薩摩焼

鹿児島県

薩摩焼は、文禄・慶長の役の頃、当時の藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられました。
以来400年以上に及ぶ長い歴史の中で、薩摩焼は鹿児島の豊かな風土に育まれるとともに、陶工たちの弛まぬ努力によって独自の発展をとげ、堅野系、龍門司系、苗代川系という異なる作風の系統を生みだし今に伝えています。1867年(慶応3年)には、島津藩が単独で出品したパリ万博において、薩摩焼はヨーロッパの人々を魅了し、世界に「SATSUMA」の名を轟かせました。
現在では県内全域に窯元が存在し、さまざまな技法を凝らした作品を製造しています。

  • 告示

    技術・技法


    成形は、ろくろ成形、押型成形、ひも作り成形、たたら成形、又は素地がこれらの成形方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り整形仕上げ及び水拭き仕上げをする袋流し成形によること。


    素地の模様付けをする場合には、くし目、かき落とし、飛びかんな、象がん、三島手、はけ目、化粧掛け、イッチン、面取り、貼り付け、透かし彫り、印花又は彫りによること。


    下絵付けをする場合には、手描きによること。この場合において、絵具は、呉須絵具又は鉄絵具とすること。


    釉掛けは、流し掛け又は浸し掛けによること。この場合において、釉薬は、透明釉、灰釉、鉄釉、銅釉、鮫釉、瑠璃釉又は白釉とすること。


    上絵付けをする場合には、手描きによること。この場合において、絵具は、錦手上絵具又は金彩絵具とすること。

    原材料


    使用する陶土は、「成川白土」、「笠沙陶石」、「伊作田粘土」、「飯森粘土」、「鞍掛砂」又はこれらと同等の材質を有するものとすること。


    使用する化粧土は、「成川白土」、「天草陶石」又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

     

  • 作業風景

    薩摩焼には大きく分けて白薩摩と黒薩摩があります。
    ここでは、白薩摩の制作工程をご紹介します。

    工程1: 坏土(はいど)づくり

    坏土とは、陶磁器の素材となる土のことで、原料を細かく砕き、調合したもののことをいいます。白薩摩では、数種類の土を配合して坏土を作ります。
    主原料となる白土とその他の土を巧みに配合することで、白薩摩ならではの透明感のある淡黄色が作り出されます。

    工程2: 水簸(すいひ)

    坏土を水槽に入れ撹拌して上層の泥水を次の水槽に移します。この時、砂礫などは最初の水槽の底に残ります。同じ要領で、泥水を何度も水槽から水槽に移していきます。
    最後の水槽の底に沈殿した土を汲み上げて器に入れ、適度に乾燥させて陶土を作ります。この工程を「水簸」といいます。
    白薩摩では、丹念に水簸を重ねた、きめ細やかな陶土が用いられます。

    工程3: 成形

    出来上がった陶土で製品の形をつくります。
    成形には、ろくろを回して形をつくる「ろくろ成形」、手で形をつくる「手ひねり」、石膏型や素焼き型を用いる「型起こし」をはじめとしていろいろな技法があります。現在では作品の多くが「ろくろ成形」によって作られています。

    工程4: 乾燥・成形の仕上

    成形後しばらく乾燥させます。ある程度乾燥したところで、カンナで不要な部分を削り形を整えます。また、透かし彫りや浮き彫りなどの彫刻や、へらなどによる加飾も、生乾きのうちに行います。

    工程5: 乾燥

    成形の仕上後、天日による自然乾燥または熱風乾燥で充分水分を取り除いてから、素焼の工程に入ります。

    工程6: 素焼

    製品を窯に入れ、750~850℃の温度で15~16時間程度焼成します。この工程を素焼といいます。素焼をすることで、土が硬く焼き締まり釉薬がのりやすくなります。
    焼き上がり後、冷えたところで、表面を磨いてザラつきをなくし、滑らかにします。

    工程7: 施釉

    磨きが済んだ製品に釉薬をかけます。釉薬は、焼成されるとガラス状に変化して製品の表面を覆います。
    白薩摩では、透明で光沢のある仕上がりになる釉薬を使用します。
    施釉の方法には、釉薬に器を浸して掛ける「浸掛」や、釉薬を柄杓などを使って流し掛ける「流し掛」などがあります。

    工程8: 本焼

    施釉が済んだら窯に入れ、1,230~1,260℃の温度で12時間以上焼成します。
    本焼によって釉薬はガラス化して器の表面を覆い、素地は素焼時よりもさらに焼締まります。
    白薩摩の特徴のひとつである「貫入(かんにゅう)」と呼ばれる表面の細かいヒビは、本焼後、製品が冷えていく過程で生じます。

    工程9: 上絵付

    本焼の終わった無地の白薩摩に、絵付けを施します。まず、線画を描き、その後、線画に色を塗っていきます。薩摩焼では、線画を描く作業は「骨描き」、彩色は「色込め」と呼ばれます。
    絵付けが済んだものを窯に入れ、720~800℃の温度で6時間程度焼いて絵の具を表面に焼き付けます。*金細工(金描き)
    金細工を施す場合は、上絵付けの焼き付け後、窯から取り出して冷ましてから行います。金色の絵の具で「金描き」あるいは「金盛り」を施した後、また窯に入れ、600~680℃の温度で金色を焼き付けます。

    工程10: 完成

    上絵付けや金細工の焼き付けが済んだら、底のザラつきや、釉薬の飛びなどを直します。
    これで完成です。

     

     

  • クローズアップ

    一歩先を行くやきもの産地をめざす薩摩焼

    現在、鹿児島県内には百数十に上る窯元が点在する。数百年の歴史と伝統を受け継ぐ窯元もあれば、始めたばかりという若い窯元もある。それぞれ製作しているものも異なれば製作姿勢も違う。それら多様な製作者たちをまとめる役割を果たしているのが鹿児島県陶業協同組合初代理事長の陶芸家・西郷隆文さんだ。西郷さんに、自身の作品や現在の薩摩焼についてお話をうかがった。

     

    人の縁が導いた陶芸家への道

    薩摩焼は400年以上の伝統を持つやきものだ。その中で西郷さんは30年に渡って製作活動を続けている。陶芸の世界に身を投じる以前は、アパレルメーカーという流行の最先端の業界で働いていた。「時代の先を読みながら、何もないところからものを作り出す」それが西郷さんの仕事だった。仕事は楽しく充実していたが、「いつか帰郷する」というイメージは、長男である西郷さんの中から消えることがなかった。
    「いずれは鹿児島に帰るのなら、やきものでもやらないか」中学時代の美術の恩師の口からでた言葉が、結果的には西郷さんを動かした。恩師である有山氏は、一度は教職に就いたが退職し、実家である窯元を継いだ人物である。この有山氏に連れられて、西郷さんは大学生の時、初めて日展を見に行った。そこで目にした斬新な陶芸作品の数々に、西郷さんは驚き、感動したという。しかし、感動はいつの間にか忘れられ、興味は心の奥にしまわれていた。忘れていたやきものへの興味を呼び覚ましたのが、有山氏の言葉だった。
    「やきものも面白いかもしれない」そんな思いを胸に、帰郷した西郷さんが入社したのは有山氏の実家「長太郎焼本窯」。中学時代の恩師は、今度はやきものの師匠となった。

    他人と同じようなものをつくらない

    朱と黒の漆の下には、薩摩焼の
    伝統技法のひとつである「蛇蝎釉
    (だかつゆう)(へびの鱗を連想さ
    せる立体感のある仕上がりが特
    徴)」が施されている。漆を塗って
    焼いた時に下地の「蛇蝎釉」が垂
    れ、ぽってりとした立体感が出た作品(陶胎漆器)

    「長太郎焼本窯」は、「黒薩摩」の本家として知られる百年の歴史を持つ伝統的な窯元だ。ここで、西郷さんは「黒薩摩」の製作技術を学んだ。「黒薩摩」は原料に薩摩の土や釉薬を用いた伝統的なやきもので、漆黒の色味としっとりとした肌合いに特徴がある。
    西郷さんは足かけ5年の修業の後に独立し窯を開いた。それが、現在も製作活動の拠点となっている「日置南洲窯」だ。ここで西郷さんは「長太郎焼本窯」仕込みの「黒薩摩」と、オリジナリティあふれる陶芸アートという2つのタイプのやきものを製作している。
    西郷さんの製作ポリシーは「他人と同じものは作らない」ということ。そんな思想が反映された作品のひとつに「陶胎漆器」がある。「陶胎漆器」とはやきものに漆を施して仕上げた漆器を指す。あまり目にする機会のない工芸品のひとつだ。漆器でもあり、やきものでもある。やきもの一種とはいえ、一般には、漆を塗ってしまったものを焼くことはない。しかし、西郷さんは、大胆にも漆を塗ったやきものを再び窯入れし、焼いてしまう。そうすることで、漆はやきものの表面にある微細な孔に入り込み、やきものと一体化する。漆器の制作者では決して思いつかないテクニックである。漆を焼くという発想そのものがアートなのだ。
    「やきものと漆のコラボレーション」と自ら語る作品は、「炎と漆」という、出逢うはずのないものの出逢いから生れた、斬新な力強さに満ちている。

    伝統的な薩摩焼と現代の薩摩の陶芸アートとの接点

    西郷さんは陶芸の可能性に挑むアーティストであり、伝統ある窯元で修業した「黒薩摩」の作り手でもある。自分で窯を開いた後は、若手窯元のリーダーとして、販売活動の拠点づくりにも積極的に関ってきた。こうした背景をもとに、西郷さんは薩摩焼業界を分析する。
    薩摩焼の業界には、非常に高い技術を持つ職人たちと、鋭い芸術的な感性を持つアーティストたちが混在している。これまで交流のほとんどなかったこれらのグループの、それぞれの良いところを組み合わせることで、時代にフィットした薩摩焼が生まれないかと西郷さんは考えている。
    そんな技と感性のコラボレーションを業界内だけでなく、海外でもやってみたい。そうすることで「薩摩焼を弾けさせたい」と西郷さんは語る。

    日置南州窯の敷地内ギャラリー。陶芸家としての作品と、伝統的な黒薩摩の生活雑器など、2つのタイプの作品が展示されている。自身の作品以外にも、他の産地で購入してきたものや、陶芸家である弟さんの作品も並べられている

    ブランド戦略を仕掛けるプロデューサー

    薩摩焼を擁する鹿児島県陶業協同組合には、大きく分けて3つのタイプの作り手が参加している。伝統的工芸品の看板を背負う伝統ある窯、薩摩焼をひろく世の中に広める役割をになう量産対応の窯、薩摩焼の未来を予感させる作品を生みだすアーティストの窯。西郷さんは、これら3タイプの窯元たちの得意分野を把握して、適材適所で世の中に薩摩焼をアピールしていこうとしている。それはまさにオートクチュール・プレタポルテ・コレクションといったアパレルのブランド戦略を思いおこさせる。その舵取りをする西郷さんは、さしずめ薩摩焼ブランドのプロデューサーといったところだ。西郷さんは、アパレル業界で鍛えたビジネスセンスを発揮して、最前線で薩摩焼の営業活動を行っている。
    アーティストとして、ビジネスマンとして。西郷さんの多忙な日々はまだまだ続きそうだ。

    職人プロフィール

    西郷隆文 (さいごうたかふみ)

     

    こぼれ話

    窯元めぐりの愉しみ

    エメラルドグリーンの海、青い空、南国鹿児島はやきものの宝庫。伝統的なやきものから、現代的なやきものまで、多種多様な作品が作り出されている。見学者を受け入れてくれる窯元も多いので、ドライブがてら窯元めぐりをしてみてはどうだろう。

    陶芸体験や陶芸教室といった参加型のプログラムを用意している窯元や、美しい眺望に恵まれ、カフェを併設している窯元もある。まったく異なるタイプのやきものに次々と出会えるのは、鹿児島の窯元めぐりならでは。

    鹿児島県陶業協同組合では、「薩摩やきものマップ」を発行している。60以上の窯元の紹介文や所在地が掲載された便利な一枚。マップ片手に南国の自然とやきものを堪能する旅。時にはそんな旅もいいかもしれない。

     

     

概要

工芸品名 薩摩焼
よみがな さつまやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 食器、茶器、花器、酒器、装飾品
主要製造地域 鹿児島市、指宿市、日置市
指定年月日 平成14年1月30日

連絡先

■産地組合

鹿児島県薩摩焼協同組合
〒899-2431
鹿児島県日置市東市来町美山1571
TEL:099-294-9039
FAX:099-294-9409

https://satsumayaki-coop.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

薩摩焼の特徴は、やきものの種類の多様さにあります。伝統に基づく系統としては、堅野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系の6つがあります。また、製品から分類すると、白薩摩、黒薩摩、磁器の3つに大きく分けることができます。 白薩摩は、淡い黄色の地に無色の釉薬が掛かった陶器で、表面を貫入という細かいヒビが覆っています。これに、染付や色絵、金彩をなどで装飾を施しています。 黒薩摩は、黒釉、褐釉、飴釉など各種の色釉をかけて仕上げた陶器で、鉄分の多い陶土を使用しているため器胎は茶褐色をしています。

作り方

白薩摩は、数種類の土を配合して陶土を作ります。白薩摩独特の磁器と陶器の間のような土味はこの陶土から生まれます。原料の土を混ぜて水に溶かしては沈殿を集め、乾燥させて土を取り出す「水簸(すいひ)」という作業を何度も繰り返し、繊細な陶土を作ります。こうして出来た陶土をろくろなどの技法で成形し、素焼き、施釉の後本焼き、上絵付けをして完成させます。 黒薩摩も、数種類の土を配合して陶土を作りますが、白薩摩とは異なる原土を使います。また、素朴な土味に特徴のある黒薩摩では、白薩摩のように何度も水簸して土を混ぜ合わせることはありません。

totop