香川漆器

香川県

香川漆器は、江戸時代後期に、玉楮象谷が、「蒟醤(きんま)」、「存清(ぞんせい)」等タイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、
それらにわが国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。その技法を受け継いで、現在香川県の高松市を中心に、特色のある漆器が数多く生産されており、それらを総称して「香川漆器」と呼んでいます。座卓や飾棚、盆、茶托、菓子器等、種類の豊富なことでは全国一です。

  • 告示

    技術・技法

    1 蒟醤にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)下地造りは、次のいずれかによること。
     イ 本堅地下地にあっては、生漆を塗布し、「布着せ」をした後、生漆及び生漆に砥の粉を混ぜ合わせたわせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ それ以外の下地にあっては、「布着せ」をし、「地付け」をした後、生漆を繰り返し塗付すること。
    (2)中塗は、精製黒漆を塗付しては研ぎをすることを7回以上繰り返すこと。
    (3)上塗は、精製黒ろいろ漆を塗付した後、研ぎをすること。
    (4)加飾は、「けん彫り」をし、精製彩漆を用いて「色埋め」をしては研ぎをすることを繰り返すこと。
    (5)仕上げは、「ろいろ塗」によること。

     

    2 象谷塗にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)下地は、生漆、ベンガラ及び松煙を混ぜ合わせたものを塗付した後、生漆を繰り返し塗付すること。
    (2)塗漆は「こも付け・こも取り」をした後、たんぽを用いて精製生漆を繰り返し「すり漆」とすること。

     

    3 彫漆にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)下地造りは、次のいずれかによること。
     イ 本堅地下地にあっては、生漆を塗付し、「布着せ」をした後、生漆及び生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ それ以外の下地にあっては、「布着せ」をし、「地付け」をした後、生漆を繰り返し塗付すること。
    (2)中塗は、精製漆を塗付しては研ぎをすることを14回以上繰り返すこと。
    (3)加飾は、「印刀彫り」し、「きさげ刀彫り」した後、研ぐこと。
    (4)仕上げは、「ろいろ塗」によること。

     

    4 存清にあっては、次の技術または技法によること。
    (1)下地造りは、次のいずれかによること。
     イ 本堅地下地にあっては、生漆を塗付し、「布着せ」をした後、生漆及び生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付すること。
     ロ それ以外の下地にあっては、「布着せ」をし、「地付け」をした後、生漆を繰り返し塗付すること。
    (2)中塗は、精製黒漆を塗付しては研ぎをすることを7回以上繰り返すこと。
    (3)上塗は、精製黒ろいろ漆又は精製彩漆を塗付した後、研ぎをすること。
    (4)加飾は、精製彩漆を用いて彩色した後、「彫入れ」をすること。
    (5)仕上げは、精製生漆を「すり漆」した後、「こも入れ・こも取り」をすること。

     

    5 後藤塗にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)下地造りは、次のいずれかによること。
     イ 本堅地下地にあっては、生漆を塗付し、「目止め」をした後、生漆を塗付しては研ぎをすることを繰り返すこと。
     ロ それ以外の下地にあっては、「布着せ」をし、「地付け」をした後、生漆を繰り返し塗付すること。
    (2)中塗は、精製漆を塗付した後、研ぎをすること。
    (3)上塗は、「朱付け」をし、朱合漆を塗付した後、「柄研ぎ」をすること。
    (4)仕上げは、「拭き仕上げ」によること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、トチ、ケヤキ、マツ若しくはサクラ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    香川漆器の代表的な伝統技法のひとつ象谷塗りを用いて、落ち着きのある渋味を黒漆をベースにして仕上がっています。
    創案者・玉楮象谷(たまかじぞうこく)の名を取り「象谷塗」と呼ばれています。木地に漆の塗りを繰り返し、最後に池や川辺に自生する真菰(まこも)の粉をまいて仕上げます。味わいが深く、使い込むほどにつやが出て渋味を増す特徴があります。

    工程1: 木固め

    栃の樹をくりぬいた白木地に生の漆だけを使い塗り込んで行きます。これにより木固めを行います。これから行う全ての工程の基となる、たいへん重要な作業です。

    工程2: 木地研ぎ

    ロクロを使い木地を研ぎつけていきます。この作業により、表面をなめらかにすると同時に、次の塗りとの接着具合を良くする効果もあります。漆器を造る場合の研ぎには、水と耐水研ぎペーパーを使った水研ぎを多用します。何回も塗り重ねる場合などには、塗りと塗りの工程の間に、この水研ぎの工程が入ります。例えば5回塗り重ねる場合には、水研ぎが塗りと塗りの間に4回入ります。この水研ぎに使う耐水ペーパーは、工程が進むにつれて 表面が粗いペーパーから細かいペーパーへと使い分けて行きます。

    工程3: 塗り重ね

    ふたたび生漆だけを使い数回塗り重ねを行います。塗りと塗りの間には水研ぎの工程が入ります。漆は1回塗ると1日は乾きません。つまり5回塗り重ねる場合は最低5日以上の日数を必要とします。また、塗りを入れた後は、その表面がしっかりと乾いてから次の工程へ進むことが、重要なポイントとなります。

    工程4: 塗り込み

    生漆を接着剤代わりにして、まこもと呼ばれる黒い粉末(川辺に自生するコモガヤの一種で、黒い実の部分を磨りおろして、黒い粉末にします。おもに漢方薬などに使われています。)を塗り込みます。象谷塗りは、この黒い粉末が木地の渦文様の中に入り込み、渋味のある黒色のツヤを生み出します。漆は基本的には耐水性を増すための塗料として使われてきましたが、時にはニカワや餅米と混ぜて、接着剤代わりに使用することもあります。先人たちは、漆を万能塗料として使っていたようです。

    工程5: ツヤだし

    ふたたび、ロクロを使って表面を研ぎつけた後、生漆を使ってツヤを付けて行きます。この工程が渋味のある黒色半ツヤの基になります。このツヤ付けの工程は、奥深いツヤを出すために、数回に分けて少しずつ行います。2~3回でツヤを付けてしまうと、表面だけからはツヤが出ますが、器物の奥からの重みのあるツヤは出てきません。漆独特の奥深いツヤは、この工程を数回に分けて行うことで生まれてくるのです。漆器を造る場合は、決して急がないことです。

    工程6: 上塗り

    渕の部分を研ぎつけた後、渕に黒漆で中塗りを入れます。(中塗りとは、仕上げ塗りを入れる前に行う、下塗りのことです。)もう一度、渕部分を研ぎつけて黒漆で上塗りを入れます。(上塗りとは仕上げ塗りのことです。)渕が塗り上がったら、最後に生漆を使い全体のツヤを整えて完成となります。(日数 30~35日)

     

  • クローズアップ

    漆芸の最高峰、漆器王国(香川のぬりもの)

    海外では陶器をチャイナ、漆塗りはジャパンと呼ばれ愛好家たちの賞賛をあびている。近年、縄文遺跡からも鮮やかな漆塗りの用具が発掘され注目されたが、日本での漆の歴史はそれほどに古い。香川の漆器は徳川時代、茶や花を愛した殿さま「松平頼重公」奨励の下、漆器王国といわれるまでにあでやかに花開いた。

     

    使うほどに深まる漆黒の漆塗りの魅力

    香川の漆器は通常の工程の仕上げ段階である上塗りを終えた漆器に、さらに加飾(かしょく)という作業が追加されるのが特徴。何回も塗り重ねられた漆の上に花鳥風月やデザイン化した模様を色を刷り込むようにして工程を重ねて最終仕上げされる。今回は香川県独自に伝わる手法、蒟醤(きんま)で伝統工芸士の認定資格をもつ西岡春雪(にしおかしゅんせつ)さんの工房をお訪ねしてお話を伺った。

    平成4年、内閣総理大臣賞・朱蒟醤(きんま)丸盆。(西岡春雪作)

    偶然でしかなかった漆との出会い

    「私は、はじめからこの道に入ろうと思っていたわけでないんです。」学校を出て印刷屋に就職しようとしたらすでに募集が終わっていた。仕方がないので、友人五人と同級生の親がやっていた漆の座卓などを作る漆塗家具会社に就職したという。当時、香川漆器の座卓は生産高が日本一を誇り需要も多く景気がよかった。「でも、勤めて三日目に漆にかぶれて、体中が真っ赤にはれあがり二週間寝込みました。」漆に関して何の予備知識もなかった西岡さんは最初は驚いたが、仕事を止めようとは思わなかったという。以来50年、この道一筋に歩いた西岡さんと漆との付き合いは今も続いている。

    何回も塗り重ねた漆の上に、ケンで図案を彫りこんでいく

    名工との出会いにより技術に磨きをかける

    「会社の社長がとても理解があって、若い我々にも技術を磨かせるために漆芸のコンテストにどんどん作品を出させてくれました。」さらに香川県立漆芸研究所が設立され、その一期生として学ぶことができ、のちに人間国宝になった名工、故磯井如真(いそいじょしん)先生や故香川宗石(かがわそうせき)先生たちとの出会いがさらに西岡さんの技術に磨きをかけた。おかげで西岡さんは、蒟醤(きんま)の技法だけでなくほかの漆塗り技法のすべてをこなす。その実力が認められて昭和54年、伝統工芸士に認定された。

    古来の手法を加味して新しい漆芸の世界を開拓した、香川漆芸の生みの親・玉楮象谷(たまかじぞうこく)

    繊細な技術を伝える香川漆器の特徴

    香川の漆器工芸は江戸時代、水戸から松平頼重(まつだいらよりしげ)公が高松藩に入封。殿さまの理解と保護のもとで手間隙かけた絢爛豪華な香川漆芸の世界が花開いた。その手法は蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞうこくぬり)の五つにわけられる。なかでも代表的な手法である蒟醤(きんま)の技法はビルマから伝わり、香川漆芸の始祖として知られる玉楮象谷(たまかじぞうこく)が独自の手法をあみだしたといわれる。蒟醤(きんま)とは何回も塗り重ねた漆の上にケンで文様を色ごとに線彫りし、そのくぼみに色漆を充填させる作業をくりかえし象嵌(ぞうがん)していくもので、その作業はおよそ60工程を越えるという。

    大切な漆芸の道具類。刷毛には人間の髪の毛(特に海女の髪の毛)が最適だが近頃は入手困難とのこと

    伝統のなかに自分独自のデザインを工夫する

    「一番苦労するのが意匠デザインです。正倉院などの文献を見ながら古いものを研究し、いかに新しいものを取り入れていくかが楽しみでもあり、苦しみでもあります。」西岡さんは、昭和33年日本伝統工芸展に初入選して以来毎年のように入選している。平成4年には内閣総理大臣賞に入選。息子さんの龍美(たつみ)さんも漆芸の世界に入り、工芸高校のデザイン科の先生をしているという。「私は本当にありがたい技術を教えて頂いたといつも感謝しております。おそらく最初の希望どおり印刷屋さんに就職していたら、今の人生はなかったでしょう。人の出会いとは本当に不思議なものです。」夕日の差し込む工房の中で、やさしい目をして西岡さんは微笑んだ。

    職人プロフィール

    西岡春雪 (にしおかしゅんせつ)

    昭和33年の初入選以来、工芸展で毎年連続入選している名工

    「こんなすばらしい技術を教えてもらって、ほんとにありがたいことです。」と笑顔の西岡さん

    こぼれ話

    藩士(松平公)の保護と理解のもとに発展した香川漆芸

    漆に関するすべての技法を習得している西岡さんのもとへ、つい最近あるお寺から、ご本尊修復の依頼がありました。その仏像は平安末期に造られた十一面観音様で、痛みがひどい状態。和尚さんは、その本尊を金ぴかにしないで、なんとか古びた雰囲気を残したままで修理してほしいと依頼してきました。西岡さんは仏像からいったん魂を抜いたあと、丁寧に仕上げ、再び漆をかけ、注文どおりに修復することができました。喜んだ和尚さんは、今度は最近買ったばかりのニ体の真新しい金ぴかの仏像をなんとか、古びかせてほしいと頼みにきました。西岡さんは、この注文にも腕を振るい依頼に答えることに成功。今、三体の仏像は並んで、大切にお寺に安置されています。

    古色を残して見事に修復された、平安時代の十一面観音像

     

概要

工芸品名 香川漆器
よみがな かがわしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、茶托(ちゃたく)、菓子器、座卓
主要製造地域 高松市、丸亀市、さぬき市、三豊市、観音寺市、木田郡三木町、仲多度郡まんのう町
指定年月日 昭和51年2月26日

連絡先

■産地組合

香川県漆器工業協同組合
〒761-0101
香川県高松市春日町1595
TEL:087-841-9820
FAX:087-841-9854

http://www.kagawashikki.org/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

香川漆器の代表的な技法である、「蒟醤」、「後藤塗」、「存清」、「彫漆」、「象谷塗(ぞうこくぬり)」は、いずれも使っていると歳月とともに「渋」と「味」が美しさを増し、香川漆器独特の色調がでてきます。香川県内はもとより、全国各地からも年々注文が多くなり注目されています。

作り方

香川漆器の代表である蒟醤は、タイの植物の実の名だと言われています。何回も漆を塗り重ねた上から文様を線彫りして、そのくぼみに色漆を象嵌(ぞうがん)する技法です。朱色の漆、黄色の漆の色ごとに彫り上げては埋め込む作業を繰り返し、全部の埋め込みが終わると表面を平らに研ぎ出すといった独特の技法です。

totop