浄法寺塗

岩手県

浄法寺塗という名は中世に岩手県北部を支配していた浄法寺一族から付いたもので、地名にもなっています。
土地の言い伝えによれば、奈良時代に行基がこの地に天台寺を建てた時、中央から僧侶が遣わされ、彼らが自分たち用の器を作るために漆器作りの技術を持ち込んだと言われています。
江戸時代には、この地方を支配していた南部藩の重要な産物として、浄法寺塗は、天台寺周辺から現在の隣町にあたる安代町付近まで産地を広げ、「御山御器(おやまごき)」の名前で知られるようになりました。それが現在の産地の基礎になっています。

  • 告示

    技術・技法

    1 下地造りは、次のいずれかによること。
    (1) 「蒔地下地」にあっては、精製漆を塗付し、地の粉又は炭粉を蒔付けた後、精製漆を用いて「粉固め」をすること。
    (2) 「漆地下地」にあっては、精製漆を塗付しては水研ぎをすることを繰り返すこと。

     

    2 塗漆は、次の技術又は技法によること。
    (1) 「下塗」及び「中塗」をすること。
    (2) 「上塗」は、花塗又はろいろ塗とすること。

     

    3 加飾をする場合には、「漆絵」、「粉蒔絵」又は、「南部箔絵」によること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、次のいずれかによること。
    (1) 挽き物にあっては、ケヤキ、ホオ、トチ、ブナ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
    (2) 指物にあっては、ケヤキ、ホオ、ヒバ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    産地・ウルシオール含有量・掻き取り方・精製方法などによって乾燥する早さがまちまちで、さまざまな表情を見せる漆。“生きている塗料”といわれる所以(ゆえん)です。塗り職人の世界は、「篦(へら)つけ8年、磨き3年」といわれるほど厳しいもの。生きた塗料と心通わせることが、塗りの道を極めることにつながるようです。

    工程1: 挽物加工

    現在、浄法寺塗に使用されている原木は、トチ・ケヤキ・ミズメ・クワなどです。木材は加工しやすい反面、湿度の影響を受けやすく、乾燥の段階で収縮や反り、割れなどが生じます。そこで原木の伐採は、木の成長が止まり、よく締まった時期に行います。

    工程2: 玉切り

    挽くものの直径に合わせて玉切りします。

    工程3: 寸法決め・大割り・小割り

    木目を見てつくる漆器の種類を決め、その寸法に近い大きさに大割り・小割りの作業を行います。このときの木取りは材料を無駄なく取る必要があり、慎重を要する作業です。

    工程4: 荒挽

    小割りされた木地を、生木のうちにろくろで荒挽して荒型にします。このとき、乾燥時の収縮や割れの対策として、仕上がり寸法より10~20ミリほど厚めに削ります。そしてさらに数カ月、寝かせます。

    工程5: 人工乾燥・天然乾燥

    荒型は、木材中に含まれている水分や樹脂分を少なくするため、かつては乾燥に先立って煮沸したり、燻煙を利用して乾燥させたりしていました。現在は、温風乾燥器や除湿乾燥器を使用し、2~3週間かけて含水率を7~8パーセントに落とします。人工乾燥を終えた荒型は、空気中の水分と均質の含水率になるまで外気にさらして、もどしをかけます(天然乾燥 )。

    工程6: 中挽・仕上挽

    完成品より5~10ミリ厚めに削って材料のひずみをとり、2~3日放置しておいた中挽を仕上げます。

    工程7: 下地加工

    下地加工の前段階で、木地調整・傷見をし、サンドペーパーで木地をよく磨きます。これに生漆をたっぷりと刷毛塗りし、木地固めを施します。
    蒔地下地
    漆を塗った上から地の粉(珪藻土を焼いて作る粉末)を蒔きつけて、さらに漆で固めます。たっぷり塗ってしみ込ませることにより防水性が高まり、木地の伸縮を防ぐのです。
    漆地下地
    漆だけを何回も塗り重ねます。
    目止め・研磨・粉まき・粉固め・化粧錆・錆止めなど、多くの工程を行います。

    工程8: 塗漆

    漆調整から始まり、下塗・化粧錆・研磨・中塗・上塗などの工程を経て、花塗加工が完成します。

     
     
     
  • クローズアップ

    用美一元の浄法寺塗は、暮らしで使ってこそ輝く

    かつて、「よいものは輪島もの、ザッパものは浄法寺もの」といわれたことがあるそうな。しかしこれは、品質や品位を表した言葉ではない。浄法寺塗がふだんの暮らしのなかで使われることを前提につくられていること、それほど庶民の間に浸透していたことを表しているのだ。簡素で奥ゆかしい風情漂うこの漆器は、使いこなしてこそ生きてくる。

     

    ものづくりは、シンプルなものほどむずかしい

    落ち着いた風合いの朱、重厚な黒をまとった椀、片口、盆、小皿。その感触はなめらかで、しっとりと手に添うようになじむ。ほとんど飾りの施されていない無地ものが、浄法寺(じょうぼうじ)塗の真骨頂である。行事や来客など特別な日のためではなく、日々の暮らしで使うための漆器。それはいたって簡素なのだが、ものから伝わってくる気配には、何ともいえない品とぬくもりがあるのだ。
    「シンプルなものほど、むずかしいんですよ。ごまかしがきかないですからね。」と、塗り師の岩舘隆(いわだてたかし)さん。編み物に似ている、とっさにそう思った。何てことなく見えるメリヤス編みのセーター、じつは模様や色柄を編み込むよりも目のそろい具合いがはっきり見えるから、つくる側にとってはかえってむずかしい。ひょっとすると、それに通じるものがあるのかもしれない。

    清涼の気が漂う漆の林にて、岩舘隆(いわだてたかし)さん。漆のにおいが大好き、という。

    漆とともに生きてきた浄法寺町

    岩手県の西北端、秋田県鹿角(かづの)市と境を接する浄法寺町は、良質な生漆の産地としてつとに名高い。戦前は漆相場を左右していたほどで、現在でも国内漆の約6割を産出している。漆畑・漆田・漆原・漆沢など、町内のいたるところに漆を冠する地名や名字が見られ、漆市場華やかなりし頃の名残をとどめている。
    ものづくりの世界はどこもそうであるように、戦後、国内漆は安価な中国産漆の台頭により衰退を余儀なくされた。ここ浄法寺町も例外ではなかった。が、数が減ったとはいえ、漆掻き職人たち(「こぼれ話」参照)は根気強く漆の木から樹液を取り続けた。塗りも一時は途絶えこそしたものの、昭和50年代に入ってから再び漆器の生産が行われるようになったのだ。

    漆の殿堂「滴生舎」(関連施設参照)には、岩舘さんの作品が展示・販売されている。

    かぐわしい漆のにおいに導かれて

    その復興に夢をかけたのが、岩舘さん親子だ。父の正二さんは、この道60年以上の漆掻き職人。息子の隆さんは、卒業後いったんは鉄鋼と鉄骨関係の仕事に就き、ほぼ4年の間故郷の町からも漆からも離れていた。けれど、「漆にかかわる仕事をおやじ一代でなくしたくない。」という思いは捨てがたく、生まれ故郷にUターン。漆塗りの道に入った。
    「子供の頃、おやじが山から帰ってくると作業着についていた、あの漆のにおい。今でも思い出しますよ――。何ともかぐわしい、いいにおいでね。」
    鉄にかかわっていた時分には、溶接のにおいが好きだった。隆さんは、においに導かれるように自分の好きな道、進むべき道を見いだしてきたのかもしれない。今振り返ってみて、4年間別の仕事をしていたことはけっして無駄ではなかったという。
    「視野を広げられたように思いますね。職人気質なんて言葉がありますけれど、これからはただつくっているだけではだめ、売っていくことも考えなければね。」
    いずこも同じように、ここ浄法寺でも後継者が育たないことが悩みの種だ。技術を習いにくるのは、地元よりも県外、ときには海外の人たちもいるという。
    漆器といえば、海外では「ジャパン」の名で通っている。日本が世界に誇る漆文化、その原料の一大産地であり、漆掻きも塗りも、連綿と伝わる貴重な技術であり財産であること。何よりもそれを地元の若い人たちにわかってもらいたいと、隆さんは切に願う。

    岩舘さん作、棗(なつめ)と茶杓(ちゃしゃく)。

    漆器は、使って初めて完成品になる

    この道に入って今年で25年目。それでも「漆の調整はまだまだ。これといった極めつけの色が出なくて」と隆さんは苦笑する。
    「その日の天候や湿度によって、色艶は変わってしまいます。湿度計の数字よりも、自分の皮膚感覚がものを言いますね」
    漆掻き職人、木地職人、道具職人、たくさんの人たちの手のぬくもりを吸い込みながら、浄法寺塗は徐々に仕上げへと近づいていく。が、塗り終わったら完成、ではないのだという。
    「職人の仕事は8~9割。お客様に使っていただいてこそ、漆器は完成品といえるんですよ。」
    瞬間、煮もの・和えもの・汁ものなどが盛られ、家族みんなの掌にふうわり包まれた漆器と、あたたかな湯気が筋をなして立ち上る食卓の光景が、鮮やかに脳裡に浮かんだ。

    • 岩舘さん作、布着椀。

    • 漆の実。これを煎ってつくったコーヒーを、岩舘さんの工房でご馳走になる。何ともやさしい味だった。

    職人プロフィール

    岩舘隆 (いわだてたかし)

    1954年生まれ。父の正二(しょうじ)さんとともに、浄法寺塗の復興に尽力する。2000年、2度目の通産大臣賞を受賞。「漆芸の人間国宝の方が浄法寺を訪ねてこられたときは、この地にいてよかったと感動しました」

    こぼれ話

    漆にまつわるエトセトラ

     

    • 漆掻き七つ道具。左から掻き箆(2本)、皮剥ぎ鎌、掻き鎌(2本)。後ろにあるのは、シナノキの樹皮でこしらえた漆壼。

概要

工芸品名 浄法寺塗
よみがな じょうぼうじぬり
工芸品の分類 漆器
主な製品 椀、皿、盆、茶器、花器
主要製造地域 盛岡市、二戸市、八幡平市、滝沢市
指定年月日 昭和60年5月22日

連絡先

■産地組合

岩手県漆器協同組合
〒020-0124
岩手県盛岡市厨川1-18-13
株式会社うるみ工芸内
TEL:019-641-1725
FAX:019-641-9133

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

昔から汁椀・飯椀・片口等暮らしの中で使われる漆器を作っています。昔から伝えられている椀には飾りの付いたものもありますが、ほとんどが無地の本朱・黒・溜色(ためいろ)の単色で、光沢をおさえた仕上げになっています。 国内最大の漆生産地でもあり、良質の原材料を使った飽きのこない質感が最大の特徴です。

作り方

トチ・ミズメザクラ・ケヤキ等の木を使って木地を作ります。乾燥させた木地に、生漆を染み込ませ木地固めをします。これに木地の表面を滑らかにするための塗りを施し、その上に水で練った砥の粉(とのこ)と生漆を混ぜたものを塗り、表面が滑らかになるまで研ぎ、下地を作ります。そこに刷毛の跡やほこりが付かないように仕上げの漆を塗り、そのまま乾燥させる「花塗(はなぬり)」、または、仕上げの漆を塗ったあと表面を磨く「ろいろ塗」を施して完成させます。

totop