土佐和紙

高知県

平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」に献上品として土佐和紙の名が出ています。
そのことから、当時すでに和紙の産地が形成されていたと考えられます。その後も和紙作りは、恵まれた自然のもとに栄え、江戸時代には土佐七色紙(なないろがみ)が徳川幕府に献上されています。
明治時代中期には、全国一の生産規模となりました。全国の中でも和紙作りの進んだ県として、伝統が守り継がれています。

  • 告示

    技術・技法


    抄紙は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「流し漉き」又は「溜め漉き」によること。

     
    (2)
    簀は、竹製、かや製又は紗製のものを用いること。

     
    (3)
    「ねり」は、トロロアオイ又はノリウツギを用いること。


    乾燥は、「板干し」又は「鉄板乾燥」によること。

    原材料

    主原料は、コウゾ、ミツマタ、ガンピ、アサ、竹又はわらとすること。

     

  • 作業風景

    土佐和紙の工程は細かく分けられています。ここではその工程の大きな流れをご紹介します。

    工程1: 煮る

    楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の皮の部分が手すき和紙の主原料です。原料に含まれる不純物を取り除くため、消石灰・ソーダ灰などアルカリ性溶液で原料を2~4時間煮続け、純粋な繊維だけを取り出します。

    工程2: 水洗い・さらし

    煮えた原料を清流に浸して粗洗いし、これを流水中に薄く広げて一昼夜水洗いをします。そして天日または晒し液で漂白。蒸してやや赤味がかった原料も、3~4日すると水や光の自然作用で白くなります。

    工程3: ちり取り

    原料に含まれているちりを、ひとつずつ丁寧に指で取ります。「水より」と「空より」の2通りの作業方法があります。

    工程4: たたく

    繊維束になった原料を樫の棒で叩きほぐす打解(だかい)作業。打てば打つほど、水中での繊維の分散が良くなります。この作業が終わると、原料は「紙料」となります。現在は、この打解作業は主に機械に任されています。

    工程5: こぶり

    充分に打解された紙料を、こぶり篭に入れて水中に沈め、かき混ぜて分解させます。この作業を「こぶり」といい紙質を決定する重要なポイントです。

    工程6: 紙漉き

    「漉き槽」の中へ原料を入れ、棒でよくかきまぜます。それに「とろろあおい」の根から取り出した粘液を加え、原料の繊維を均一に分散させて簀桁(すけた)で一枚一枚紙を漉いていきます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 脱水

    すき重ねた紙の上に重石をのせ、一晩放置し翌朝圧搾機で脱水します。最初は軽く、次第に圧を加えます。昔はテコが用いられていました。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 乾燥

    紙の乾燥は天日乾燥と火力乾燥の2方法があります。天日乾燥は紙床から湿紙を一枚ずつはがして、干板に刷毛で張り付けていきます。

    工程9: 断裁・荷造り

    乾かした紙を一枚ずつ選別し、一帖ごとに目印の紙を入れ規格に応じた寸法に切り揃えていきます。紙は帖、束、締、丸の単位にまとめられ、製造元の印を押した包装紙に包みます。それから各紙問屋へと運ばれます。

     

  • クローズアップ

    世界で一番薄くて強い手漉き和紙

    豊かな自然とうつくしい清流・仁淀川(によどがわ)に恵まれた伊野町は、日本紙業界の恩人、吉井源太(よしいげんた)の故郷である。彼は江戸末期から明治初年にかけて製紙用具を改良し、世界一の強度と薄さを誇る「土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)」を考案し、日本国内はもとより世界に手漉き和紙を広めた人である。

     

    土佐典具帖紙の伝統を消してはならない

    厚さ0.03ミリという世界一薄くて強い手漉き和紙「土佐典具帖紙」は、かつてタイプライターの原紙として重用され、広く海外に輸出されていた。しかし度重なる事務機器の変革、洋紙の台頭と機械化の波に押されて手漉き和紙の需要が激減。やむなく工場を閉鎖し職を離れざるを得なくなった人たちの多い中で、ただ一人、もくもくと伝統を守りつづけた職人さんに話を聞くことができた。

    美しい自然が残る伊野町・仁淀川(によどがわ)流域

    祖父の代からの紙漉き職人

    「ちょうど20歳の時にこの道に入って50年経ちました。当時家には4~5人の職人がいましたが、親父を初めとしてだれひとり手を取って教えてはくれんかったです。」一人前になるには、俗に紙漉き三年といわれるそうだが、特に土佐の典具帖紙は極薄のため均等に紙を漉く技術は最もむつかしいと言われている。「見よう見まねで盗むようにして技術を覚えましたが、他人の真似はいっさいしたくなかったので、私なりに水の流れを工夫し、動きを改良して人より強度の強い紙を漉ける技を自己流で編み出しました。」

    吉井源太(よしいげんた)は1826年、伊野村御用紙漉の家で誕生した。

    和紙のちぎり絵との出会い

    OA機器の急速な普及と共にコピー紙やパソコン用紙などの輸入洋紙の需要が急増する中で、手漉き和紙、特に「典具帖紙」の需要はゼロに近くなった。「その頃が一番苦しかったです。しかし私は、祖父の代から受け継いだ手漉きの技術を守るために、日雇い労働をしながらでも和紙を漉こうと決心したんです。」そんなとき京都のある問屋さんから、典具帖紙に色をつけてみないかと薦められたという。苦しい生活の中で一年半ほど試行錯誤をくりかえし、やっと思い通りの美しい染色典具帖紙ができあがった。ちょうどその頃、ちぎり絵ブームがおこり、日本中からこの「幻の手漉き和紙」を求めてちぎり絵の作家たちが伊野町を訪れだした。

    最後の一人となった幻の典具帖紙(てんぐじょうし)職人の工房

    手漉き和紙「土佐典具帖紙」の特徴

    「まあ、ためしに私の漉いた紙をみてください。」そういって一枚の羽のように薄い和紙を私の手のひらに載せてくれた。「ほら、がいにもしゃぐっても(どんなにもんでも)破れんし粉もでん(破れず粉もでない)、広げるとまた元どうりになる。」手でちぎってみると繊維が長くからんでいるのがよくわかる。水につけると、繊維がもとどおりきれいに溶けてバラバラになり再生もできる。これが土佐の典具帖紙の特徴だ。実際に手のひらでくしゃくしゃにもんでみたが、薄いガーゼのようなやさしい風合いでやわからく温かい感触。まるで天女の羽衣のようなしなやかな肌触りがする。ちぎり絵の作家たちがこの紙を捜し求めてやってくるはずだ。

    世界一薄い手漉き和紙・土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)と染色典具帖紙

    次世代へ伝統をつなぐ後継者の誕生

    極細の竹ひごを絹糸で編んだ簀桁(すげた・枠のついたすのこ)に薄絹をひいて紙を漉いて典具帖紙を漉いているところはもうここだけである。原料は楮(こうぞ)100パーセント。アクを完全に取り除くため、最後に使えるのは4パーセントにも満たないという。一日中立ちっぱなしの作業で約百枚ほどの超極薄の典具帖紙が漉きあがる。「一年半ほど前、孫が『僕がおじいさんの後を継ぐ』と言ってくれました。私は何も口出ししませんが、どうやら本腰をいれて漉いているようです。」土佐典具帖紙の伝統の火は確かに次世代に受け継がれているようだ。

    いの町・和紙博物館内、手漉き和紙販売コーナー

    なし

    個人の名前は出さないという約束で取材させていただきましたが、ご本人は現代の名工としてテレビ、新聞でも取り上げられた有名な方で、勲六等瑞宝章を受章されています。

    職人プロフィール

    こぼれ話

    三位一体(原料生産・用具製作・技術の豊かさ)の和紙王国

    紀元前にはじまる製紙の歴史のなかで、技術の進展とともに、その用具も時代のニーズにあわせて改良されてきました。高知県は日本紙業会の恩人である「吉井源太(よしいげんた)に代表されるように、用具製作においても他県にぬきんでた職人たちを輩出しています。
    特にきわめて精妙な極薄の紙を漉くための竹ひご、萱ひご、編み糸、絹紗織りなどの基本素材の職人は高知県だけにしかいなかったそうです。また、豊かな山林資源にも恵まれ原料も豊富に手に入り、原料生産、用具製作、技術の三位一体がそろった、まさに和紙王国といえます。
    子供たちに人気の手漉き和紙体験コーナー

     

概要

工芸品名 土佐和紙
よみがな とさわし
工芸品の分類 和紙
主な製品 書道用紙、手工芸用紙、表具用紙、障子紙、絵画版画用紙、和紙加工品
主要製造地域 南国市、土佐市、吾川郡いの町、高岡郡津野町他
指定年月日 昭和51年12月15日

連絡先

■産地組合

高知県手すき和紙協同組合
〒781-2128
高知県吾川郡いの町波川287-4
TEL:0888-92-4170
FAX:0888-92-4168

http://www.tosawashi.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

和紙の原料、和紙作りのための道具、和紙作り、すべてが地元で賄われています。土佐で採れる豊富で質の良い原料をふんだんに使うため、優れた品質です。また、一軒一軒が異なる紙を漉いているため、その品種の豊富さに特徴があります。

作り方

コウゾ、ミツマタ、ガンピ、麻、竹またはワラ等原料となる植物の皮から土や砂を取り除いて煮ます。煮たものの繊維ではない部分と残ったアルカリ分を水で洗い流し、漂白して、ちりを取り除き、打解して紙の材料となる繊維を取り出します。なお紙を漉(す)くときに、繊維を溶かした水に粘り気を与えるのにトロロアオイを使用します。また、紙漉きの技法には「流し漉き」と「溜(た)め漉き」があります。

totop