名古屋友禅

愛知県

18世紀の前半、現在の名古屋市を中心にした地域では尾張文化が華やかで、京都等から各種の職人が行き来していました。友禅の技法もその時期に伝えられたと言われています。
現在まで江戸時代末期の染色品が保存されています。また染色関係の品としては、伊勢形紙の販売の記録が残されています。

  • 告示

    技術・技法

    1 手描友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)図柄は、友禅模様を基調とすること。
    (2)下絵は、青花等を用いて描くこと。
    (3)防染をする場合には、「糸目糊置き」又は「伏せ糊置き」によること。
    (4)「色挿し」、「足付け暈し」及び描き染めには、筆又ははけを用いること。

     

    2 型友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)型紙は、柿渋を用いて手漉和紙をはり合せた地紙又はこれと同等の地紙に友禅模様を彫刻したものとすること。
    (2)「柄付け」は、手作業により柄合わせすること。

     

    原材料

    生地は、絹織物とすること。

     

  • 作業風景

    友禅染は技法によって手描友禅と型友禅の二種類に分けられ、その歴史も作業工程も違います。ここでは、17世紀末に京都の扇絵師・宮崎友禅によって始められた友禅染本来の技法を継承する手描友禅について、作業工程を簡単にご紹介します。名古屋の手描友禅は、 尾張徳川家第七代藩主宗春の時代(1730~1739年)に京都や江戸の友禅師によって伝えられ、その後尾張の質素倹約の風土に合わせて「単彩濃淡調」の作風が確立したと伝えられています。

    工程1: 下絵

    仮縫いした絹の白生地に青花液であらかじめ考えた図案どおりの模様を描きます。青花は露草の花の汁で、水で洗うと落ちる性質があります。名古屋友禅の絵模様は、花鳥風月などの古典的なものが多いのが特徴です。

    工程2: 糸目糊置(いとめのりおき)

    生地の表側から下絵の線に沿って、筒に入れた糊をしぼり出していきます。この糊はもち米の粉に塩を入れて炊きあげ、亜鉛末を加えたもので、名古屋友禅独特のものです。糊を置くのは色挿しのときに隣の色同士が混ざり合うのを防ぐためですが、生地が伸子(しんし・竹ひごの先に針をつけたもので生地の幅出しに使う)で張られていて、模様も変形している部分があるので、下絵どおりに糊を置くことが大切です。

    工程3: 色挿し(いろさし)

    出来上がりを左右する最も重要な工程です。染料液を筆や刷毛に含ませ、淡い色から順に糸目糊の内側に挿していきます。このとき、塗った染料液の水分で糊が柔らかくなることで、糸目が太くなったり染料がにじむのを防ぐため、生地を炭火や電熱器などの弱い火にかざして乾燥させながら行います。色挿しに使う筆や刷毛は、一般的な彩色用、細部の彩色用、ぼかし用など数種類があり、 用途に合わせて使い分けます。名古屋友禅の特徴である単彩濃淡のぼかしには「片羽刷毛」という平刷毛を斜めに切りそろえた刷毛を使います。色挿しが終わったら蒸気で蒸して色止めします。

    工程4: 伏糊置(ふせのりおき)

    色挿しした部分に地色染の染料がしみ込まないように、糊で模様すべてを埋めていきます。糊はもち米の粉に塩を混ぜて炊きあげたものを使います。糊伏せが完了した後にオガ粉をふりかけ、糊の乾燥を早めると同時に他の生地への糊の付着を防ぎます。

    工程5: 引染(ひきぞめ)

    生地の地色染をします。生地を柱の間に張り、30センチほどの間隔で伸子を張って適当な高さに吊します。幅広の刷毛で染料液を塗っていきますが、むらなく染めるのには相当な熟練を要します。名古屋友禅では、留袖などの黒の地色を染めるのに「トロ引染」という独特の手法を使います。これは、黒色染料を熱湯で溶いた物にもち米の糊を混ぜ、刷毛で引染するもので、艶のある黒色を引き出すことができます。

    工程6: 彩色仕上

    生地についた余分な染料や糊をよく洗い落とした後、湯のしして形を整え、模様部分に色、柄を補充します。この段階で描き入れるのは、花の芯や人物の顔など、色挿しの工程ではできなかった細部の柄です。その他金線・銀線や金箔を使って仕上げ加工をし、出来上がった生地を模様を合わせて縫って完成です。

     

     

  • クローズアップ

    「単彩濃淡調」の渋さの魅力

    金銀を使った豪華な京友禅や、えんじや黄・緑など五彩色を使う華やかな加賀友禅と比べて、名古屋友禅は地味で控えめな色合いを特徴とする。「単彩濃淡調」と呼ばれる渋さの魅力は何か?染色作家として活躍する堀部満久さんにお話を伺った。

     

    勉強、勉強の修行時代

    16歳で家業の友禅染を手伝い始めた頃は、手描きはとても忙しく、堀部さんのお父さんの所にも5~6人の弟子がいた。「みんな絵が好きで、うまいから来ている人が多い中で、家業だからって入ったんだから大変でした。」今振り返って、 自分でもここまでやれるとは思っていなかったという。最初のうちは胡粉(ごふん)という絵の具を一色だけ与えられたが、胡粉は練り方ひとつとっても経験がいる。濃すぎると落ちてしまうのだ。「そのぎりぎりまで濃くするんですが、誰にも負けないくらいになりましたよ。」と堀部さん。少し暗めの色合いにすると目の錯覚で濃く見える、そんな技も学んだ。当時は毎朝5時すぎに起きて、皆で近くの庄内川まで走って、河川敷でキャッチボールをしていた。帰ってきて風呂を浴び、食事して仕事。夜も晩ご飯を食べてまた仕事。深夜0時頃までやっていたという。月に2日の休みも、残った仕事を片づけ、後は勉強に費やした。下絵の練習や柄つくりの勉強。勉強することは山ほどあった。

    生地に彩色仕上げを施す堀部さん

    初めて父にほめられた

    「父は腕がよかったし、厳しかったんです。だから、父にほめられたときは嬉しかったですねえ。」お父さんは三年ほど前に亡くなったが、ほめられた記憶は殆どないという。そんなお父さんが初めてほめてくれたのは、堀部さんが40歳近くなってのことだった。たまたま出かけたデパートで、堀部さんの作品が展示してあったのを見た時だ。青や黄、ピンクを使った扇面の柄だった。「あ、いいな」の一言でしたけどね、と堀部さんは話す。勉強のためによくデパートにも出かけたそうだ。

    ていねいに花芯が描き入れられる

    着て良くなければダメ

    「あとね、お客さんに『今すぐ着たい 』って言ってもらった時はやっぱり嬉しかったですよ。」成人式の振袖に、黒地に十二単(じゅうにひとえ)のお姫様の絵柄を描いたときのことだ。桜、藤、もみじと四季折々の花を描き入れた力作だった。出来上がった着物を見たお客さんは、素晴らしいと声を上げたという。「着物だから着て良くなければダメなんです。」と堀部さんは言う。「赤を塗れ」と言っても、20歳の人が着る赤と40歳の人が着る赤では違う。だから本当は、半年では難しい。一年くらい前までには言ってもらって、着る人に合わせて考えた柄が一番栄える生地から買って来なければという。ちなみにお値段は?と聞いてみた。60~70万だそうだ。ブランド物のスーツを買うと思えばそれほど高い値段ではない。

    特許取得の「樹光染」

    堀部さんが今、主に作っているのは笹や檜 、シダなどの葉を使って染めた「樹光染」の作品だ。昔、朝野球をやっていた頃に、野球のネットを使って染めてみたのが最初で、その後お父さんと研究を重ねて新しい手法を生み出した。技法の特許も取得した樹光染は染色作品展などで数々の賞を受賞している。樹光染の作品を作るのがすごく楽しいと堀部さんは話す。その樹光染もやはり、渋めの色合いの作品が多い。

    「樹光染」の作品。シダや檜などの葉を使って染められる

    着て引き立つのが名古屋友禅の魅力

    名古屋友禅の特徴は単彩濃淡調の渋さにある。奇抜な色を使わず、落ち着いた色を色数を抑えて使う。6~7色からあらゆる色を作るのだと堀部さんは言う。「飽きのこない深みのある色、そこがいいって今はそう思いますね。」いい色を出すにはきれいな色ばかりじゃだめで、目にやさしい色使いが大切なのだそうだ。着物だから着て良くなければダメという言葉どおり、着て引き立つのが名古屋友禅の魅力なのだ。

    • ひとつの作品に使う色数は極力抑えられるのが名古屋友禅の特徴

    • 織田信長。
      天文3(1534)年、尾張那古野に生まれる。天正10(1582)年没

    • 豊臣秀吉。
      天文5(1536)年、尾張中村に生まれる。慶長3(1598)年没

    • 徳川家康。
      天文11(1542)年、三河岡崎に生まれる。元和2(1616)年没

    職人プロフィール

    堀部満久 (ほりべみちひさ)

    昭和22(1947)年生まれ。16歳で家業の友禅染を始める。名古屋友禅の技法を継承しながらも独自の作風を創り出し、数々の賞を受賞してきた。

    堀部満久さん。自宅二階の作業場では、手描友禅の教室も開いている

    こぼれ話

    名古屋は派手?それとも地味?

    他の地方の人たちからは名古屋は派手だと思われていることが多いようです。結婚式が派手、嫁入り道具が派手、といったイメージです。けれども、名古屋友禅のちょっと地味な色合いは「この土地の質素倹約の風土に合わせて確立した・・・???」疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。名古屋は実はふだんは質素に、特別な時(結婚など大きなイベント)には思いきり派手にするのが土地柄なのです。公家社会だった京都、商人の町だった大阪などと比べても名古屋は武家の町。徳川家康が1612年に名古屋城を作り、名古屋の町を作って以来、明治維新まで尾張徳川家が治めてきた町です。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を輩出したことでもよく知られる尾張・三河は質実剛健が尊ばれてきた土地柄なのです。

     

概要

工芸品名 名古屋友禅
よみがな なごやゆうぜん
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地
主要製造地域 名古屋市、春日井市
指定年月日 昭和58年4月27日

連絡先

■産地組合

名古屋友禅黒紋付協同組合連合会
〒451-0074
愛知県名古屋市西区万代町1-28
TEL:052-531-9875
FAX:052-531-9875

http://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/densan/204.html

特徴

名古屋地方は堅実な土地柄と地味な気風のため、模様の配色は色数を控え、一つの色の濃淡で絵柄を描くような渋いものです。留袖の黒の地色は、名古屋独特の「トロ引黒染(くろそめ)」の技法が考案されたもので、黒の色艶が優れています。

作り方

手描友禅は、 図案、下絵から糊置、色挿(さ)し、仕上げまで、 一人の作者が一貫して作業を行う、「一品手作り」で製作します。 型染は、伊勢形紙を使用した写し糊友禅の他に、 刷毛を用いた摺(す)り染が一般的です。

totop