鎌倉彫

神奈川県

鎌倉時代、中国から禅宗という仏教の宗派が伝わってきたとき、一緒に多くの美術工芸品が輸入されてきました。
そのうちの堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)といった彫漆品の影響を受け、仏像を作る仏師や、神社や寺作りをする宮大工たちが、木の器に彫刻を施し、漆をぬり重ねたのが始まりです。始められたばかりのころには、禅宗の寺院で香を入れるのに使う大きな香合等が主に作られていました。室町時代の末頃には、茶の湯が盛んになるのとともに、茶道具として広まっていきました。鎌倉彫の生活用品が見られるようになるのは、明治時代に入ってからです。

  • 告示

    技術・技法

    1 木地造りは、次のいずれかによること。
    (1)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
    (2)指物にあっては、「留付け」及び「際取り」をすること。
    (3)板物にあっては、「荒削り」及び「仕上げ削り」をすること。
    (4)刳り物にあっては、「荒刳り」及び「仕上げ削り」をすること。

     

    2 彫刻は、次のいずれかによること。
    (1)薄肉彫にあっては、「たちこみ」をした後、「際取り」、「地透き」、「こなし」又は「刀痕」をすること。
    (2)刀痕彫にあっては、「重ね刀痕」、「流し刀痕」又は「石目刀痕」によること。

     

    3 下地造りは、次の技術又は技法によること。
    (1)木地固めは、生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付すること。
    (2)下地付けは、次のいずれかによること。
     イ 蒔下地にあっては、生漆を塗付した後、炭粉又は砥の粉を蒔き付けること。
     ロ さび下地にあっては、生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ハ 地塗り下地にあっては、生漆を繰り返し塗付すること。

     

    4 中塗は、黒中塗漆を塗付した後、研ぎをすること。

     

    5 上塗は、次のいずれかによること。
    (1)彩漆塗にあっては、朱漆、べンガラ漆、石黄漆、緑漆又は黒漆を塗付すること。
    (2)乾口塗にあっては、朱漆、ベンガラ漆、石黄漆、緑漆又は黒漆を塗付した後、まこも又はすす玉を用いて「乾口取り」及び「乾口研ぎ」をすること。
    (3)蒔塗にあっては、透漆に顔料を混ぜ合わせたものを塗付した後、顔料蒔き又は乾漆粉蒔きをすること。この場合において、顔料は、銀朱、ベンガラ又は石黄とすること。
    (4)堆紅塗にあっては、朱漆を繰り返し塗付した後、研ぎ出しをすること。
    (5)堆烏塗にあっては、ろいろ漆にベンガラを混ぜ合わせたものを繰り返し塗付した後、研ぎ出しをすること。
    (6)堆金塗にあっては、朱漆を塗付し、金箔押しをした後、透漆を塗付し、研ぎ出しをすること。
    (7)ろいろ塗にあっては、ろいろ漆を塗付しては研ぎをすることを繰り返すこと。
    (8)はけ目塗にあっては、絞漆を塗付すること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、カツラ、ホオ、イチョウ、ヒノキ、サワラ、トチ、ケヤキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    柔らかさ・緻密さ・鋭さ・力強さを表現する、確かな彫りの技術。それが鎌倉彫の醍醐味でしょう。でも、それだけではありません。木地を挽く人・漆を塗る人・塗りのための道具を作る人、さまざまな専門職人の手を通りながら、鎌倉彫は慈しむように作り上げられていきます。

    工程1: 木取り

    材料として主に北海道産の桂の木を使い、半年から1年ほど自然乾燥させてから加工します。製品の用途や外形寸法に応じて墨入れし、帯のこで切り取ります。

    工程2: ろくろ挽き

    盆・皿・茶托など丸いものは挽(ひき)物木地と呼ばれ、鎌倉彫りの7割を占める主力製品。ろくろで荒挽きして乾燥させた後、再び仕上げ挽きをして、美しい曲線に形を整えていきます(挽物木地以外には、板を組み合わせて作る指〈さし〉物木地、板から削り出して作る刳(くり)物木地があります)。

    工程3: 絵付

    製品の形・大きさ・用途などに合わせて文様の図案をつくり、青竹という染料で薄い和紙に下絵を写し取ります。木地を軽く湿らせ、これに和紙を押しつけて下絵を転写します。

    工程4: たち込み

    写し取った絵の線に沿って、小刀で切り込みを入れていきます。このたち込みの角度によって、図の遠近感やボリュームなどを表現するのです。彫り師にとって、文様の輪郭を決める第一の勝負どころといっていいでしょう。

    工程5: 際取り

    たち込んだ線の外側を、小刀あるいは平刀で落としていきます。これによって、文様部分を浮き上がらせることができます。表現によっていくつもの刀を使い分けるこの場面は、第二の山場といえるでしょう。

    工程6: 刀痕

    文様部分は各種の刀(小刀・平刀・丸刀・三角刀・箱のみ・曲がり刀など)を使って肉付けし、それ以外の地の部分は文様の彫りと調和した刀痕をつけます。このように刀の彫り跡をわざと残すのが鎌倉彫の特徴で、作品に深い味わいを与えています。

    工程7: 木地固め

    生漆(きうるし=漆の木から採取したそのままの樹液)を全面に塗って染み込ませ、塗膜の基礎をつくります。

    工程8: 蒔き下地

    彫刻面に生漆を同じ厚さに塗り、炭粉(木炭の粉末)あるいは砥(と)の粉を蒔きつけ、乾燥後に研ぎます。この作業をすることによって、彫刻面の凹凸を十分に生かし丈夫で滑らかな塗り上がりになります。

    工程9: 中塗

    黒漆で、中塗りを2回行います。この工程では、彫りの谷に漆がたまらないよう細心の注意を払わなければなりません。その後、砥石・紙やすり・研ぎ炭などを使って研ぎます。

    工程10: 上塗

    透明度の高い透漆に朱色の顔料を混ぜ合わせて、上塗漆を塗ります。

    工程11: 乾口(ひくち)とり、まこも蒔き

    上塗後に表面が落ち着いたら、生乾きのときを見計らって、まこも粉を蒔きつけます。乾いた後によく磨くと、全体的に古色がかり彫刻がより強調され落ち着いた色調になります。現代の鎌倉彫の代表的な塗り技法です。

    工程12: 摺漆、仕上げ

    付着したまこもの状態を見ながら研ぎ出し、生漆を薄く前面に塗りつけ、綿布でよく拭き取り、すす玉で艶を出します。これを2、3回繰り返したら、鎌倉彫の完成です。

     

概要

工芸品名 鎌倉彫
よみがな かまくらぼり
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、皿、茶托(ちゃたく)、鉢、箱
主要製造地域 横浜市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、相模原市、三浦市、大和市、座間市、綾瀬市、中郡大磯町
指定年月日 昭和54年1月12日

連絡先

■産地組合

伝統鎌倉彫事業協同組合(鎌倉彫工芸館)
〒248-0012
神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-4-7
TEL: 0467-23-0154
FAX: 0467-23-9816

https://www.kamakurabori-kougeikan.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

独特の彫り技術によって表現される力強くて大胆な彫刻模様と、マコモ墨という墨を朱色の漆に蒔き付け、彫刻の立体感を強調する方法は、他の漆器に見られない鎌倉彫の大きな特徴となっています。

作り方

製造工程は、木地作り、彫刻、塗りに大きく分けられます。特徴的なものを挙げれば、模様以外の部位に刀痕を付けることや、生漆を塗った後で、炭の粉、砥の粉をまき、上塗りの乾きぎわに、スス玉等を使って、朱色の漆に古びた感じを出す技術があります。木地は軟らかく、彫刻に適したカツラの木等が使用されます。木地はろくろにかけて丸く挽く「挽物木地(ひきものきじ)」、板を組み合わせて作る「指物木地(さしものきじ)」、板から削り出して作る「刳物木地(くりものきじ)」があります。

totop