小田原漆器

神奈川県

室町時代中期に、箱根山系の豊富な木材を使って作られた挽物の器に、漆を塗ったのが始まりと言われます。
その後、この地方を支配していた北条氏が、小田原漆器を発展させるために漆器職人を城下に招いたことで、彩漆塗(いろうるしぬり)の技法が始められました。江戸時代には盆、椀等の日用品の他に、武具類にも漆を塗るようになり、実用的な漆器として、漆器作りの技術が確立されたと考えられます。

  • 告示

    技術・技法

    1 木地造りは、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。

     

    2 塗漆は、次のいずれかによること。
    (1)「摺漆塗」にあっては、水磨き仕上げをし、木地に直接精製生漆を繰り返しすり漆した後、胴擦りを行い、精製生漆に精製透つや漆を加えたものを用いて「仕上げ摺り」及び「磨き摺り」を行うこと。
    (2)木地呂塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地造りは、精製生漆を用いて木地固めをし、精製生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを用いて「目すり錆」をした後、水研ぎをすること。
     ロ 中塗は、精製透中塗漆を塗付した後、水研ぎをすること。
     ハ 上塗は、次のいずれかによること。
      1)塗立仕上げにあっては、精製透つや漆を塗付すること。
      2)ろいろ仕上げにあっては、精製透ろいろ漆又は精製なしじ漆を塗付し、「ろいろ研ぎ」及び胴擦りを行った後、精製生漆を用いるすり漆をして「ろいろ磨き」をすることを繰り返すこと。

     (3)彩漆塗にあっては、次の技術又は技法によること。
     イ 下地造りは、精製生漆を用いて木地固めをし、精製生漆に砥の粉等を混ぜ合わせたものを用いてさび付けをした後、水研ぎをすること。
     ロ 中塗は、精製黒中塗漆を塗付した後、水研ぎをすること。
     ハ 上塗は、朱漆又は精製黒ろいろ漆を塗付すること。
     ニ ろいろ仕上げをする場合には、「上塗研ぎ」及び胴擦りを行った後、精製生漆を用いるすり漆をして「ろいろ磨き」をすることを繰り返すこと。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、ケヤキ、セン、クワ若しくはトチ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    小田原漆器の場合、はじめに木地挽きありき、といっていいでしょう。優れたろくろの技を用いて、木目を美しく生かして挽く。だからこそ、透明で艶やかな漆を塗ったとき、よりいっそう木目が引き立つのです。

    工程1: 木地加工

    1. 原木を材種別に選別し、用途や寸法に見合うよう選木します。寸法を決めたら、丸のこ盤などを使って原木を切断します(原木製材)。

    2. 材質表面の状態を確かめ、製品に合わせた墨付の木口面を基準にして、丸のこ盤あるいは帯のこ盤で挽き割ります(木取り)。そしてコンパスを用いて型取りし、切り落としをします。

    3. 材料を保持爪でしっかり固定し、荒挽き鉋(かんな)を用いておおよその形を作ります(荒挽き)。

    4. 木材の乾燥は、温度と湿度を与えながら行うのが基本です。おが屑を燃やし、燻(くん)煙で木材中の水分を乾燥させます。次に木口割れの予防処理をし、刳(く)り抜いた素材を積み重ね、燻煙乾燥室で乾燥させます。その後、取り出して自然乾燥させます。

    5. 中挽き鉋で仕上がり寸法直前まで削り、仕上げ鉋で表面を滑らかにします。さらに、木地面に水を塗布し木賊(とくさ)を用いて丹念に磨き上げます。

    工程2: 漆加工

    摺漆塗
    1. 生漆(きうるし=漆の木から採取したそのままの樹液)を、へらあるいは胴摺り刷毛で木地に塗布して、よく摺り込みます。余分な漆を綿布で拭き上げて乾燥風呂に入れ1、2日間乾かします。再び生漆を塗って乾燥させます。

    2. 木目の肌を整えるため、そしてこの後に繰り返される摺り作業での漆の付着性を高めるために、磨きろくろで水研ぎします。

    3. 生漆を全面に塗布し、間を置かずに綿布で丁寧に拭き上げる。これを7、8回繰り返します。この、摺り込みと拭き上げの間合いにコツがいるのです。早すぎると色目が悪くなり、遅すぎると拭きにくくなります。

    4. 水を含ませた綿布に油練り砥(と)の粉をつけてむらなく胴摺りし、漆膜面を磨いて滑らかにします。次いで、砥の粉だけを摺り込みます。

    5. 艶をもたすため、ごく少量の生漆に朱合漆(しゅあいうるし=透つや漆)を加えたものを薄く塗って拭き上げます(仕上げ摺り)。乾燥風呂に入れて2、3日乾燥させて完成となります。

    木地呂(きじろ)塗
    1. 白木地に生漆を摺り込み、よく磨きます。目止めをして木目を浮き立たせるため、漆錆を木地全体に摺り込みます(錆づけ)。この作業を2回ほど行い2、3日放置しておきます。

    2. 木目を際立たせるため、砥石・研磨紙で錆び研ぎします。漆錆の摺り込み不十分な場所に錆づけし、繕い錆を研ぎます。生漆を塗って錆固めし、乾燥風呂へ入れます。

    3. 薄い漆塗り面を作るため、吉野紙で漉(こ)した木地呂漆(生漆の水分を抜いたもの)を塗ります(下塗)。乾燥風呂に入れて1、2日乾燥させます。

    4. 中塗の密着性を高めるため、研ぎ炭あるいは研磨紙で下塗研ぎをします。次に、より透明度を上げるため木地呂漆を膜厚が均一になるよう滑らかに塗って(中塗)、乾燥風呂で1、2日乾燥させます。中塗したものを炭研ぎします。

    5. 刷毛目を出さず、ごみがつかないように、むらなく均等の厚さに木地呂漆を塗ります(上塗)。乾燥風呂で2、3日乾燥させます。

    6. 研磨紙で水研ぎし、さらに粒子の細かい研磨剤で磨きます。次に、油砥の粉で磨いて生漆をよく摺り込みます。この後、生漆を2回繰り返して摺り込みますが、3回目が乾ききらないうちに角粉で化粧磨きします。これで木地呂塗の完成です。

     

     

  • クローズアップ

    簡素な趣のなかに高度な技がほの見える、小田原漆器

    市街地の背後に広がる豊かな森林の恵みを生かし、小田原漆器は産声を上げた。その背景には、室町の昔から伝わる木地挽きの技術が深くかかわっている。古の技を今に生かし、小田原はふだん使いの漆器としての一大産地を形成しているのだ。

     

    木地挽きの歴史あればこそ

    相模の海を見晴らす高台に、優美な姿の天守閣がそびえる。ここは箱根の玄関口、小田原。周辺一帯に広がる豊かな森林を背景に木地挽きの技術が生まれ、その後、漆塗りの技法を積極的に採り入れることによって、漆器の一大産地となっていった。世にいう小田原漆器の誕生である。
    その起源は、室町時代中期(一説では平安時代とも)に箱根の山中でとれる木材を利用して行われていたろくろによる木地挽きにさかのぼる。市内・早川に鎮座する紀伊神社は、挽物細工と縁(ゆかり)の深いお宮だ。木地師の祖とされる惟喬(これたか)親王が祭られており、周辺には今なお木地挽という地名が残っているという。
    小田原漆器に用いられるのは主にケヤキ材、自然の木目を存分に生かしていることがその大きな特長だ。すぐれた挽き物技術があればこそ、透明の漆塗りが生きてくるというわけだ。現在の小田原では、木地作りと漆塗りで完全分業制が敷かれ、量産体制も整っている。そして、暮らし向きに見合った食卓用品、椀・皿・盆・鉢・飯器・菓子器・茶櫃などが作られ続けているのだ。

    • 小田原市内、早川に鎮座する紀伊神社。地元の人たちは親しみをこめて「木の宮さん」と呼ぶ。室町期作の木地椀が、社宝として伝えられている

    • 大川さんの作品。どれも木目の美しさは秀逸だ

    ふだん使いできて、親しみやすい小田原漆器

    木地師の大川清さんは、兄に影響されて、18歳のときこの世界に入った。
    「始めた当時は機械なんてなかったからね。手仕事で荒挽きをしたもんだ。そりゃあ力のいる仕事でしたよ。あの頃は立ち木の伐採など、山仕事もこなしましたねえ。」原木の製材から手がけていた大川さんにとって、目のいい木を見つけたときの喜びは何物にもかえがたいという。複雑な目のほうが、材木として珍重されるからだ。
    「原木の皮肌を見れば、立っている状態でも目のよしあしがわかりましたね。」ものづくり華やかなりし昭和30~40年代、小田原の街も木工品の生産と輸出で活気づいていた。「とくにサラダボウルの人気が高くてねえ、作っても作っても追いつかなかったですよ。」ほんの3、40年ばかり前、小田原市内ではいたるところでろくろを回す音が響いていた。最盛期には、木地師300人、塗師100人以上を数えたという。現在はそれぞれ、30人と5人に減っている。今後は、後継者育成に期待がかかるところだ。
    小田原漆器の魅力は何といっても、他の漆器に比べて値段も割安で、ふだん使いできること。気取らない趣のなかにも、高度な挽きと塗りの技術がほの見える。その美しい木目模様を目にするたび、城下町小田原を包み込む美林の風景がよみがえり、食卓に新たな彩りを添えてくれることだろう。

    • 市役所に展示されたジャンボ木鉢。大きさは風呂桶ぐらいある

    • 大川さん自慢の盆作品。目が複雑に入り組んだ珍しいもの

    職人プロフィール

    大川清 (おおかわきよし)

    1930年生まれ。「組合のみんなでジャンボ器を作りました。小田原市役所に展示されているので見にきてくださいね」

    木地師の大川清さん。現在、伝統小田原漆器協同組合理事長を務める

    こぼれ話

    日本最古の挽物細工は、弥生時代の高杯

     

    • 早川の紀伊神社に伝わる木地椀

    • ろくろを使って作られた百万塔

     

概要

工芸品名 小田原漆器
よみがな おだわらしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、皿、椀、茶托(ちゃたく)
主要製造地域 小田原市
指定年月日 昭和59年5月31日

連絡先

■産地組合

伝統小田原漆器組合
〒250-0055
神奈川県小田原市久野621
神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課
小田原駐在事務所(工芸技術所)4階
一般社団法人 箱根物産連合会内
TEL:0465-32-5252
FAX:0465-32-5253

特徴

挽物の技術が優れていることと、自然の木目の美しさを十分に生かした塗りに特徴があります。木目の美しさを損なうことなく充分に生かす摺漆塗(すりうるしぬり)や、木地呂塗(きじろぬり)があります。

作り方

木地作りは、ろくろ台及びろくろ鉋(かんな)を使って形を作ります。形が出来たらとくさ等を使って磨きをかけます。「摺漆塗」は、木地に直接生漆を摺(す)り込み、胴摺りという作業を何回も繰り返して仕上げます。「木地呂塗」は透明な漆を塗って仕上げるもので、「彩漆塗」は、下地と上塗りの間の層にあたる中塗りに黒い漆を塗り、上塗りには、朱色の漆または黒い漆を塗って仕上げます。

totop