赤津焼

愛知県

赤津焼の始まりは、奈良時代(700年頃)に焼かれていた須恵器という土器にまで遡り、江戸時代初期に現在ある伝統的技術・技法や名称が確立しました。
桃山時代から江戸時代初期にかけて、志野、織部、黄瀬戸(きぜと)、御深井(おふけ)等、各種釉薬(ゆうやく)の技法が確立されました。尾張徳川家の御用窯として栄え、現在まで続いています。

  • 告示

    技術・技法

    1 成形は、「ろくろ成形」、「たたら成形」又は手ひねり成形によること。 2 素地の模様付けをする場合には、削り目、へら目、「たたき」、へら彫り、そぎ、透かし彫り、布目、「三島手」、印花、櫛目、はり付け又は浮かし彫りによること。 3 素焼きをしないこと。(「赤津山土」のみを使用したものを除く。) 4 下絵付けをする場合には、手描きによること。この場合において、顔料は、「赤絵」、呉須又は黄土とすること。 5 釉掛けをすること。この場合において、釉薬は、「織部釉」「志野釉」、「黄瀬戸釉」、「古瀬戸釉」、「灰釉」、「御深井釉」又は「鉄釉」とすること。 6 「織部釉」を使用したものにあっては、「栃しぶ抜き」をすること。

    原材料

    1 使用する陶土は、「本山木節粘土」、「赤津がいろ目粘土」、若しくは、「赤津山土」又はこれらと同等の材質を有するものとすること。 2 釉薬に使用する長石は、「千倉」又はこれと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    工程1: 陶土調合

    本山木櫛粘土、赤津蛙目粘土、赤津山土(いずれも瀬戸産)のほか、猿投長石などを用います。

    工程2: 成形

    ろくろ成形、たたら成形、手ひねりが併用されます。

    工程3: 素地加飾

    削り目、へら目、たたき、へら彫り、そぎ、透彫り、布目、三島手、印花、櫛目、張り付け、浮かし彫りの12技法が用いられます。

    工程4: 下絵つけ

    手描きにより素地に直接行い、顔料には赤絵、呉須、黄土などを使います。

    工程5: 施釉

    釉薬は灰、鉄、古瀬戸、黄瀬戸、織部、志野、御深井の七種類に大きく分類されます。

    工程6: 焼成

    はじめは低温で、ゆっくり温度を上げます(通常1170~1250度)。焼成時間は24時間から30時間を要します。

    工程7: 栃渋入れ

    織部の場合、焼成したものをドングリの渋を溶かした液の中に1日ほど漬けます。表面の酸化銅を除き、釉薬のひびに渋を浸透させるためです。
  • クローズアップ

    日本六古窯の一つ、赤津焼千年の歴史

    愛知県瀬戸市と聞けば、誰もが連想する「せともの」という言葉。幅広い分野の陶磁器が生産されるなか、市内東端にある赤津地区で作られる陶器の赤津焼は飛鳥・奈良時代にまでその起源がさかのぼるといわれ、日本六古窯の一つに数えられている。

     

    静かな風土に育まれた伝統

    尾張瀬戸駅から車で10分ほど、坂道の多い赤津地区はまさに「やきものの里」の名がふさわしい。多くの窯元が軒を連ね、傾斜を利用したかつての登り窯の名残もところどころに姿を見せる。弄月(ろうげつ)窯の梅村晴峰さんをたずねお話しを伺った。子どものころから「土が遊び相手」だったという梅村さんは、公務員として働いた後、昭和40年39才のときに江戸時代から続く由緒ある窯を継いだ。折しも時代は高度経済成長期。「いい時代に始めたと思っていますよ」。だが時代を味方につけただけでなく、自らの探究心と意欲を注ぎこんで赤津焼の伝統技法に取り組んできた。
    どんな作品に仕上がっていくのか。次の作業工程を待つ

    七つの釉薬の不思議

    赤津焼の特徴として「七つの釉薬、十二の技法」という言葉がよく使われる。本来釉薬は発色や焼成の状態によって名前が違い、数多くの種類がある。それを整理して七種類に統合したのは実は梅村さんの考えによるものだ。「レインボーカラーをイメージしたんですよ。」平安前期の灰釉をはじめとして、赤津は日本で一番早く釉薬を使用した産地。 「この地方は第一にいい陶土が採れます。鉄分の少ない白い土でね。それにいろいろな着物を着せるということですよね」。力強さを感じる黒褐色の鉄釉、明るく上品な黄瀬戸、深みのある緑色の織部、他に古瀬戸、志野、御深井と、どれもそれぞれに味わい豊かな色合いで、まさに七色の秘薬といったところだ。そして、バラエティに富んだ釉薬を際立たせる数々の装飾技法もまた、赤津焼の特徴である。ヘラ目、櫛目、印花、浮き彫りなど多くの技法がこの地で生まれ、他の産地へ伝えられた。
    道具は手作り。どれも使い込まれたものばかり

    これからの陶工には、トータルプロデュースが必要

    「赤津焼は総合職の仕事でね。」土を練るところから作業が始まる。釉薬もすべて自分で作るので、作者それぞれの特色が出る。「いかにいいものを作るかという観点で仕事をしています。自分ならこういうふうに作る、という意欲を持たなければ・・・。」焼きものは時代性の受け入れが簡単ではなく、新商品の開発は難しい。そのなかで時代感覚にマッチした造形のもの、生活様式の変化に伴う生活用品を考えていく必要がある。「もう大量消費の時代じゃない。何か付加価値をつけて、いいものを買っていただくということです。これからの陶工は、デザイナーであり、技術者であり、販売業者でもあることが求められます」。流通業者に頼らず、自分の作ったものをどうやって売っていくかが課題となる。「自分のファン、自分の顧客を作りなさい、といつも言っているんですよ。」赤津焼の将来を見据え、観光産業化やインターネット上でのPRも視野に入れるとともに、伝えていくためには、技術だけではなく学術的な裏付けや知識を持つことも重要だと主張し、若い世代への期待も大きい。「歴史のある赤津の地で、いつまでも焼き続けられて欲しいですからね。」
    釉薬に使用される「千倉」

    火の魔力にすべてを預ける

    そう語る梅村さん自身も、まだまだ創作意欲は衰えていない。十数年前に鉄結晶釉の平茶碗を作った。面白いものが焼き上がり、それから何百回と挑戦したが同じものはできなかった。「一生のうちにもう一回、あれを作りたいね。あとはやはり後世に残る作品を作りたい」。焼きものの魅力のひとつは最後の重要な部分を、自分の能力を超えた「火」に預けるところだと言う。いい方向にも悪い方向にも変える力。火の魔力が七色の釉薬の可能性を広げていく。
    梅村さんが名古屋デザイン博に出品した花器

    職人プロフィール

    梅村晴峰 (うめむらせいほう)

    1926年生まれ。 大量生産とは異なる独自性、質の良さにこだわる。

    こぼれ話

    お茶の流行と茶道具として親しまれる器

    赤津焼には千年を超える長い歴史がありますが、桃山時代には茶道の発展とともに、織部、志野、黄瀬戸などの茶陶が盛んに焼成されるようになりました。深みのある赤津焼は礼節作法を重んじるお茶の世界によく似合います。ところで、もっと最近にも習い事としてお茶が盛んになった時期がありました。それは昭和40年代。 記憶をたどると、小学生から主婦まで、多くの女性がお茶の教室に通うのがブームとなりました。外で習うだけでなく、家にもきちんと道具をそろえ、さらに結婚するときには新しい道具を買い揃えた人も多かったのではないでしょうか。この時期にはやはり抹茶茶碗をはじめとする茶道具の生産が盛んだったそうです。 今はめっきり正式なお茶の作法で客をもてなすという習慣が少なくなり、茶道具より多目的の器が多く作られています。 世の中のブームで、陶器の需要も変わりつつあるのです。

    • 礼儀作法を重んじるお茶の世界は、茶道具にもきびしい

概要

工芸品名 赤津焼
よみがな あかづやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 茶器、花器、飲食器
主要製造地域 瀬戸市
指定年月日 昭和52年3月30日

連絡先

■産地組合

赤津焼工業協同組合
〒489-0022
愛知県瀬戸市赤津町43
TEL:0561-82-0149
TEL:090-8471-9347
FAX:0561-82-0149

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

7種の釉薬と、素地(きじ)にへらで彫って模様を付ける「へら彫り」、型で押して模様を付ける「印花」、素地の表面が軟らかいうちに、竹櫛や金櫛を使って平行線、波形、渦巻、点線等の模様を描く「櫛目」、朝鮮から伝えられた技法で、濃いネズミ色の地に白い土で菊の花の模様等を表した「三島手」等の12種類の技法があります。これらの技法を駆使して、桃山時代から伝わる鉄絵を描いています。主に作られているのは茶道具や生け花の道具、割烹食器で、手作りの高級品として専門家に高く評価されています。

作り方

ろくろ、たたら、手ひねりによって形を作ります。ろくろは、ろくろに良く練った粘土をのせ、回転させながら手で形を作る技法で、昔から土ねり3年、ろくろ10年と言われている奥の深い技術です。たたらは、粘土を一定の厚みの板状に切り、それに色々な型(木製、陶磁器製、石膏製)を使って形を作ります。手ひねりは陶土を手で紐にしたり、袋にしたりして、動物、花瓶等、色々なものを作る技法です。

totop