唐津焼

佐賀県

唐津焼の始まりについては、いくつかの説がありますが、16世紀の終わりにはすでに焼かれていたとされています。
松浦地方各地で窯が築かれ、松浦古唐津、多久(たく)古唐津、平戸古唐津、武雄(たけお)古唐津と呼ばれていました。中でも松浦古唐津焼は、「唐津もの」と呼ばれ現在まで受け継がれています。

  • 告示

    技術・技法

    1 成形は、ろくろ成形、型打ち成形、押型成形又はたたら成形によること。

    2 素地の模様付けをする場合には、化粧掛け、はけ目、「打ちはけ目」、「櫛はけ目」、印花、象がん、掻き落とし、イッチン、「摺絵」、彫り、面取り、櫛目、はり付け、又は「盛り上げ」によること。

    3 下絵付けをする場合には、手描きによること。この場合において、顔料は、鬼板、「銅絵具」又は呉須とすること。

    4 釉掛けは、「しゃくり掛け」、「ずぶ掛け」、杓掛け、「掛け分け」、「二重掛け」又ははけ掛けによること。この場合において、釉薬は、「木灰釉」、「藁灰釉」、「長石釉」、「鉄釉」、「灰釉」又は「銅釉」とすること。

     

    原材料

    使用する陶土は、「松浦川水系粘土」、「有田川水系粘土」、「塩田川・六角川上流水域粘土」又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    工程1: 陶土の採掘

    作風に合った陶土を探し採掘する「土もの」といわれる陶器のいのちは、良質な土を得ることから生まれる。
    叩きに使う粘土の土づくりは、「土削り」の作業から始まる。採土した粘土を山状に積み上げ、削り鎌で剥ぐように削り取っていく。このとき、凹凸をなくしたり、必要により「どんじい」と呼ばれる槌で固め、また剥ぎ取る。丹念な作業がよい焼き物づくりへの第一歩だ。

    工程2: 土踏み

    必要分を剥ぎ取った粘土に適当な水分を含ませ、足で踏んで円盤状にする。
    「さし板」で粘土を切り分け、これを重ねてさらに踏んでいく。土踏みは、足に伝わる粘土の柔らかさ、さし板で切るときの感触、陶工の身体に染み込んだ長年の勘が頼りだ。土全体が同じやわらかさになるように調整していく。この作業を数回繰り返し、適当な量の玉に分けていく。

    工程3: 土練(つちねり)

    陶土の中の粒子の均一をはかり空気を外へ出すよう、よく練る。それを砲弾形の「たまつち」にまとめる。

    工程4: 成形

    成形には、一般的なろくろ成形のほか、叩き・板おこし・紐づくりなどがあり、焼き物にあわせて使い分ける。その後、高台の削り仕上げを行い自然乾燥する。

     

    画像をクリックすると動画が再生されます

     
     

    工程5: 加飾工程

    成形した生素地に、彫りや櫛目、刷毛目、象嵌(ぞうがん)、イッチン、掻き落としなどの伝統技法を用い、目的に合った加飾をほどこす。必要なものは素焼きする。

     

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 絵付工程

    毛筆や刷毛で絵付するほか、指や藁しべ(ワラシベ)、竹など、身近な道具を使い、下絵を用いずに一気に絵付する。その後、施釉(せゆ)をおこない、本焼まで乾燥させる。

    工程7: 本焼成工程

     
     

     

  • クローズアップ

    “茶陶は従に徹せよ”唐津焼

    唐津焼は、安土桃山時代に茶道が流行したことから発展し、「1楽、2萩、3唐津」と呼ばれるほど『わび茶碗』として定着している。今回は薪で焚く登り窯や釉薬、土づくりといった唐津焼の原点を大切にしその伝統を踏襲している、井上東也(いのうえとうや)さんにお話をうかがった。

     

    「人との出会い、ご縁が私の原点です」

    井上東也さんは昭和17年生まれである。父親は地元唐津の医者であった。同時にこの地方では名の知られた唐津焼の収集家でもあった。井上さんは幼少時から“いい唐津焼”に触れていたわけである。言うまでもなく、今日の井上さんの原型は父親の作ってくれた環境にあった。そして高校時代には陶芸家になるという信念が生まれ、医者になってほしい父親と衝突する。一旦は父親の言うことに従い、東京の大学に進学するが、本業の勉強よりも、「古窯跡(こようせき)」の発掘や、陶芸の勉強に熱中してしまう。そこで陶芸の師であり、人生の師でもある、“塗師淡斉(ぬしたんさい)”氏に出会い師事することになる。この師匠は、趣味人として有名なあの“北大路魯山人”のごひいき陶芸家であった。その後いよいよ陶芸家になる志は確固たるものになり、帰郷後本格的に唐津焼の修行に入り、昭和44年鏡山の麓に開窯したのである。

    自慢の登り窯の前で井上東也さん

    陶芸家への修行

    「そりゃ、私の師匠は口うるさかったですよ。それに比べたら、今の私の何と弟子に優しいこと。」と笑顔で当時の思い出を語ってくれた。タイトルにある“茶陶は従に徹せよ”とは師匠から何百回も聞かされた言葉なのである。「茶の道での主はあくまでも茶であり、亭主である。茶陶は茶を心地よくたてていただき、飲んでいただくための従たる道具にすぎない。だから、謙虚にそのことだけを考えて茶陶は作られるべきである」という意味である。師匠は、当時の井上さんの作品を見て、「これは口当たりが悪い」とか「これじゃお茶をたてにくい」と自らの言葉を具現化させようと、妥協せずに教えてくれた。土のつくり方、ろくろの回し方、陶器の焼き方など、それが井上さんの血肉となるのである。「茶陶には、500年もの歴史がありますが、茶碗にも水差しにもサイズのマニュアルなんて一切ないのですよ。でも一番お茶をいただきやすい大きさ、お茶をたてやすい高さは自然と決まってくるものです。陶芸家は自分の我を捨て、茶の道を理解し、亭主のお手前を理解することによってはじめて、本物の“従”である茶陶を作ることができるのではないでしょうか。」こう語る井上さんはもう30年以上茶道に勤しんでおられる。まさしく本物の“従”を追求する陶芸家なのである。

    これからの日本、これからの唐津焼

    井上さんは「今、日本中が乱れていますよね。一つの原因として、子供のときから本当に『美しいもの』『正しいもの』に触れていないということがあるのではないでしょうか?
    ここらへんで落ち着いて、21世紀の日本のために、古来からの伝統文化を見直し、教育の一環として礼儀、作法なども取り入れることが大切ではないでしょうか。あなたもこうして茶室という“静”と“美”の空間の畳の上に座っているだけで落ち着くでしょう。そしておいしいお茶をいただいてごらんなさい。昔は武士のたしなみだったのです。気骨のある日本人が21世紀もたくさん育っていくはずです。」と語った。
    現在、井上さんの跡取り息子さんは、窯業大学で陶芸を勉強中である。その息子さんは大学を卒業後、備前焼の陶芸家の所へ修行に行くことが決まっている。おそらく、幼少時からこの厳しいおとうさんから本物の教育をされてきているはずである。井上さんはまだ学生の息子さんにいつもこう言っている。「おまえはおまえの道を切り開け。俺の道を順に追ってくることはない。自分の感性を信じ、さらに感性を磨き、伝統に縛られることなく新しい21世紀の唐津焼を切り開け」と。

    若いお弟子さんが工房で絵付けに励む

    職人プロフィール

    井上東也 (いのうえとうや)

    昭和17年、唐津に生まれる。
    日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。
    帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。
    現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。

    こぼれ話

    「登り窯」と焼成方法について

    唐津焼の大きな特長でもある、“登り窯”と焼成方法について検証します。日本の焼き物の中で一番登り窯にこだわっているという自負心があります。
    窯づめ
    窯の中に棚を組み、作品を詰めます。

    窯の癖や炎のまわり具合をよく頭に入れて並べる場所など工夫します。
    焼き物に応じて、火前(ひまえと読み、火の前面側にあること)、火後(ひあとと読み、火の後側にあること)に分けて作品を配置しなくてはいけません。窯出し

    30時間ほど炊き続けた後、3日間窯を冷やして中の作品を取り出します。
    温度や炎のあたり具合で、割れたり釉薬がうまく溶けていない物もあります。

    • 登窯薪入れ風景、夜中12時頃の様子です。
      火を入れて、10時間ほど経過している段階です。
      胴木の間からやっと1間目に移ったところです。

    • 胴木の間から1間目、2間目、3間目と移り、最後の4間目火を入れてから24時間以上経過しています。

    • 登り窯の全景
      火を入れてからは一昼夜半から二昼夜。つきっきりで窯を焚きます。薪は松の木を使用します。

    暮らしに温かい土のぬくもり

    土のぬくもりに、わび・さびを表現する武雄古唐津焼。佐賀県武雄市、のどかな田園風景の中にある井上浩一さんの規窯(ただしがま)、午後の日が差し込むギャラリーには、土の温かみと優しさをたたえた作品が並んでいた。

     

    伝統工芸の道へ

    井上浩一さんは、昭和28年生まれ。武雄古唐津焼協同組合理事長をつとめ、武雄古唐津の職人として、また作家として、若手の第一人者である。
    焼き物の世界に入ったのは、昭和47年、有田焼のデザイナーとして活躍後、朝鮮古陶磁の職人として活躍していたお父さんから「帰って来い」と言われ、故郷に戻ってきたのが始まりだ。23才のときだった。
    最初は「ドロまみれの仕事は嫌だなあ」と思ったが、とりあえず帰って下働きを3年ほどした。しかし「このままではダメだ。」と決意し、有田へ1年間、ろくろ修行に出してもらった。
    そこには、北海道や本州など全国各地から若者が集まっていた。親に言われて後を継いだ井上さんにとって、同世代の仲間が熱心に修行する様子は、「何でそこまで焼き物に情熱を向けられるの?」というのが正直な気持ちだった。
    しかしそんな仲間の情熱に後押しされるように、「自分には親の工房がある。条件的に恵まれているのだから頑張ろう」という気持ちになり、焼き物に打ち込めるようになったという。

    井上浩一さん

    唐津焼の歴史と特徴

    武雄古唐津焼の歴史は古く、およそ400年の伝統と技術を誇っている。この地は、古唐津とよばれる焼き物の一大生産地であった。
    また江戸時代には民窯で日常実用品を中心に多く生産され、九州のみならず西日本一帯に広くゆきわたった。
    武雄古唐津焼の土は、他の産地と比べて鉄分の多い、やや砂気の多い粘土を使う。肥前(現在の佐賀県)一帯の、松浦川水系、塩田六角川水系から、良質の粘土が採れる。
    製造に使われる技術は多彩だ。粉引、刷毛目。温かみのある「土もの」の風合いを、多彩な技法が引き出す。

    井上さんの作品。刷毛目(左)と粉引(右)

    時代の変化と伝統工芸

    井上さんに、近年の時代の変化について尋ねてみた。20年の作家生活の間に大きな変化は2~3回あったという。「昔と違って、今はお客さんが自分の好みを言えるようになってきたね」と井上さん。今のお客さんは、ほどほどに気に入ったものを手ごろな値段で買っていかれる。
    しかし井上さんは、現状に疑問を投げかける。「個性化の時代といわれるが、本当はどうなのか」。「本当に好きで、この一点のために惜しみなくお金を使うというような文化が、まだ日本では一般的に育っていないと感じるのです」。
    井上さんもまた、現代の工芸家の誰もが感じる難しさに直面している。ある時は作家、ある時は営業、そして、職人としての仕事。取引先の小さな小売店が、ひとつ、またひとつと、閉店していった。焼き物職人には、厳しい時代だ。
    伝統は、厳しい中にあって磨かれていく。「伝統や形式だけにこだわらず、使う人の生活スタイルに合う新しいものを作っていく必要がある」と井上さんは言う。

    伝統技法が土の温かみを洗練する

    土のぬくもり、伝統をモダンに

    現在、井上さんは、作品を関東・関西の小売店で販売してもらうほか、年に数回、個展やグループ展を開催している。
    ギャラリーで、お茶をいただきながら、器を眺めた。土の温かみを感じながら、こんな静かなひとときを過ごせるなんて、素敵だなあ。
    唐津焼は、技術が実に多彩だ。「それを作品に活かしていくのが、職人であり作家である自分の仕事です」と井上さんは言う。アイデアはいくつも出る。それを形にする時、イメージどおりにはならない。それが楽しみでもあり、苦しみでもあるのだと、井上さんは話してくれた。
    最後に、井上さんからのメッセージ。
    「皆さんの身の回りに置いて愛される器を作っています。ぜひ手にとって、器のぬくもりと質感を確かめてください。」

    作陶に励む井上さん

    こぼれ話

    やきもの周遊ドライブ1日コース

    武雄古唐津焼の魅力をたっぷり楽しめる「やきもの周遊ドライブ1日コース」をご紹介します。秋の紅葉の季節や初夏のゴールデンウイークに、自然豊かな武雄市内を観光、夜は政府指定の観光施設で武雄古唐津焼の器を用いた夕食はいかが?

    JR佐世保線武雄温泉駅
    駅構内の観光案内所で情報をゲット

    飛龍窯(ひりゅうがま)、窯元めぐり
    <黒牟田(くろむた)地区、多々良(ただろう)地区>世界最大の登り窯・飛龍窯を見学後、窯元めぐりで伝統工芸の魅力を堪能。お気に入りの器がたくさん見つかるはず
    武雄温泉、大楠公園、御船山庭園、慧洲園
    ドライブの途中に、木陰で涼んだりランチをしたり。御船山公園は、5月ゴールデンウイークの頃、つつじが満開の見頃をむかえる

    • 慧洲園

    • 武雄温泉

     

概要

工芸品名 唐津焼
よみがな からつやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 茶器、花器、徳利
主要製造地域 唐津市、武雄市、多久市、伊万里市、嬉野市、東松浦郡玄海町、西松浦郡有田町、杵島郡白石町
指定年月日 昭和63年6月9日

連絡先

■産地組合

唐津焼協同組合
〒847-0816
佐賀県唐津市新興町2881-1
ふるさと会館アルピノ2階
TEL:0955-73-4888
FAX:0955-73-9030

特徴

唐津焼の魅力は、土の味わいと素朴な作風にあります。描かれている模様は野趣に富み、土の温もりを感じさせます。製品では特に茶陶器として有名です。

作り方

ろくろ、たたき、たたら、押し型等の技法を使って形を作ります。装飾技法しては、彫り、刷毛目、象嵌(ぞうがん)、掻(か)き落し等があり、釉薬(ゆうやく)を施し約1,300度の高温で焼き上げます。

totop