樺細工

樺細工は、18世紀末に、佐竹北家により、秋田県北部の阿仁地方から角館に技法が伝えられたのが始まりとされています。
佐竹北家の城主に手厚く保護を受けた樺細工は、下級武士の副業として広まりました。明治時代に入ると、禄を失った武士が、収入を得るために本格的に取り組んだことで、今日の原型と言える作品が作られるようになりました。

  • 告示

    技術・技法

    1 「段取り」は、樹皮を「はだけほうちょう」を用いて「ひび皮」、「ちらし」、「普通皮」、「ちりめん」、「金系」、「銀系」、「あめ皮」又は「二度皮」になるように、「樺はだけ」をすること。 2 細工は、次のいずれかによること。 (1) 「型もの」にあっては、次の技術又は技法によること。 イ 「仕込み」は、「芯体造り」並びに「胴皮張り」、「胴内皮張り」及び「口樺張り」をすること。この場合において、接着は、「木型」及びこてを用いて「にかわ張り」をすること。 ロ 「胴皮」及び「口樺」の接合は、「ぶち目組み」によること。 ハ 「天場決め」をすること。 ニ 「胴切り」をするものにあっては、「摺り合わせ」をすること。 ホ 「小縁張り」をすること。 ヘ 「天皮張り」、「天内皮張り」、「底皮張り」及び「底内皮張り」をすること。 (2) 「木地もの」にあっては、次の技術又は技法によること。 イ 木地造りは、「内張り」をした後「仕上げ」をした部材を木くぎ又はにかわを用いて成形すること。 ロ 「外張り」をすること。この場合において、木地の角丸部分の「外張り」は、「ぶち目組み」とすること。 (3) 「たたみもの」にあっては、次の技術又は技法によること。 イ 「樺たたみ」は、節が無く光沢の有る「樺」ににかわを塗付したものを熱した鉄板を用いて圧着すること。 ロ 成形には、胴付きのこ及び小刀を用いること。 3 「仕上げ」は、「荒ならしほうちょう」、トクサ及び「仕上げほうちょう」を用いてならした後、ムクの葉及び砥の粉を用いてみがくこと。

    原材料

    1 使用する樹皮は、ベニヤマザクラ又はヤマザクラのものとすること。 2 木地は、ホオ、スギ、ヒノキ、ヒバ若しくはキリ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    「世界に類を見ない樹皮芸術」と評される樺細工。野生のヤマザクラの樹皮を剥(は)いで、薄く削り、樹皮の質感を最大限に生かした調度品の装飾に使われます。 樺細工は大きく分けて3つの製品に分類できます。印籠や茶筒などに樹皮を巻いた型もの、何枚も重ね合わせて古くは帯止め、現在ではブローチやペンダントに加工するたたみもの、表張りした木地ものです。ヤマザクラの樹皮(樺)を薄く加工して鏝(コテ)で張りつけて、素材の特色を生かした作品が作り上げられます。 樺細工の代表的な作品である型ものの工程をここではご紹介します。

    工程1: かわはぎ

    ヤマザクラの樹皮を剥ぎ取ります。植林木よりも風雪に耐えて育った老木から取れる樺の方が変化の多い、細工した時に美しさの映える表情をしています。皮の概観によって皮の呼び名を分けています。光沢深く、縦に皹が入った最高の皮とされる“ひび皮”、滑らかな“あめ皮”、皮の中のゼラチン質がちりめん状に見えることからそう呼ばれる“ちりめん皮”など多種多様です。 樺の採取は、約30センチほど樹皮に刃を入れ、剥離した表皮をめくるようにして開き、ゆっくりと剥いで行われます。皮を剥がされることは木にとっては障害となりますが、一本の木の樹皮をすべて剥ぎ取るようなことをしなければ、木が弱ることもなく、次第に樹皮も再生します。

    工程2: 樺削り

    樺を選んで作りたい物の大きさに合わせ裁断します。水を湿らせて熱した鏝をあて、樺をまっすぐに伸ばし丸くついた樺の癖を取ります。 表面を幅広の包丁で削っていくと、樺に光沢が現れてきます。 この工程を覚えるだけで3年はかかると言われています。

    工程3: 膠(にかわ)塗り

    細工しやすいように薄く削った樺に膠を塗って乾かします。

    工程4: 仕込み

    型ものは別名仕込みものとも呼ばれています。イタヤでできている木型に樺を巻きつけ鏝をあて、巻きぐせをつけます。癖がついたらいったん木型から樺を外し、樺を磨きます。
    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 張りつけ

    芯となる木材に樺を張りつけます。膠を塗って樺を貼り、鏝を使って皺が残らないように丁寧に接着していきます。膠でなく合成接着剤を使うと、どうしても皺が残りやすくなってしまいます。膠と鏝の熱加減や鏝の当て方に技巧が必要です。 樺細工職人の工房には必ず火が焚かれ、自在鈎(じざいかぎ)が掛かっているのは、常に膠と鏝を暖めておかなければならないからです。

    工程6: 天盛り、天張り

    筒の天と底の加工をします。小刀で削って鉋(カンナ)をかけ、縁にあたる椽(てん)をならします。筒の部分と同じように膠と鏝を使って樺を張りつけます。 天が終わったら、底の部分も同様に加工します。
    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 仕上げ(磨き)

    樺表面の荒さを取り光沢を出すために、何段階かに分けて磨きをかけます。トクサ磨き、ムクの葉磨きの後、との粉をつけ磨きます。鬢(びん)つけ油を少し塗って布巾で磨くと光沢に深みが増し、樺に再びの生命が吹き込まれたかのような渋い輝きが現れます。
  • クローズアップ

    ヤマザクラが与えてくれる暮らしへの彩り 樺細工

    ヤマザクラの樹皮の質感を生かして作られる樺細工は全国でも角館だけにその技術が引き継がれている。独特の技法によってヤマザクラの樹皮に持たせた光沢が、質素な柄でありながら日々の暮らしに温もりと彩りを与えてくれる。

     

    武士の副業から発展した自然の美

    世界でも類を見ない樹皮工芸と言われる角館の樺細工の発祥は、天明年間(1771~88年)に当地を治めていた佐竹家の家臣藤村彦六が阿仁地方の修験者から技法を伝授されたことが始まりと伝えられている。下級武士の手内職として発達をみた樺細工は、当初は印籠や煙草入れなどの小物だけが作られていたが、次第に茶筒、小箱、角茶枢などの筒ものや木地ものが作られるようになっていった。 周囲の山々に自生しているヤマザクラの樹皮に手を加え、限界までの美しさを引き出した樺細工。その魅力を聞かせてくれたのは伝統工芸士の認定制度ができる以前から樺細工といえばこの人と名前の挙がる樺細工の第一人者、小柳金太郎さんだ。

    師と共に認められた喜びから

    6畳に満たないほどの小振り工房には、どれひとつとってみても歴史を感じてしまうようなよく使い込まれた調度品が並んでいる。火にかけられた古い鉄瓶からは数尺ほどの湯気が立ち上り部屋に溶け込んでいる。この飾り気のない工房で黙々と樺細工を作り続けてきた小柳さんは労働大臣賞を始め、数々の表彰を受ける現代の名工である。 毎日同じところに座っているのであろう座布団を少しずらしながら話を聞かせてくれた。「若い頃に柳宗悦先生(日本民藝協会会長)に認めて頂いたことがこの仕事にかける大きなきっかけでしたね。」樺細工の丈夫で使いやすく、樹皮工芸として世界に類を見ない美しさを誉められたことで樺細工づくりに誇りを持つことができたのだという。作りかけの茶筒を磨きながら静かに語るその姿からは、永い歳月の経験により培われた極致の域を感じさせる。65年の歳月を経てなお磨かれ続ける精緻な技は、元は荒いヤマザクラの皮に命の輝きを吹き込む。 「一般的に使われる工芸品は“用即ち健”でなくてはならないと思います。」美しさだけで丈夫さがなければ、手に持って使われ愛される道具にはならないとのことだ。
    静かに音を立てる鉄瓶がよく似合う工房だ

    人はなぜヤマザクラの皮に惹きつけられるのか?

    日常の暮らしで使うために、必ずしも装飾は必要ない。なのになぜ人は樹皮の細工に惹きつけられてしまうのだろう?そう小柳さんに聞くと、「自然を求めてしまうのが人間の本能のような気がします。」と答えてくれた。人が地球に生まれてから約500万年。そのほとんどの時間を人は森の中で生きてきた。その間ずっと共にあり、見つめてきた樹皮に安らぎを感じてしまうのは、人の性質の奥底に畳み込まれた本能なのかも知れない。 「最近は機械で皮を加工していますので、樹皮一枚一枚の違いがわかりにくいですね。」天然の素材である樹皮は本来同じものはひとつとして存在しない。その違いに合わせ、その皮の良さを引き出すのが職人なのだという。丁寧に包んでしまってあった作品の数々は、どれひとつ同じもののない、個性ある樺細工だった。
    ヤマザクラの皮、一枚一枚に合わせた作品づくり

    後継者の育成で産地の伝統を守る

    現在は小柳さんは弟子をとっていないという。若い頃は弟子の面倒をみることができたが、年を重ねられた現在は自分の作品に集中したいとのこと。ここ角館では、今までも数多くの名工を輩出してきたが、現在も後継者の育成には熱心である。角館町樺細工伝承館では毎日職人が樺細工づくりの実演を見せてくれる。樺細工は日本いや、世界にひとつしかない人の手による精緻な樹皮工芸ということで、他の地域で機械で大量に作られた粗悪品とは一線を画している。地場産業としての位置付けも大きい樺細工づくりの技は地元で働く職人にしか伝授されない。外から来て技を身につけようとする人もいるようだがなかなか長続きしないようだ。
    文庫:本を取り出す時が待ち遠しくなる

    山を守り、伝統を守る

    原材料となるヤマザクラの皮は「かわはぎ」と呼ばれる人によって山で採取される。一本の木から樹皮を丸ごと剥ぐことをせず、ヤマザクラを守りながら続けてきた伝統的なかわはぎは、戦後になると質が変わり、木を痛めつけながら剥ぐことが増えたらしい。桜皮が樺細工以外の「銘木」とよばれる材木に樹皮を貼っただけの建材に使われるようになり、山の再生能力を越えた採取が行われるようになってしまったからだ。伝統的な樺細工ではヤマザクラと山を壊すようなことはなかったそうだが、痛みの激しい現在では町と共に地元の組合がヤマザクラの栽植にも積極的に取り組んでいる。 木から剥がされ一度生命を終えたヤマザクラの皮は、熟練した職人の手によって再び生が与えられる。深奥な色合いの中に自然の温もりを感じさせる樺細工は日常の暮らしに不思議と安らぎを与えてくれる山からの贈り物である。

    職人プロフィール

    小柳金太郎 (こやなぎきんたろう)

    大正10年生まれ。 人生のほとんどすべてを樺細工づくりにかけてきた現代の名工中の名工のひとり。

    こぼれ話

    厳しい生き残りから生まれる美しさ

    樹皮が他の分野で使われるようになって一時の過剰採取がたたり、樺細工の原材料となる樹皮が少なくなってきています。近年、ヤマザクラの植栽と研究が盛んに行われるようになっており、良好な樹皮を取るための環境がわかってきました。 植林して良好な条件で育った木では、樺細工に向くような渋さのある樹皮にはなりません。樺細工に向くのは、ほかの植物に遮られて光もよく当たらず、栄養も十分行き届かなかった貧木から取れる樹皮。そういった樹皮が職人の技をよく活かしてくれて、再びの魂を吹き込むことができるのです。 冬の寒さと降雪の厳しい角館で風雪に耐えながら、懸命に生きた木の皮だからこそ人の心に訴えかけるような美しさに姿を変えることができるのです。山の恵みは私たちに自然界で生きるもののけなげさを伝えてくれているかのようです。

    • 再び命を吹き込まれ樺細工となる

概要

工芸品名 樺細工
よみがな かばざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 茶筒
主要製造地域 仙北市
指定年月日 昭和51年2月26日

連絡先

■産地組合

角館工芸協同組合
〒014-0352
秋田県仙北市角館町外の山18
TEL:0187-53-2228
FAX:0187-53-2293

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

ヤマザクラの木の皮を用いて作られる、国内では他に見ることのできないものです。木の皮の種類には、あめ皮、ちらし皮、ひび皮等12種類程あり、用途に応じて使い分けられています。仕上げられた作品に同一のものはありません。

作り方

ヤマザクラの木の皮を削り、木地の表面に貼ったものや、木の皮だけを何層も貼り重ねたものを彫刻し、磨いて仕上げます。

totop