会津本郷焼

福島県

戦国時代に、会津若松の黒川城(若松城)の屋根に使う瓦を焼いたことから、焼き物作りが始まったと言われています。江戸時代の初期には、会津藩の藩主が、焼き物作りを保護、育成したため、会津本郷焼は、会津藩の御用窯として栄えました。その後、一般の人々のための暮らしの器の製造も始まりました。
幕末の戊辰戦争や大正時代の大火事等で打撃を受けましたが、再び立ち直り、現在も焼き物の生産を続けています。また、東北では最古の白磁の産地でもあります。

  • 告示

    技術・技法


    成形は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    ろくろ成形、手ひねり成形又はたたら成形によること。

     
    (2)
    磁器にあっては、(1)に掲げる成形方法によるほか、素地が(1)に掲げる成形方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り成形仕上げ及び水拭き仕上げをする袋流し成形又は「二重流し成形」によること。


    素地の模様付けをする場合には、印花、櫛目、はけ目、イッチン盛り、面とり、はり付け、布目、化粧掛け又は彫りによること。


    下絵付けをする場合には、線描き、つけたて、浸しつけ又はだみによること。
    この場合において、絵具は、「呉須絵具」、「鉄錆絵具」又は「銅絵具」とすること。


    釉掛けは、浸し掛け、流し掛け又は塗り掛けによること。
    この場合において釉薬は、磁器にあっては、「木灰釉」、「石灰釉」、「青磁釉」、「海鼠釉」、「鉄釉」、「銅釉」、「黄磁釉」又は「金結晶釉」、陶器にあっては、「土灰釉」、「あめ釉」、「白流し釉」、「青流し釉」、「鉄釉」、「銅釉」、「黄磁釉」、「貫入釉」又は「乳白釉」とすること。


    上絵付けをする場合には、線描き、つけたて又はだみによること。

    原材料

    使用する陶土は、磁器にあっては、「大久保土」、「砂利土」、「胃土」又はこれらと同等の材質を有するもの、陶器にあっては、「的場粘土」、「大久保土」又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

     

  • 作業風景

    工程1: 野ざらし

    放り出された土は積みあげられ、1年以上風や雨にさらされます。

    工程2: 土練

    土をくだいて、ふるいで粗いものをとりのぞき、水を加えて練り上げます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: ろくろ成形

    土をろくろの円盤の中心に置き両手でたたきながら水をつけ、ろくろを回転させながら延ばして均質になったところで土を押し延ばして円形の希望する形状にし右手にてコテを内側に入れて中心部におちつけ、左手を外側よりささえながら形を整え上部のほうに押し上げる。ろくろを止めてトンボを当てて寸法を決め再びろくろを回転させ、なめし皮にてふちまわりを滑らかにする。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 乾燥

    自然乾燥と加熱乾燥があり、成型品の水分を極少量とする。乾燥した成型品に直接下絵付けをするものと素焼き後行なうものがある。

    工程5: 焼成

    ガス窯バーナー又は灯油窯のバーナー及び電気窯に点火し徐熱して室内温度を平均化するよう工夫しながら焼く。この場合の焼成温度は、酸化炎焼成で800度から900度であり焼成時間は、約10時間です。

    工程6: 窯出し

    焼成したものを窯内で5時間から30時間徐冷し窯出しする。

    工程7: 検査

    焼きあがった製品は不良品を選別します。

     

  • クローズアップ

    有田から持ち帰った技、白磁染付の技術

    会津本郷焼の始まりは文禄2年(1593年)蒲生氏郷が豊臣秀吉から会津を託され入封した折りに、城郭修理に瓦(かわら)を焼かせたことから始まる。それから時代を経て、ここ本郷で白磁をつくることを夢みた佐藤伊兵衛が、白磁の技術を習得し持ち帰るために、有田へ向けてまさに決死のスパイ活動というべき旅に出た。寛政9年(1797年)の旅立ちから200年あまり、白磁の技術は弟子手代幸右衛門によって完成された。渡辺正博さんは鳳山窯で5代目。革新の技であったこの白磁染付の伝統の技を今も引き継いでいる。

     

    伊兵衛と白磁の現代性

    伊兵衛による偉業は長年の試行錯誤を経て本郷に定着。明治期には白磁染付の技法が冴えわたり、会津本郷焼の名声が全国に伝わることになる。白磁に描かれているのは、基本的には山水、花鳥風月。そのうっとりするくらい繊細で優雅なたたずまいは、昔の殿様たちが白い陶器に強い憧憬を持ったというのもうなずける。壷や皿の大きなものから、ティーポットのような水さし、湯冷まし、ティーカップなど、どれも東洋の美しさをたたえている。しかし染付の職人は減ってきて、こうした技術の要する作品が少なくなっているとか。渡辺さんは伊兵衛の生き方と残されている当時の文献を一冊の本にまとめた。伊兵衛のワイルドな生き方の現代性と、白磁染付の醸し出す気品ある現代性。まったく古さを感じさせない普遍的なモダニティとして、東北では最古の白磁の里、ここ会津本郷で結晶化された。

    • 会津本郷焼は、陶器・磁器両方を生産している珍しい産地。ひとつの窯元で両方製造しているところもある。磁器はすべて手描きで山本文、花鳥文の呉須絵が多く、優雅な青華文様

    • 陶器は、伝統的な色釉を基盤とし、素朴で暖かみのある作品が多くみられる

    日用の器、作る喜び

    「父の代までは問屋さんをとおしての流通だったが、バーナード・リーチによる運動で民芸がブームになり見直された。それからお客さんの足がここ本郷まで伸びて、直接お客さんと対話が始まりましたね。」渡辺さんは作り手に徹することの大事さを感じながらも、愛される日常の器を作り、手渡していく実感の大切さを語る。友人と3人で始めた陶芸教室では、遠くから生徒さんが通ってくる。生徒さんの方から「次はあれを作ろう」とか「今度はこういうのを家族から頼まれている」と、毎回生き生きとして制作に没頭するのだそう。「やはり楽しいんですよ」と渡辺さん。ものを作り出すことの喜びを大切にしている。渡辺さんの鳳山窯でも、食文化の変遷とともに器のデザインや磁器への絵付けが変化し、色目も鮮やかな牡丹の花の入ったビアカップなど、現在の日用品も加わっている。

    みやびな白磁染付

    外の空気を吸うこと

    渡辺さんは5代目の家業を継ぐ前に、東京の大学で研究し、京都で修行した。長い間、故郷を離れ違う場所から器と関わってきた。鳳山窯には渡辺さんの吸ってきた外の空気が入り、伝統にも自分流のタッチが加わった。昔と違って、分業していた職人さんたちもいなくなり、すべての工程を自分で作るようになった。器を作り出すということにおいて、「外に出て、その土地の空気を吸ってくること、それが一番の勉強になる。そこに住んで、友達を作り、その土地に馴染み、同じ空気を吸うことが、後から大きな財産になるんですよ」渡辺さんは器作りに自分の過ごした他所の生活の空気を吹き込む。そして今、先代の手による会津本郷焼の白磁染付を自らの目で再確認している。
    代々、緻密な努力によって引き継がれてきた白磁染付は、渡辺さんにとっては、引き継いでいくべき生き方のようなもの。手間もかかり集中力も並大抵ではない。「これから白磁の染付を増やして、大事にしていかなくては」渡辺さんの手には歴史が委ねられているのである。

    • 渡辺正博さん

    • 現代的な日用品

    こぼれ話

    日用の美・ニシン鉢

    会津の代表的な郷土料理といえば、ニシンの山椒漬。身欠きニシンを酒と醤油と山椒の葉で漬け込んだものです。このニシンの山椒漬を漬けるために作られたのがニシン鉢。ちょうどニシンが入るくらいのサイズで重ねて漬け込むには抜群の使いやすさ。昔からこのニシン鉢は窯元では日用品として作られていました。
    会津本郷焼は気品あふれる磁器に対して、日用的に使われる陶器のことを「そだぶつ」と呼びます。ニシン鉢もそのひとつ。黒みがかった飴釉がかけられた耳付きの四角い鉢で、そのシンプルな素朴さは機能的な日用の美として評価され、昭和33年にブリュッセル万博でもグランプリを受賞しました。

    •  

     

     

概要

工芸品名 会津本郷焼
よみがな あいづほんごうやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 食卓用品、茶器、花器、酒器
主要製造地域 大沼郡会津美里町
指定年月日 平成5年7月2日

連絡先

■産地組合

会津本郷焼事業協同組合
〒969-6042
福島県大沼郡会津美里町瀬戸町甲3162
TEL:0242-56-3007
FAX:0242-93-6035

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

陶器、磁器の両方を作っている産地です。ひとつの製造元で両方の焼き物を作っているところもあります。磁器には、呉須という青色の絵の具を使った染付や、日本や西洋の絵の具を使った多色の色絵等、色々な種類があります。陶器は実用的なものが多く作られています。それらには、あめ釉(ゆう)や、灰釉(かいゆう)等、伝統的な釉薬(ゆうやく)が使われています。

作り方

主にろくろという回転台の上で、粘土を回転させながら形を作ります。その他に、板状に切った粘土を使うたたらや、手だけで形を作り出す手びねり、石膏型を使って形を作るもの等があります。地元から産出される磁器用の陶石と陶器用の陶土を主な原料とし、各窯元が独自の工夫を凝らし、様々な作品を作っています。

totop