技術・技法
1 下地は、木地に生漆を塗布した後、切粉地や錆を全面につけること。
2 各塗の技法
(1)花塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 中塗をした後、研ぎをし、上塗をすること。
(2)石目塗(黒銅塗・青銅塗・茶銅塗・四分一塗)にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 漆を塗布した後、微細の炭粉を石目塗にあっては平均に、黒銅塗、青銅塗、茶銅塗、四分一塗にあっては斑模様に「炭粉蒔」し、「粉留」をすること。
ロ 研ぎをした後、色漆を塗布し、再度研いだ後、「摺漆」を繰り返すこと。
(3)錦塗にあっては次の技術又は技法によること。
イ 「型置」は、麻ひもを束ねたものを用いて、呂色漆を不規則紋様に叩き塗ること。
ロ 黄、朱の色漆を塗布後、緑漆を塗布し、青息の状態の時にすず粉を摺り付け、木地呂漆を塗布すること。
ハ 研ぎをした後、木地呂漆を塗布し、錦の紋様を研ぎ出すこと。
ニ 仕上げは、「摺漆」、「銅摺」後、「摺漆」、「磨き」を繰り返すこと。
(4)磯草塗にあっては次の技術又は技法によること。
イ 「型置」は、中塗及び研ぎをした後、たんぽを回転させるように黒の絞漆で磯草の紋様をつけること。
ロ 各色漆を塗布した後、磯草の紋様を研ぎ出すこと。
ハ 仕上げは、「摺漆」、「銅摺」後、「摺漆」、「磨き」を繰り返すこと。
(5)竹塗にあっては次の技術又は技法によること。
イ「竹節付」は、錆で竹の節模様(親節、溝、枝節、根節)を成形すること。
ロ 錆研ぎ後、中塗用の色漆(煤竹、青竹、胡麻竹)を塗布すること。
ハ 上塗は、研ぎをした後、上塗用の色漆を塗布し、胡麻竹の場合はこの上から炭粉を蒔くこと。
ニ「模様付け」は、研ぎをした後、割肌とり、小口付け、地肌引き、イガ付け、胡麻付け等の模様を付け、「真菰蒔」及び「真菰落し」を行うこと。
ホ 仕上げは、「摺漆」を繰り返すこと。