瀬戸染付焼

愛知県

19世紀の初めに、土地の人が九州から持ち帰った磁器の焼成技術と、絵の専門家から指導を受けた中国風の柔らかで潤いのある絵を施す絵付技術が、お互いに影響し合って大きく発展し、19世紀中頃には瀬戸染付焼の技術・技法が確立されました。
その後も絵付け師の努力が重ねられ、瀬戸の自然を写し描く瀬戸独自の染付技法が作り上げられました。
明治時代になると、染付磁器の生産はさらに充実し広がりを見せます。食器の他に花瓶、重箱、灯籠、テーブル等の大型品が作られるようになりました。これらの製品は今日まで作り続けられています。

  • 告示

    技術・技法

    1 成形は、次の技術又は技法によること。
    (1)ろくろ成形は、型打成形又は手ひねり成形によること。
    (2)磁器にあっては、(1)に掲げる成型方法によるほか、素地が(1)に掲げる成型方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り整形仕上げ及び水拭き仕上げをする「袋流し成形」又は「二重流し成形」によること。

    2 素地の模様付けをする場合には、彫り、くし目、面取り、盛り上げ、はり付け、飛びかんな、印花、イッチン盛り、化粧がけ又は布目によること。

    3 素焼きを行うこと。

    4 下絵付けは、線描き、だみ、墨はじき、吹墨、つけたて、刷毛引き、掻落し又は布目によること。この場合において、絵具は、呉須絵具、釉裏紅、銹絵具又は正円子とすること。

    5 釉掛けは、流し掛け、浸し掛け又は刷毛ぬりによること。この場合において、釉薬は石灰釉、柞灰釉、青磁釉又は瑠璃釉とすること。

    6 本焼成は、ねらしを行うこと。

    7 上絵付けをする場合には、線描き、だみ、漆蒔き、刷毛引き、金銀彩又は金銀箔によること。

     

    原材料

    使用する陶土は、猿投長石、本山木節粘土、本山蛙目粘土又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

     

  • 作業風景

    瀬戸染付焼とは白地の素焼の素地に、主として呉須(酸化コバルト顔料)より絵付を施し、その上に釉薬をかけて焼成したものをいいます。染付は一般的に磁器のものをいいますが、瀬戸染付焼では陶器に染付したものも含まれます。

    工程1: 陶土調合(とうどちょうごう)

    瀬戸特有の粘り気が強い「本山木節粘土(もとやまきぶしねんど)」「本山蛙目粘土(もとやまがいろめねんど)」に、透光性のある「猿投長石(さなげちょうせき)」などを調合して陶土をつくります。これらの原材料によって瀬戸染付焼特有の柔らかな味わいを持った磁器ができあがります。

    工程2: 素地形成(きじけいせい)

    陶磁器の素地を作ります。
    1.ろくろ成形:「ろくろ」の回転を利用して成形します。
    2.型打ち成形:板状にした陶土を型に押しつけて成形します。
    3.手ひねり成形:紐作り、糸切り、ねり込みなどの技術を使ってで手だけで成形します。
    成形した素地はカンナなどで削って厚みを均一にした後、水を含ませた木綿布やスポンジで拭って表面をなめらかにします。かんなや櫛などを使って加飾することもあります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 乾燥・素焼(すやき)

    成形した素地を乾燥させ、850度前後で素焼します。これは粘土の水分を出すために行うもので、これによって柔らかい白い素地ができあがります。

    工程4: 染付(下絵付)

    素焼した素地に、釉裏青(ゆうりせい=酸化コバルト顔料)・釉裏紅(ゆうりこう=酸化銅顔料)・錆絵具(さびえのぐ=酸化鉄顔料;茶色)・正円子(しょうえんじ=金顔料;ピンク色)など発色が異なる鉱物絵の具を使って着画することを「染付」といいます。主に呉須(釉裏青)の単色を使って描き上げることが多くなっています。

    染付は瀬戸染付焼の最も重要な工程で、着画の方法にはさまざまなものがあります。
    *線書き・・・素地に絵模様の輪郭や線を均一に描く技法です。
    *ダミ・・・線書きした模様の中を太い筆を使って塗る技法です。太い筆の中に呉須を溜めながら穂先を使って塗っていきます。
    *墨はじき・・・白抜きの模様を作る時の技法で、墨で白抜きしたい模様を描いた後に素地全体にダミをし焼成すると、墨書きの部分が白くなります。
    *つけたて・・・自由な運筆で絵模様を描く技法。特に絵画的な作品に見ることができます。
    その他にも、呉須を含ませた筆を吹き散らしたり、素地に塗った呉須をカンナなどで削り落として模様を作ったりとさまざまな技法があります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 施釉(せゆう)

    染付した素地に釉薬をかけます。釉薬のかけ方には「流しかけ」「浸しかけ」「はけぬり」などの方法があります。瀬戸の釉薬は主に「石灰釉(せっかいゆう)」が使われます。この石灰釉は極めて光沢が良く、透光性があるため、染付をほどこしたものの釉薬に適しています。ほかに、「柞灰釉(いすばいゆう)」「青磁釉(せいじゆう)」「瑠璃釉(るりゆう)」なども使われます。

    工程6: 乾燥・焼成(しょうせい)

    施釉した素地を乾燥させ、焼成(しょうせい)します。瀬戸の特徴として、焼成の最後に「ねらし」といって窯の内部の温度を1250度程度の高温に保って釉薬を熟成させます。

    工程7: 完成

    作品によっては「上絵付」をほどこします。上絵付では、染付(下絵付)では出ない色や金銀を入れ、700~800度の低温で再焼成します。上絵付をしない作品については、「ねらし」が終わって窯から出した段階で完成です。

     

  • クローズアップ

    愛され続けるやきものをつくって

    1300年の歴史を持つやきものの町瀬戸。多くの人が「せともの」ということばを「陶磁器」とほとんど同義語として使っているほどに瀬戸のやきものは長い間、多くの人々に愛用されてきたが、瀬戸のやきものも、その長い歴史の中で時代とともに移り変わってきた。染付焼自体、およそ二百年前に始まった比較的新しい技術だが、その後まもなくそれまでの陶器生産をしのぎ、瀬戸を代表するやきものになっていった。瀬戸の窯元の四代目に生まれて、瀬戸のやきものを見つづけてきた職人・加藤学さんにお話を伺った。

     

    工業生産全盛の時代に

    「当時は貿易一辺倒だったね。とにかく仕事も忙しかったし、もうかりもした。」加藤さんが家業のやきものづくりを手伝いはじめた昭和30年代半ばには、瀬戸のやきもの生産の多くが輸出用の無地の白いコーヒーポットや砂糖入れなどの製品だったという。今は中国などが主に生産しているコーヒーポットを加藤さんのお父さんも作っていた。けれども、小さい頃から絵が好きだった加藤さんが本当にやりたかったのは、おじいさんがやっていた染付焼だった。何年かして、ぼちぼちと勉強をはじめた。おじいさんが染付の茶碗などを作っていた頃は、近所一帯が染付をやっていて、その近所の職人さんに教えてもらったりして、当時はやる人が少なかった染付焼をはじめたという。

    • 染付をする加藤さん

    • 加藤さんの仕事場。作業場の棚にはびっしりと皿や茶碗が並べられている

    絵がかけないと染付はだめ

    「染付はね、気に入った色がなかなか出ないんですよ。」呉須の調合と釉薬で色は変わる。ほとんど黒に近いような紺から明るい群青色まで、加減ひとつで変わってしまう。絵柄も、紙の上に描くのと違って丸いものに描いていくので難しい。近所の人に呉須の調合や筆づかいを習い、研究した。また、染付をやるようになって加藤さんは日本画を習い出したという。二百年ほど前に瀬戸染付焼の技法が完成した頃から、多くの著名な画家が染付焼の絵付をし、また陶画工を指導してきた。日本画の精緻な表現が瀬戸染付焼の特徴でもある。加藤さんの絵は今では人に教えているほどの腕前で、日展春期展に三回入賞しているそうだ。「染付はやっぱり絵が描けんとだめです。」と加藤さんはおっしゃるが、ほとんど下書きなしで一気に描き上げる瀬戸染付焼だからこそなのだろう。

    皿に線書きをする。細かい模様もすべてフリーハンドで描いていく

    昔のような職人はもう出ない

    昔の職人はすごかったという。「たとえば、五段の重箱を作るんだけど、あっという間にパッパッと絵を描いちゃうんですよ。仕事だから早くなくちゃあならないんだ。それで、たまたま焼いたときに真ん中のひとつを焼きそこなったとする。そうしたら、隣のから三段目を持ってきて入れるとぴったりと絵が合う。そりゃあすごかったよ。」それでこそ職人、という。でも、そのような職人はこれからはもう出ないと加藤さんはおっしゃった。昔は同じ製品をそれこそ一万でも二万でも作って、それが売れたが、今は売れない。同じ物ではなく、少しずつ絵を変えたり、形を変えたり、多品目少量生産していかなくてはならないからだという。

    加藤さんが焼いた染付焼の花瓶。同じ呉須の藍色でも、みな微妙に色が違う

    若い人に受け入れられるやきものを

    「手間をくう仕事なんだけど、そのわりに評価が低いんだよね。」と加藤さん。今の印刷技術は非常に高く、手描き風に作られた機械生産機械印刷のやきものなのか、本物の手描きなのかが、好きな人にはわかるが素人にはなかなか見分けがつかないという。大きな悩みだ。需要があるものは機械で大量に、安く作ってしまう。手作りの生き残る道はバリエーションをつけて、少しずつでも多くの種類を作ること。また、機械ではできない商品を考えること。機械よりも早く新しい商品をつくること。加藤さんはよく名古屋に出て、東急ハンズなどの若い人たちが集まる店に足を運ぶという。「若い人たちに何が受けているのか、新しいものをいつも考えています。」見せていただいた最新作は、ゆで卵立てを少し大きくしたような形のアイスクリーム入れと脚つきの香炉。絵柄も素朴でちょっと欲しくなった。そういえば最近は、ベトナムの手描きの食器がはやっているから、受けるのではないだろうか。

    染付焼は日本人の体質に合っている

    「瀬戸のやきものは日本人の体質に合っていると思うんですよ。だから、形は変わろうともなくならんと思うね。千何百年も続いてきたものが、急に絶えたりはしませんよ。毎日使っていても飽きないしね。」加藤さんは最後にそうおっしゃった。

    加藤学さん。いつも新しい製品のことを考えているんですと楽しそうにおっしゃる

    職人プロフィール

    加藤学 (かとうまなぶ)

    1935(昭和10)年生まれ。
    大学卒業後、四代目として家業の窯を継ぐ。
    伝統工芸士12人でつくる工芸士会会長としても全国で瀬戸染付焼の普及活動をするなど活躍している。

    こぼれ話

    アール・ヌーヴォーにも影響を与えた瀬戸染付の画風

    瀬戸染付焼の柔らかな白さと藍色の濃淡で描かれた花鳥や虫、風景画は、20世紀初頭、ウィーンやパリなどヨーロッパで盛んに行われた万国博覧会で高い評価を受け、世界にその名を知られるようになりました。瀬戸染付焼の作風は、ヨーロッパ陶磁器に影響をあたえるだけでなく、19世紀末に起こった芸術運動アール・ヌーヴォーにも影響を与えました。瀬戸染付焼の絵画的な技法は、古くから数多くの著名な画家たちが瀬戸を訪れて絵付を行い、また陶画工の指導にあたったことから大きく発展しました。山本梅逸(やまもと・ばいいつ1783~1857)や横井金谷(よこい・きんこく1758~1832)などの名がよく知られています。

    • 染付花鳥図大壺。明治10(1877)年頃

    • 染付鳳凰唐草文ボウル。明治10~20(1880~1890)年頃

     

概要

工芸品名 瀬戸染付焼
よみがな せとそめつけやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 食卓用品、茶道具、華道具、室内装飾用品
主要製造地域 瀬戸市、尾張旭市
指定年月日 平成9年5月14日

連絡先

■産地組合

瀬戸染付焼工業協同組合
〒489-0805
愛知県瀬戸市陶原町1-8
TEL:0561-82-4151
FAX:0561-82-4157

http://www.aitohko.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

瀬戸染付焼の大きな特徴は、素焼した生地の表面に直接筆で細かい模様を描く下絵付けにあります。呉須絵の具の藍色から生まれる色彩で、鳥や花、昆虫や風景を磁器の表面に細かく描く技術や、潤いを持った絵にするための焼成の技術は、この産地独特のものです。

作り方

ろくろ、型打ち、手ひねり等の方法で形を作ります。出来た素地に模様を付けたり、低い温度で素焼したものに下絵付けを施して本焼します。

totop