技術・技法
1
木地造りは、次のいずれかによること。
(1)
挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
(2)
指物にあっては、「留付け」及び「際取り」をすること。
(3)
板物にあっては、「荒削り」及び「仕上げ削り」をすること。
(4)
刳り物にあっては、「荒刳り」及び「仕上げ削り」をすること。
2
彫刻は、次のいずれかによること。
(1)
薄肉彫にあっては、「たちこみ」をした後、「際取り」、「地透き」、「こなし」又は「刀痕」をすること。
(2)
刀痕彫にあっては、「重ね刀痕」、「流し刀痕」又は「石目刀痕」によること。
3
下地造りは、次の技術又は技法によること。
(1)
木地固めは、生漆又は生漆に米のりを混ぜ合わせたものを塗付すること。
(2)
下地付けは、次のいずれかによること。
イ
蒔下地にあっては、生漆を塗付した後、炭粉又は砥の粉を蒔き付けること。
ロ
さび下地にあっては、生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
ハ
地塗り下地にあっては、生漆を繰り返し塗付すること。
4
中塗は、黒中塗漆を塗付した後、研ぎをすること。
5
上塗は、次のいずれかによること。
(1)
彩漆塗にあっては、朱漆、べンガラ漆、石黄漆、緑漆又は黒漆を塗付すること。
(2)
乾口塗にあっては、朱漆、ベンガラ漆、石黄漆、緑漆又は黒漆を塗付した後、まこも又はすす玉を用いて「乾口取り」及び「乾口研ぎ」をすること。
(3)
蒔塗にあっては、透漆に顔料を混ぜ合わせたものを塗付した後、顔料蒔き又は乾漆粉蒔きをすること。この場合において、顔料は、銀朱、ベンガラ又は石黄とすること。
(4)
堆紅塗にあっては、朱漆を繰り返し塗付した後、研ぎ出しをすること。
(5)
堆烏塗にあっては、ろいろ漆にベンガラを混ぜ合わせたものを繰り返し塗付した後、研ぎ出しをすること。
(6)
堆金塗にあっては、朱漆を塗付し、金箔押しをした後、透漆を塗付し、研ぎ出しをすること。
(7)
ろいろ塗にあっては、ろいろ漆を塗付しては研ぎをすることを繰り返すこと。
(8)
はけ目塗にあっては、絞漆を塗付すること。