南部鉄器

岩手県

17世紀初め、現在の岩手県盛岡市を中心とした地域を支配していた南部藩が、盛岡に京都から茶釜職人を招いたのが始まりです。
その後、各地から多くの鋳物師、茶釜職人を南部藩に呼び寄せ、武器や茶釜、日用品を作らせました。有名な南部鉄瓶は18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まりで、手軽さから広く用いられるようになりました。
一方、伊達藩の支配下にあった現在の岩手県奥州市にあたる地域でも、日用品の鋳物の生産が盛んで、明治時代以後は両産地の技術交流が進み、昭和30年代には盛岡と奥州両方の土地で作られた鋳物を総称して南部鉄器と呼ぶようになりました。

  • 告示

    技術・技法

    1 鋳型造りは、次の技術又は技法によること。
    (1)砂型であること。
    (2)溶湯と接する部分の鋳物砂には、「真土」を用いること。
    (3)鋳型の造型は、「挽き型」又は「込め型」によること。
    (4)「挽き型」による場合には、鋳型の表面に「紋様押し」又は「肌打ち」をすること。
    (5)鋳型の焼成又は乾燥(「肌焼き」を含む。)をすること。

     

    2 鋳物の表面は、漆及び鉄しょうを用いて着色をすること。

     

    3 料理用具として用いられるものにあっては、「金気止め」をすること。

     

    原材料

    1 鋳物の素材は、砂鉄又は鋳物用銑鉄とすること。

    2 着色剤に用いる漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    ここでは南部鉄器の代表的な製品である鉄瓶の製造工程をご紹介します。
    鉄瓶ができるまでには80以上の作業工程があり、デザインから製品の完成まで、2カ月近くかかることもあります。
    鉄瓶には本体を作る職人と、つるを専門とする職人がおり、この2人の技が一つになってはじめて素晴しい作品ができ上がります。

    工程1: 作図

    作ろうとする鉄瓶の形を紙に描きます。一般的には丸型、平丸型の形にすることが多い鉄瓶ですが、独創的なものも作ります。
    次に図面から断面図を割り出し、鋳型を作るための「木型」を鉄板で作ります。この型は鉄板製ですが、以前は木を使っていたために昔から呼ばれていた木型という名前が残っています。
    木型は、鉄瓶本体の鋳型の上半分にあたる胴型と、下半分にあたる尻型、そして蓋の3つが必要です。これらの木型を回転させてそれぞれの鋳型を作ります。
    また多くの場合、鋳型の木型を作る時に、鋳型の中に詰める中子(なかご)を作るための中子用の木型も作ります。中子は鉄瓶の中の空洞を作るためのもので、中子用の木型は、外側を作る型よりも鉄瓶の厚み分だけ小さなものになります。

    工程2: 鋳型づくり

    川砂と粘土そして埴汁(はじる)と呼ばれる粘土の汁を混ぜ合わせ、実型(さねがた)という素焼きの外枠に入れます。実型の中心に木型を据え、回転させて鋳型を作ります。
    川砂は形を作る工程に合わせ、3段階で目を細かくしていきます。最初は、荒めの砂を使っておよその形を作り、注ぎ口にあたる種物(たねもの)の種物の鋳型を埋め込み、本体と合体させます。次に、粘土と混ぜ合わせる砂をやや目の細かいものにして形を整えます。最後に絹でふるった非常に目の細かい砂を使って、流れ込む鉄に接する内側の面をきめ細かいものに作り上げます。

    工程3: 紋様押し、肌打ち

    鋳型が乾燥しないうちに、紋様押しの作業が行われます。南部鉄瓶の模様として有名な「あられ」は、ひとつひとつ型押し棒を使って3,000個の模様をつけます。幾何学的な模様の他に、花や風景などの絵をいろいろな道具を使って押し、浮き彫りのような仕上がりになるものもあります。
    南部鉄瓶の魅力のひとつである、肌あいを出す作業を「肌打ち」といいます。胴型に絹漉しの砂を振りかけたり、真砂や真土を埴汁で溶いたものを布タンポに付けて胴型に打ち付けたり、筆に付けて胴型の肌に置くなどして肌の調子を出します。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 中子づくり

    先に作っておいた中子用の木型を使って、鋳型と同じ要領で中子取り型を作り、型焼きをします。川砂と砂を焼いて不純物を取り除いた焼砂、そして埴汁をまぜあわせ、中子砂を作ります。中子取り型をろくろに乗せ、型の内面に中子砂を押し付けて椀状にし、中子の胴型と尻型を作ります。できあがった胴型と尻型を埴汁で接着し、天日でよく乾かし、中子の水分を完全に取り除きます。

    工程5: 鋳型の乾燥・焼成

    でき上がった胴型、尻型は乾燥させた後、炭火の上で800~1000度程度で約2時間かけて焼き上げます。このとき生じた細かい焼き割れは筆やヘラで修正します。(脱気取り)
    次に尻型に熔鉄を流し入れる湯道を作ります。同様に蓋の部分の鋳型にも湯道を作り、鋳型の製作が終わります。さらに鋳型の内部に油煙をかけて型の表面を覆い、熔鉄が鋳型に焼き付くことを防ぎます。

    工程6: 型の組み立て

    胴型を下にし、その中に中子を入れます。中子の尻の上に型持(かたもち)と呼ばれる鉄の小片を2、3カ所置き、その上から尻型をかぶせます。型持は熔鉄を注いだときに中子が浮き上がらないようにするためのもので、鋳込んだ鉄の一部になります。

    工程7: 鋳込み

    「こしき」と呼ばれる3メートル以上もある大きな熔解炉で銑鉄を熔かし熔鉄を作ります。熔解炉の中には燃料のコークスの他、銑鉄、屑鉄、石灰石などが入れられます。炉の中では1,300度から1,400度の高温で熔け、混ざり合っています。熔けた鉄は湯と呼ばれます。熔解炉の湯出し口から流れ出す湯を、「とりべ」と呼ばれる内側が赤土でできたひしゃくで受け、湯道から鋳型に注ぎます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 仕上げ

    鋳上がった型が冷えたら型を開け製品を取りだします。次に中子を金属の棒で突き崩し、中側に付着している砂をきれいに除去します。
    型の合わせ目などの隙間から、注入した熔鉄がはみ出した部分を、金鎚やヤスリなどで叩き、削って形を整え、金ブラシで全体をきれいに仕上げます。
    形のでき上がった鉄瓶を800度~1,000度くらいの木炭の火で焼き、鉄瓶に磁性酸化皮膜を付けます。この処理を「金気止め」といい、付けられた皮膜が錆びを防ぎます。金気止めの技法は南部鉄瓶から始まったものです。
    鉄瓶の外側は、直接火に当たり焼きムラがあるため、外側に付いた酸化皮膜は金ブラシなどで磨いて除去します。

    工程9: 研磨と着色

    水漏れがないかどうかの検査をし、問題がなければ着色工程に移ります。仕上げの済んだ鉄瓶を、炭火の上で200度位の温度で加熱し、表面を仕上げの漆や鉄の錆びを酢酸やお茶にの汁にまぜたおはぐろ液がのりやすい状態にします。鉄瓶を熱しながら、クゴ草でつくった刷毛で漆を塗り、焼き付けます。漆で下塗を終えた鉄瓶に「おはぐろ」、または「茶汁」を刷毛で塗り仕上げていきます。

    工程10: つるの製作

    つるは鍛造(たんぞう)によってつくられるため、つる専門の職人が製作を行います。一枚の鉄板を丸めて作る「袋づる」と呼ばれる方法と、丸い棒を曲げて作る「モク」とがあります。「袋づる」はとても手の込んだ技法で、この技法を行える人は少ししかいません。
    着色仕上げの施された本体に、つるを取り付ければ完成です。

     

  • クローズアップ

    伝統工芸を代表する盛岡の鉄 南部鉄器

    湯を沸かす、お茶を入れる。そのひと時に彩りとやすらぎを与えてくれる南部鉄器。“伝統的工芸品と言えば南部鉄器”の名が挙がるくらい全国でもよく知られた盛岡の鋳鉄は、南部地方の豊かな自然に育まれながら日々の暮らしを温めてきた。

     

    南部鉄器のあゆみ南部藩とともに

    南部鉄器が伝統的工芸品の第一次指定を受けたのは昭和50年のこと。南部鉄器の歴史は350年の昔に遡り、南部藩が盛岡に築城した17世紀の中頃に始まる。原料となる砂鉄や木炭用の木材が豊富に産出した盛岡では、以降鋳鉄の一大産地として全国にその名が知られていくことになる。
    当初は茶釜だけが作られていたが、工夫を重ね、現在では南部鉄器の代名詞ともいうべき鉄瓶のほかに鍋、風鈴、アクセサリーなどさまざまな日用品が作られるようになっている。
    近年では、鉄器から溶け出す鉄の健康効果が知られてブームが起こるなど、見た目の美しさだけでなく、実用面からの再評価も高い南部鉄器。その南部鉄器づくりの工房を集めている“盛岡手づくり村”を訪れ、お話を伺った。

    上にいけばきりがない職人の世界

    「3~5年で売れるものが作れるようになりますが、上にいけばきりがないのがこの世界ですからね。」そう話してくれた前田さんは盛岡手づくり村にある5つの工房のうちのひとつ、虎山工房の主だ。前田さんを含め、3人の職人が鉄器づくりに汗を流している。「元々は南部鉄器の営業をやっていたのですが、自分でも作るようになって20年です。」「5年我慢できれば楽しい仕事なんですけどね。やめていく人は多いです。」毎日の地道な努力により技を培う職人の世界では、長年の努力で技を身につけようという我慢強さと、より技に磨きをかけていこうという探究心は欠かせない資質なのだ。

    (職人)

    静けさと荒々しさの混じり合った仕事

    じっと物音もなく続けられる繊細な作業が多い職人の仕事の中で、鉄器づくりはその荒々しさが取り分け目立つ。話を聞かせてくれながら鉄器の注ぎ口にやすりをかける前田さん。「これで注ぎやすさが全然違ってくるのですよ。」鉄を削るその音は、木製品にはない高さで頭の中に響いてくる。鉄を溶かすキューポラでは1,300度を越える灼熱で鉄が湯だっている。鉄瓶に表情を与えてくれる紋様を鋳型に押す作業は対照的に物音ひとつしない。この静寂な作業が一つの鉄瓶あたり3,000回。荒々しい作業、静かな作業が繰り返され、鉄器ができあがっていく。
    そして作業で出る激しい音と相対に、職人の口は沈黙を続ける。荒々しい環境の中で黙々と緻密な作業が続く。

    やすりで削る金音が鳴り響く

    鉄器の扱いは難しい?

    「鉄瓶は炭で沸かさないといけない、と考えている人も多いのですが、そんなことはありません。ガスで沸かせばいい。使ってもらってこそ、ですよ。」多くの人は鉄瓶は錆びやすいと思っていたり、または拘りすぎてしまうのだという。「ここでは湯が沸いたらポットに移してますよ。鉄瓶が熱くなってますから、湯を空けて放っておけばすぐ乾きます。それだけで錆び知らずですよ。」ほんのちょっとの気遣いで鉄瓶は永い間の使用に耐える。そのちょっとがなければ、鉄瓶があっても暮らしに彩りは出ないかも知れない。

    穴が空いても修理ができる鉄瓶は資源節約にもつながる

    時代を見据えた製品開発、人材育成

    近年、防災の観点からガスコンロのない電磁調理器のみのマンションが増えている。そういった生活環境に合わせた新製品の開発に積極的に取り組んでいるのは南部鉄器協同組合の昆野事務局長。「ステンレス製のやかんに比べ、熱の伝わりがよく早く沸騰しますよ。」電磁調理器向けの鉄瓶づくりにも積極的だ。昆野さんは職人に働きかけ、時代に合った製品づくりを促している。そういった努力が南部鉄器が人気を陰で支えている。
    また県外からも積極的に後継者を募集している。世間の派手さと比べ、地味な職人の世界であるが「南部鉄器は世界に誇れる郷土の伝統です。この技術を担っていこうという気概のある若者に集って欲しい。」とのよびかけに集まる若者も多い。

    健康や省エネルギーの観点からも見直されている南部鉄器。その作られ方や職人の気概に触れることで、毎日のお茶の時間が一層充ちたものになりそうだ。

    製造の難しい多角形の鉄瓶は虎山工房の開発品

    職人プロフィール

    前田知行 (まえだともゆき)

    虎山(こざん)工房の主であり、伝統工芸士。「鋳型を開けてみないとわからない。“鋳物は魔物”です。」と、熟練しても仕事への集中は途切れることはない。

    こぼれ話

    嬉しい反応子供たちからの手紙

    小学校5年生に各地の伝統的工芸を学ぶというカリキュラムがあります。伝統的工芸品の中でもよく知られている南部鉄器は多くの子供たちが見学にやってきます。見学に来た子供たちからは後日、手紙が送られてくることが多いようで、写真の手紙はその一例です。伝統的工芸品の手の込んだ製造方法と熟練の技は、大人のみならず子供たちにも感動を与えるようで、手紙からは子供たちの驚きや好奇心が感じられます。こういった反応は職人のみなさん、組合のみなさんにはとても嬉しいようですね。伝統的工芸を知ることは単に技術を知るだけでなく、地域の文化や歴史の変遷、仕事のあり方など、全体的に物事を知るためには最適なのかも知れません。
    寄せられた手紙は手書きで絵や字の書いてあり、個性の溢れるものが多いのですが、中には現代を反映してか、パソコンを使って画像を取り込んだり、ワープロソフトで字を書いた立派な見栄えのものもありました。子供たちが作ったものとしては、どこか味気なさを感じてしまいます。手紙にも手による技が必要なのかな?

    • 子供たちから寄せられたお礼の手紙やレポートの数々

     

概要

工芸品名 南部鉄器
よみがな なんぶてっき
工芸品の分類 金工品
主な製品 茶釜、鉄瓶(てつびん)、花器
主要製造地域 盛岡市、奥州市
指定年月日 昭和50年2月17日

連絡先

■産地組合

岩手県南部鉄器協同組合連合会
〒020-0055
岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
盛岡手づくり村内
TEL:019-689-2336
FAX:019-689-2337

https://www.ginga.or.jp/nanbu/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

「質実剛健」「丈夫で長持ち」これが南部鉄器のイメージです。また茶の湯釜や鉄瓶に描かれている、様々な絵柄や美しく並んだ粒が描き出す「霰(あられ)」の文様は、作る人々の心の機微と温もりを感じさせてくれます。

作り方

南部鉄器は鉄を素材にした鋳物で、今日でも焼型、乾燥型の方法で、文様押し、肌打ち、漆仕上げ等の工程を経て作られています。中でも鉄器の錆(さび)を防ぐための「金気止(かなけど)め」は、約900℃の炭火の中に30分位鉄瓶を入れておく、南部鉄器独特の技術です。

totop