鳴子漆器

宮城県

江戸時代の初期に、現在の宮城県鳴子町にあたる地域を支配していた領主が、地元の漆器職人と蒔絵職人を京都に修行にやって、鳴子漆器の振興を図ったとされています。
18世紀後半の書物には塗物、箸、楊枝等が産物として書かれていて、漆器が鳴子の主要産物だったことがわかります。

  • 告示

    技術・技法


    木地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。

     
    (2)
    「角物」にあっては、「挽き曲げ」、「留組み」又は「ほぞ組み」をすること。

     
    (3)
    曲げ物にあっては、「ころ」を用いる「曲げ加工」をすること。


    下地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    木地呂塗にあっては、「漆本下地」又は「渋下地」によること。

     
    (2)
    「朱塗」、「溜塗」、「黒塗」又は「叢雲塗」にあっては「漆本下地」、「さび下地」、「蒔地下地」又は「渋下地」によること。


    塗漆は、中塗をした後、「花塗」又は「ろいろ塗」によること。


    加飾をする場合には、蒔絵によること。

    原材料


    漆は、天然漆とすること。


    木地は、ケヤキ、トチ、ブナ、ホオ、カツラ、スギ、ヒノキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

  • 作業風景

    鳴子の漆器は主に、木目の美しさを最大限に引き出す木地呂塗りです。お椀、お盆などを中心とした生活に密着し、漆器が多く作られています。漆器作りは木地師と塗り師との分業からなっています。今回は、木地に丹念に漆を塗り、漆器を仕上げていく「塗り」の工程をご紹介します。

    工程1: 錆付け

    木地の表面を平らにするために、木目の凹凸の凹の部分に錆を埋め込むように塗ります。この錆は、砥之粉と水、漆を練り合わせて作ります。一通り塗ったら乾かし、また錆付けをします。乾かすだけでもお椀でほぼ1日かかりますが、この作業を3回は繰り返します。

    工程2: 錆び研

    何度も錆び付けをした後、錆漆を充分乾燥させて、水研ぎします。凸の部分に付いている錆を研ぐことで一層木地の肌が細かくなります。この細かさが漆ののり具合を左右します。

     

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 中塗

     
     

    工程4: 中研

    中塗をした椀は、回転風呂で回転させながらムラのないよう、乾燥させます。よく乾いた後、錆研と同じように研ぎます。この中塗・中研の作業を何回繰り返したかにより漆器の仕上がり、また年数が経つによって漆の透明感が違ってきます。

    工程5: 上塗

    色をつける場合は顔料を漆に混ぜたものを上塗の前に塗ります。上塗の作業内容は中塗と同じですが、さらに目の細かい漆を使います。また、ほこりなども細い棒などで丹念に取り除き、乾かします。

     

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    独特の板締め染色による精緻な絣織物

    使う年月を重ねるにつれ、漆は透明感が出、木目の美しさが生きてくる鳴子漆器はお椀・箸・御盆などの日用品を中心として作られてきた。

     

    毎日使うものは手にとって選ぶこと

    鳴子ではお椀・箸・御盆などの日用品の漆器が中心として作られている。「『手を触れないで下さい。』ってよく書いてあるけれど、毎日使うものだったら、私は是非手に取って重さや持ち心地を確かめて選んでほしい。」と鳴子漆器の塗り師、後藤常夫(ごとうつねお)さんは力を込めておっしゃった。優しい木目を生かし、もちろん見た目も美しい鳴子漆器だが、見ただけではわからない技がたくさんつまっているのである。

    例えば茶筒や抹茶を入れる棗(なつめ)。これらは木地のままだと、蓋の部分を持ち上げるとスカッと容易に蓋が空いてしまう。その状態から塗り師が漆を何度も重ねて塗り、程よい具合にすーっと蓋が閉まるよう、調節しているのである。蓋がゆる過ぎてもお茶葉や抹茶が湿気ってしまい、きついと特に棗(なつめ)の場合、蓋を開けたときに、抹茶が舞ってしまう。この漆の塗り具合は木地によって、また漆の状態、塗る際の気温や湿度によって違ってくる。その都度調節し、木地に合わせて漆を重ねていく。まさに長年で培われた職人の技である。
    また、手に持って使うお箸やお椀は特に、一人ひとりに合う形、重さが違う。「自分に合ったものを選んで大切に使ってほしい。そのために手に取って見てほしい。そうすれば良さがわかる。ほら、裏側だって表と同じだけきれいに塗って、手ぇ抜いてないだろう?」と、後藤さんは自信たっぷりに仕上がったお椀を私に手渡し、見せて下さった。なるほど、手にしたそのお椀からは見た目だけではわからない重さ、ぬくもり、そして何よりも存在感が伝わってきた。

    この美しい技術が、何百年も昔からあることを思うと、なんだかとても誇らしい

    誇りが伝統を守り、伝えていく

    鳴子の漆器は今から約350年前に伊達藩主政宗公が、戦が終わり、仕事がなくなった足軽たちに、屋敷を与え漆器作りの仕事を命じたのが始まりだと伝えられている。(鳴子町のなかでも、漆器職人が多い地区を「新しく与えた屋敷=新屋敷」といいます。)木地になる良質な木が豊富にあったため、漆器は量産され、たちまちこの地域の産業となっていった。その頃から鳴子の漆器は殿様に献上する装飾の凝ったものというよりも、どちらかというと、より多くの人々の生活の中に溶け込む親しみのある物であったのだろう。今でも鳴子の漆器というと、素朴なぬくもりが感じられるの木地呂塗りが第一に挙げられる。
    しかし、ずっと同じものを作りつづけているから技術が高まり、その価値、魅力が高まっていくというわけではない。
    後藤さんは50種以上の塗りの技法を知っておられるが、木目の美しさが生きる木地呂塗りが一番好きのなのだそうだ。だからといって、木地呂塗り一筋という訳ではなく、さまざまな技法に日々挑戦しつづけている。そのセンスを磨くために、他の職人さんの作品を積極的に見に行ったり、書や絵を観たり、図書館へいったりとご自分の視野を広げる努力をされている。そんな後藤さんが作る漆器は木地呂塗り以外のものも、たくさんの遊び心が随所に見られ、センスが光っている。

    昔から変わらぬ素朴なぬくもりが美しく生きる鳴子漆器は職人たちの仕事に対する誇りと自信をもった職人が鳴子漆器を守り、漆器づくりを通して、美しさ、すばらしさを伝えていくのかもしれない

    陶器のような、不思議な色の漆器。この技法は後藤さんが師匠に習ったもの。しかし、この技を受け継ぐ者はまだいない

    職人プロフィール

    後藤常夫 (ごとうつねお)

    昭和21年生まれ。15歳の時から塗り師の修行をはじめ、50種以上もの塗りの技術を習得。「その中でも木地呂塗りが一番好きだね。」

    こぼれ話

    鳴子漆器 漆塗り道具

    1.漆を塗る刷毛は何でできているのでしょう?

    答えは…日本人の女性の髪。後藤さんの刷毛は、友人から頂いた髪を東京の刷毛職人さんへ送り、その髪で刷毛を作って頂いているそうです。触ると、たいていの人がかぶれてしまうほど漆は強いので、その漆を塗る道具は丈夫なものでできてなくてはなりません。大阪城を建てたとき、日本人の髪を編んだ縄で石を運んでいたといわれています。それほど人間の髪は強いのです。漆器作りが始まった頃、漆に負けない強い毛状のものとなったら、やはり人の髪が一番手に入り易かったのでしょう。

    2.これは何に使う道具でしょう?

    答えは…どこをとっても美しく塗り上げられている漆器。その隅々もムラなく美しく塗るために工夫した道具です。
    なるほど、この道具を使うと椀を固定させて側面を塗ることができます。また、底に棒をつけ、手の跡をつけないよう、底の部分を塗ります。

    風呂吹き大根という料理をご存知ですか?大根を何時間もかけてやわらかく炊いたものです。この料理、実は漆器と深い関係があるのです。
    木地に塗った漆を乾かすには、ただ乾燥しているところではなく、湿度がないと漆は乾きません。そこで湿度を保つ風呂というところに漆器を並べていれます。
    この乾かす箱も風呂といいますが、実は塗り師の作業場も「風呂」と呼ばれています。
    昔はその作業場自体で漆器を並べ、乾かしていたのでしょう。冬は火鉢などで部屋を温めますが、それだけだと部屋の空気が乾燥するだけで、漆が乾きません。そこで湿度を保つために鍋の中に水を入れ、ついでに大根を入れたのが風呂吹き大根のはじまりだといわれています。今では居酒屋でも人気の風呂吹き大根。実は、漆は湿度がないと乾かないという性質であったために生まれた料理なのです。

     

概要

工芸品名 鳴子漆器
よみがな なるこしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、茶托(ちゃたく)、重箱、菓子器
主要製造地域 大崎市
指定年月日 平成3年5月20日

連絡先

■産地組合

鳴子漆器協同組合
〒989-6892
大崎市鳴子温泉字新屋敷65
鳴子総合支所庁舎2階
大崎市鳴子総合支所 地域振興課内
TEL:0229-82-2026
FAX:0229-82-2533

特徴

透明な漆を使って木地の木目を見せる「木地呂塗(きじろぬり)」や、木地に漆を何度もふいて染み込ませ、漆の色だけを表面に残して仕上げる「ふき漆仕上げ」があります。また、独特の技法を使ったものに、墨を流したような模様を作り出す「竜文塗(りゅうもんぬり)」があります。そのほか、伝統的な「塗立て(ぬりたて)」技術による製品には、しっとりとした美しさがあります。

作り方

製造工程は、木地造り、下地造り、塗漆、加飾の4工程に大きく分けられます。木地造りはろくろを使った挽物、重箱のような角物、薄い板を曲げて作る曲物の3種類があります。そのあと、漆本下地(うるしほんしたじ)、錆(さび)を使った錆下地、渋下地等で下地を作り、黒い漆を塗って表面をとぎます。これに刷毛の跡や、ほこりが付かないように、仕上げの漆を塗り、そのまま乾燥させる「花塗(はなぬり)」、または、仕上げの漆を塗った後表面を磨く「ろいろ塗」を施して完成させます。また、蒔絵によって加飾をする場合もあります。

totop