小千谷紬

新潟県

江戸時代中期に始まった養蚕とともに紬織物は始められました。江戸時代後期には、現在の群馬県にあたる上州や京都等の織物の盛んな所から生糸商人が商談に訪れるほどの産地でした。
くず繭を使った紬は自家用として織られたもので、小千谷縮の技法が使われていました。紬織物は小千谷縮に隠れた存在でしたが、昭和の初期には本格的に紬の生産が始まりました。紬糸に改良を重ねて、現在の紬織物の基本が出来ました。

  • 告示

    技術・技法

    1 次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
    (1)先染めの平織りとすること。
    (2)かすり糸は、よこ糸又はよこ糸及びたて糸に使用すること。
    (3)たて糸に使用する糸は玉糸又は真綿の手つむぎ糸とし、よこ糸に使用する糸は真綿の手つむぎ糸とすること。
    (4)かすり糸のかすり及び耳印を手作業により柄合わせ及び耳合わせし、かすり模様を織り出すこと。

     

    2 かすり糸の染色法は、「手くくり」又は「手摺り込み」によること。この場合において、よこ定規には、「木羽定規」を用いること。

     

    原材料

    使用する糸は、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。

  • 作業風景

    小千谷紬の作業工程はいくつもにわかれます。まず、人の手で原材料の真綿から糸を作ります。その糸に絣模様をつけますが、経糸(たていと)は無地で、緯糸(よこいと)の絣のみで柄を出します。緯総絣(よこそうかすり)と呼ばれ、小千谷の織物の特徴と言われています。緯糸へ絣模様をつける際には、先に定規を作成し、それにそって、墨で印を付け、摺込みヘラと呼ばれるヘラで染料を糸に摺込んで行きます。この糸を染色し、織機にセットし、ようやく織りに入ることができるのです。その時も、経緯の絣模様の位置を見ながら丁寧に織り上げます。最後に仕上げをし、完成します。

    工程1: 設計(絣図案制作・定規作り)

    板や紙に十数条の細かい溝を掘り、絣図案を転写します。これで、図案が線状に分解されます。さらにその図案を、薄板を重ねたものを締めた定規のうえに転写します。この緯糸の定規のことを木羽定規と呼びます。糸のどの位置に色が入れば絣模様ができるのかが、決まります。定規1枚が、1往復分の緯糸(よこいと)の柄になります。この作業を繰り返し、全ての絣模様の定規を作成します。

    工程2: 糸作り

    真綿を片方の指で開きながらもう一方の指で丁寧に引き出し、極細の手紡ぎ糸を作ります。この引き出すときの手加減で糸の太さが決まります。それから、地の縦糸、かすり模様の緯糸(よこいと)、経糸ごとに糸をより合わせます。その後、熱湯により精錬されます。

    工程3: 墨付け、くびり

    緯糸(よこいと)を張り台に張り、絣定規に基づいて模様の位置に墨印をつけます。次に、緯糸(よこいと)の墨印をつけた部分を、古苧(古い麻)で硬く括ります。これによりくくった部分には色がつかなくなります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 摺込み(すりこみ)

    墨付けされた必要なところに、摺込みヘラを使って、染料を摺込みます。糸をくくり、かせ状にして、地糸とともに繰り返し揉みながら染めていきます。また、蒸気の中に入れ、色を定着させます。その後、織作業をしやすくするために糊つけを行います。

    工程5: 織の準備、織

    図案に合わせて、経糸と緯糸の位置を正しながら固く巻き上げていきます。ここからは、経糸と緯糸により作業が違います。経糸は、織機の綜絖目(そうこうめ)と言う部分に1本1本通し、それを2本ずつ、筬(おさ)に通します。標準の本数は1200本程度です。緯糸は、くびりをとり、ほぐしてから、手繰枠(てくりわく)に8本から16本ほどに巻き取り、さらに小起こし台(こおこしだい)にかけて1本ずつわけます。最後に織布用の管に巻きます。これでようやく織の準備ができ、いよいよ織り上げることができます。織布に印をした耳と呼ばれる部分を合わせながら、模様を出していきます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 仕上げ

    ぬるま湯に浸し、余分なのりを落とし、乾燥後砧打ち(きぬたうち)をして真綿本来の風合いを出します。それから、汚れや織むらなどの検査をします。

     

  • クローズアップ

    温かみある小千谷紬の世界

    経緯(たてよこ)に違う糸を使うことで風合いを出す紬。雪の多い新潟でもさらに豪雪地帯に位置する小千谷に受け継がれる織物。

     

    温かみを感じさせる紬(つむぎ)、繊細な縮(ちぢみ)

    越後には、古くからある麻織物の流れを汲む小千谷縮と、その技法を絹織物に生かした小千谷紬の二つの織物がある。長い冬、雪に囲まれた地域で、気の遠くなるような作業を通してこれら二つの織物は生まれた。今もその伝統技術は受け継がれ、上質の織物を世に届けている。今回はそんな小千谷紬の伝統工芸士である高橋汎聚(ぼんしゅう)さんにお話を聞いた。

    触ったときの感触、肌に対する優しさがある

    手紡ぎ糸の微妙な風合い

    小千谷地方では古くから、くず繭(まゆ)を利用した紬が少量生産されていた。もともと、この地域は養蚕が盛んだったためらしい。現在では豊かな織りの技法を持つ小千谷紬だが、織られ始めた江戸中期当時には白地、無地、縞柄だけの単純な色と柄しかなかった。そこから徐々に絣模様を入れる技法が改良され、現在の豊かな表現につながっている。
    独特の味わいの秘密は繭から糸を紡ぎ出す時に、丹念に手で紡いでいるからだ。手紡ぎ糸は、糸足が長く、糸の撚りが微妙な味を持っている。糸をまとめて真綿にした時の風合いが、どこを取っても均一な機械紡ぎの糸と異なってとても個性的だ。紬にすると更に個性に深みが出る。たいへん紬に適している。

    肝心の部分は、根気のいる手作業だ

    商品は着てもらえばよくわかります

    また、経糸(たていと)に玉糸(玉繭から作った小節のある糸)、緯糸(よこいと)に手紡ぎ糸を使うので、緯絣(よこかすり)の模様に経糸が霞のようにふわっとかかって、反物にした時の雰囲気を柔らかくしている。更に「着物になったときに光沢もあるし、風合いもいい。」とのこと。小千谷紬は小千谷縮の麻織りの技法を絹の手紡ぎ糸に移し変えて作られているだけに、派手さより素朴さと、長く使った時の味わい深さを持っているそうだ。そのよさの違いは、「着てみないことにはわからない。」と言う。

    こういうものだと思ってやっている

    小千谷の生産システムは、分業化が進んでいて、大きな特色として、出機(でばた)がある。出機とは織物業者が織機を貸与、原料糸を支給して賃織りしてもらうというものだ。この織りも、近世の織布と違い、機械化されている部分はある。しかし、製織に際しては、この縦横が綾をなし作り出す絣のため、人手による柄合わせをして織っていかなければならない。忍耐力を要する手作業は、今も依然として小千谷の繊細な絣を作るために必要な手段なのだそうだ。このように大変な作業、しかし高橋さんは言う。「仕事は、みなそういう面があるでしょ。それを自分で、どう受け取るかっていうのは、その人の感じ方だから。」織り機に向かうと、ぱたんぱたんという音を心地よく響かせた。織機と人が一体になったかのようである。

    機械で効率化された部分

    「小千谷の紬」を作っていく

    技術はきわめて伝統的に受け継いでいっている小千谷紬。一人前になるためには「頭と腕」が必要だそうで、「早い人なら1年でできるし、もたもたしてれば何年かかってもだめだなぁ。」と手厳しい。もちろん、一人前になったとしても、「自分が、こうなるといい色になるんだろうなと思っていても実際織ってみると、「あれ?」っていうものたまにはできる。」と言う。熟練した職人ですら、なかなか思った通りには行かないようだ。ただ、そんな苦労とも取れる部分に対しても「それはずーっとついてまわるものだと思いますね。」と穏やかな声で語る。これからのことについて尋ねてみると「人のどうとかこうとかどうよりも、自分の特徴を前に出さなければならない。」と一言。自分の仕事に常に厳しく機を織り続ける。

    高機(たかはた)。昔ながらの形そのままだ

    職人プロフィール

    高橋汎聚 (たかはしぼんしゅう)

    それまでも同じような織物の仕事をしていたが、後継ぎとして、30歳からこの仕事を始めたという。

    こぼれ話

    小千谷紬・これから~職人はかくも語りき~

    小千谷紬の職人、高橋さんは、未来についてのビジョンをこう語ってくれました。「人に頼って売っていくより、これからは、自分で作ったものは自分で売るという考えじゃないとつらいんじゃないか、という気がするんだよ。」つまり、人と人のコミュニケーションが大事だということ。そのやりとりのなかで「相手の本当に求めているもの」を探ることができないといけない、ということです。また、そのニーズの一つが「縮の変わった色。」確かに、縮など織物は比較的色の地味なものが多いです。しかし、そうではなく鮮やかな色も必要だ、ということです。「あえてそういう色をつくるっていうのはおもしろい。それですよ、考え方、見方というのは。」と強気とも取れる発言。しかし、それは「あそこなら品があるんだろうな」あるいは「あそこにある色ならいいな。」という信頼を得ていこう、得られるものを作ろうと言う心意気がこめられているのではないでしょうか。

     

     

概要

工芸品名 小千谷紬
よみがな おぢやつむぎ
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、室内インテリア
主要製造地域 長岡市、小千谷市、十日町市
指定年月日 昭和50年9月4日

連絡先

■産地組合

小千谷織物同業協同組合
〒947-0028
新潟県小千谷市城内1-8-25
小千谷市伝統産業会館(サンプラザ)内
TEL:0258-83-2329
FAX:0258-83-2328

https://ojiya.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

紬に用いる糸は、繭を綿状にしてから作られるため、糸に膨らみがあり、軽く暖かな織物が出来ます。民芸調の柄が色々あり多彩なおしゃれが楽しめます。

作り方

繭を裂き、綿状にしてから糸にして紡(つむ)ぎ、真綿の風合いを出します。柄模様は、織る前の糸に木羽定規(こばじょうぎ)を合わせて、糸に直接染料を摺(す)り込みます。色止めの後、織幅の端の目印となる「耳じるし」を合わせながら織ります。

totop