江戸切子
切子は江戸時代に始まりました。ボヘミアグラスと同様の技法ですが、模様は菊や籠目など日本独特の古典的な型を組み合わせており、どことなく和風を感じさせます。手作りならではの凹凸の味わい、どこの国でも、すぐに使っていただける汎用ギフトの逸品です。
※一点一点模様の入り方や風合いが違いますが、手作り品の魅力としてお楽しみください。
こちらの工芸品は伝統工芸青山スクエアでもご購入いただけます。
ショッピングガイド
東京都
その他の工芸品
天保5年(1834年)に、江戸の大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛という人物が、英国製のカットグラスを真似てガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。