村山大島紬

東京都

村山大島紬の始まりは、江戸時代後期と言われています。
1920年頃、正藍染め(しょうあいぞめ)による錦織物の「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織(ふとおり)」の2つが合流して、絹織物としての村山大島紬が生産の中心となりました。この素晴らしい品質や丈夫さが高く評価され、東京都指定無形文化財として認められています。

  • 告示

    技術・技法


    次の技術または技法により製織されたかすり織物とすること。

     
    (1)
    先染めの平織りとすること。

     
    (2)
    かすり糸は、たて糸及びよこ糸に用いること。

     
    (3)
    たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。


    かすり糸の染色法は、「板締め」によること。

    原材料

    使用する糸は、生糸とすること。

  • 作業風景

    村山大島紬の特徴は板締めによる染色です。板の溝の彫り方から糸の巻き方、並べ方まで、経験と熟練が要求される高度な技術から、精緻でシックな絣模様が織り出されます。

    工程1: 絣板制作

    板締め注入染色に使う絣板は、絣糸の柄の異なるごとに必要であり、柄が大きくなればそれだけの枚数が必要となりますが、一般的には経横合わせてひと柄に150枚程度が使われます。板図案を基に絣板に溝を彫ります。重ねて締めると、谷の部分にだけ染料が注がれ、山の部分は染まらずに残ります。絣板の原料となるのは樹齢70年~100年以上の水目(みずめ)桜の巨木です。

    工程2: 精錬加工

    原材料の生糸の光沢や手触りをよくします。釜で煮ながらよくかき回し、不純物を取り除きます。よく洗って乾燥させると、柔らかいツヤのある絹に仕上がります。

    工程3: 地染め

    地糸はヘマチンなどの植物染料で染めます。むらのないよう発色させ、さらに色の深みを出すために染料に長時間ひたしてから水洗いします。

    工程4: 整経

    経糸、緯糸をそろえます。横糸は柄の大きさによって糸の長さが違うため、柄に応じて必要な長さや本数に整えます。

    工程5: 板巻きと板積み

    板締め染色の前工程です。経糸は絣板一枚一枚に糸を巻きつけます。すき間があかないように、また糸が重ならないように一定の幅で巻きつけていきます。巻き終わった板は合い板をはさみながら積んでいきます。横糸は板と板の間に互い違いにはさみこむ形で平らに並べていきます。きれいに染めるためにはいかに糸を平らに並べるかがポイントとなります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 板締め染色

    経糸、緯糸とも絣板積された板をボルト10~15t/m2の圧力で締めつけ、これを「舟」と呼ばれる流しに横たえて染料の浸透をしやすくし、染めむらを防ぐためにひしゃくで湯をかけます。

    工程7: すり込み捺染

    板締注入染色法では、1色しか染まりません。デザインによって局部的に別色を必要とする場合「すり込み捺染」の技法を用います。染め上がった絣糸を束のまま長く延べ、ところどころをひもでくくって絣のくずれるのを防ぎます。竹や木製のへらの先端に染料液をふくませ、2本のへらの間に糸束をはさんで色をすり込みます。

    工程8: 機巻き

    染められた絣糸の柄の組み立てを行います。拾い出し、頭づくり、頭分け、間ざき、おさ通し、巻き上げなど多くの工程に分かれます。糸一本でも間違えると柄崩れがおこるので、柄合わせはまさに糸との闘いです。横に並んだ柄をきちんと合わせることも重要です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程9: 製織

    経絣糸に緯絣糸を一本一本正確に合わせて、精緻な絣柄が織り出されていきます。熟練者でアンサンブル一本仕上げるのに1週間~10日ぐらいを要します。織り上がった織物は、最後に厳重な品質検査を行います。

     

     

  • クローズアップ

    独特の板締め染色による精緻な絣織物

    江戸時代に発達した藍染めによる綿織物の「村山紺絣」、それに絹織物「砂川太織」の流れが結びつき、さらに時代を経て経緯絣の絹織物に進化したのが「村山大島紬」である。板締め染色の技術が、経緯の絣糸を巧みに染め分ける精緻な織物を可能にした。

     

    伝統の絣に洗練された絹の風合いを加える

    絣文様には和の心が宿る。経緯の織り糸の微妙なずれが、幾何学模様に人間らしい温もりを与え、素朴な手作りの質感が安らぎを生む。生糸を用いる村山大島紬は、この民芸風の基調に加え、光沢感、格調の高さも注ぎ込まれている。最大の特徴は、絣板を用いた板締め染色が取り入れられていることだろう。図案を基にして水目桜の絣板に溝を彫り、この板の間に糸をはさんで積み重ね、ボルトで締めた後、染料を注ぐ。溝の山の部分は染まらずに残り、谷の部分だけが染まる仕組みだ。出来上がった絣糸は図案通りに並べ直さなければならない。どの工程をとっても熟練を必要とする手作業である。

    絣文様が美しい。細かい亀甲柄の男物も作られている

    経験と勘で技術を磨く

    村山大島紬の生産の最盛期は昭和8~9年ごろとされている。ちょうどこの頃、機屋の仕事を本格的に始めたのが原田福夫さん。3代目である原田さんは、当時は作業場と自宅が一緒だったこともあり、村山大島紬に囲まれて育ったという。14才で職人としてのスタートを切ったわけだが、忙しかった時代で朝早くから夜遅くまで作業が続いた。「朝作りといって、朝食前にひと仕事済ませていました。前の晩に釜に入れて精錬染色したものを翌朝、川で水洗するのですが、冬場は川の水が凍っていましてね。それを割りながらの作業でした」。経験と勘が物を言う職人の世界。板締め染色は、染まり具合を目で確認することができない。「締め方によって、染まってはいけない山の部分まで染まってしまうこともある。開いてしまえば、やり直しができないわけですから、やはり難しい」。根気と努力が必要とされる分、自分の考えたとおりに出来上がったときには大きな喜びがある。

    板締め加工は、約100℃の染料をひしゃくでかけて染めむらを防ぐ

    新しい商品の開発も

    生産が盛んだったころは、女性のいる家ならどこからも夜遅くまで機織りの音が聞こえてきたという。色調や柄風の現代化に努力し、戦後の混迷期を乗り越えた村山大島紬は、昭和50年に国の伝統的工芸品の指定を受けたことで飛躍的に需要が伸び、第二のピークを迎える。「作っても作っても、すぐに在庫がなくなる。作れば売れるという状況でしたね」。だが、織元の手腕が本当に試されるのは、やや売れ行きが落ち着いた時期である。「ある程度行き渡ると、今度は質の良いものが求められるようになる。同じものを作っていては売れませんから、新しい商品を考えなければなりません」。それまでは割付け文様など堅実な柄が主流だったのが、この頃から飛び柄、地あき柄などが作られるようになった。「あいている部分をつぶさずに染めるなど、より複雑な技術が要求されるようになりました。村山では無理だと思っていた文様がうまく出来上がり、品評会などで評価されたときには本当にうれしかった」と原田さんは話す。地元で採れる狭山茶を煎じた染料を使って地色に変化をもたせるなどの試みがなされたのもこの時期だった。

    ひと柄に使われる絣板は約150枚という

    伝統の灯を消さないために

    着物を着る人が明らかに減ってしまった最近の状況は残念なことではあるが、この時代だからこそ、質の良い優れた商品に目が向けられていく。「誰にでもできることではないからこそ、伝統の灯を消さないように残していきたい」という生産地の思いが一本一本の糸に込められた村山大島紬。作り手側にも価値ある商品であることを消費者に認識してもらうための努力が求められるだろう。原田さんの息子で4代目になる稔さんは、「これからは、あまりもうけを考えずに楽しみながら大事に伝統を守っていくことですね」と話している。無から物を作る喜びは変わらずそこにある。

    昭和40年代まで使われていた手織機

    職人プロフィール

    原田福夫 (はらだふくお)

    1919年生まれ。
    「手で作ったことがわかる絣のずれ、そして軽くて丈夫なところが村山大島紬の魅力」と話す。

    こぼれ話

    発想豊かに新商品を開発する

    着物の柄は時代に応じて好まれるものが変わっていきます。村山大島紬も、時を経るにしたがって様々な色調や柄が工夫されてきました。昭和12年ごろからすり込み捺染の技術が普及し始めると、今まで使われてこなかった新しい色彩がつぎつぎと登場し、表現の幅が一段と広がりました。そして昭和60年ごろ、新しい商品開発に努力する村山大島紬の産地では、更紗との組み合わせという大胆な企画に取り組みました。織りと染めの見事な融合。写真の作品は「二代目更甚」作の更紗小紋と、狭山茶で染色した糸を用いた村山大島紬を縫い合わせています。それぞれの持ち味を活かし、さらに互いの存在感を引き立たせるような何とも美しい仕上がりです。ふだんあまり着物を着る機会がなくても、こんな素晴らしい品を目にすると、思わず袖を通してみたくなるのでは?

    • 更紗小紋と村山大島紬の組み合わせ

     

概要

工芸品名 村山大島紬
よみがな むらやまおおしまつむぎ
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地
主要製造地域 立川市、青梅市、昭島市、東大和市、武蔵村山市他 埼玉県/飯能市他
指定年月日 昭和50年2月17日

連絡先

■産地組合

村山織物協同組合
〒208-0004
東京都武蔵村山市本町2-2-1
TEL:042-560-0031
FAX:042-560-6252

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

軽く着心地の良い紬は、祖母から母へ、そして娘へと受け継がれてきました。確かな伝統の深い味わいは、現代においても人の心が通うファッションです。

作り方

図案に従って絣板を作り、絣板に組まれた糸をボルトで良く締めてから、染料をかけて絣染めします。染め上がった絣糸を、束のまま長くのべ、板図案をあてがい竹べらで摺(す)り込んで行きます。絣糸と無地の経糸を「まざき台」を使って割り込ませ「巻きおさ」に通して男巻に巻き、絣合わせをしながら織り上げます。

totop