初は、漆かき職人が漆かきのかたわらに、刃物を売り歩いたことがきっかけとなった。

    会館の前に大きく飾られた包丁のモニュメント

    日本古来の火づくり鍛造技術・手仕上げを守りたい

    現在では、包丁・鎌・鉈・刈り込み鋏などが主製品。昭和54年には、刃物産地としては全国で最初に伝統的工芸品の指定を受けた。しかし、鎌や鉈などの特殊な製品は、需要が減って、あとを継ぐ人もいないのが現状。後継者問題はご多分にもれずここでも悩みらしい。
    伝統の技法であるだけに簡単には身に付かない技術、身体で覚える厳しい修行、そして社会の変化。実は会長の息子さん達は後を継いでくれたそうだ。もちろん、まだまだご本人もバリバリの現役ではあるが・・・。
    「でも、息子にはこれは絶対やらせないという工程がまだまだある。それをやらせるには修行が足りないんだよね。本物を作ることは簡単ではない。本物に一歩でも近づきたいなら、その努力の過程を経て、はじめていいものができてくる。それがわれわれ職人の誇りにもつながっていくんだね。」
    「時代は厳しいけどいいものは残る。残していかなければならない。そのために行動することそれが私の役割だね。」そう語る増谷さんの笑顔には、一生をかけて築きあげた信念が感じられた。

    • 会館の中には、職人の作品がずらりと展示。最高の切れ味のものばかり

    • 「包丁は引く道具。刃の根本から入れて、手前に引いてくる。叩くのではなく引く後ろから前まで刃の全てを使う。」とコツを教えてくれた増谷さん

    こぼれ話

    新しい時代への挑戦をどんどんしていきたい

     

概要

工芸品名 越前打刃物
よみがな えちぜんうちはもの
工芸品の分類 金工品
主な製品 鎌、なた、はさみ、包丁
主要製造地域 越前市
指定年月日 昭和54年1月12日

連絡先

■産地組合

越前打刃物産地協同組合連合会
〒915-0873
福井県越前市池ノ上町49-1-3
TEL:0778-24-1200
FAX:0778-67-2070

http://www.echizenuchihamono.com/

■関連施設
刃物の里 越前打刃物振興施設

https://www.hamononosato.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

日本古来の火作り鍛造技術と手仕上げを主として、鎌、包丁等を主な製品としています。

作り方

鋼の片隅から全体を菱形に斜めにつぶす、「廻し鋼着け」という技法や、刃を2枚重ねたまま表と裏からハンマーで打ち、2枚が同じように薄くのびるよう手早く作業する、「二枚広げ」と呼ばれる技法があります。

totop