燕鎚起銅器

新潟県

燕地方の銅器業は、江戸時代中期に、仙台の渡り職人がその技術を伝えたところから始まったとされています。地元の弥彦山から採れた銅を用いて、やかん類が生産されていました。
明治維新後は各地との技術交流が盛んとなり、彫金技術を含め美術工芸品としての地位を確立しました。これが今日の新潟県燕市の金属加工業の発展の基盤となりました。

  • 告示

    技術・技法


    成形は、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「打ち上げ物」にあっては、次のいずれかによること。

     
     

    「番互」又は「打ち込み」、「詰物」、「全体ならし」及び「仕上げならし」をすること。

     
     

    「高台落とし」、「縁起し」、「全体ならし」及び「仕上げならし」をすること。

     
    (2)
    「へら絞り物」にあっては、「筒型粗製」をした後、「詰物」、「全体ならし」及び「仕上げならし」をすること。

     
    (3)
    「板巻物」にあっては、縦部及び底部を「爪起し」及び、「真鍮鑞付け」により接合した後、「詰物」、「全体ならし」及び「仕上げならし」をすること。


    部品の接合をする場合には、銀、真鍮、錫若しくは半田を用いる「鑞付け」、「カシメ」又は「鋲止め」によること。


    加飾をする場合には、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「模様打ち」にあっては、手作業により金鎚又は鏨を用いて行うこと。

     
    (2)
    彫金にあっては、手作業によること。

     
    (3)
    切嵌にあっては、図柄の「透かし彫り」及び「紋金造り」は、糸のこ又は切鏨を用いて手作業によること。また、紋金は、「銀鑞付け」すること。

     
    (4)
    「表面合金」にあっては、手作業によること。


    色上げをする場合には、「黒色着色」、「煮込み」、「いぶし」又は「斑朱銅」によること。

    原材料

    地金の素地は銅又は銀とし、銀の純度は1000分の925以上とする。

  • 作業風景

    製作工程は銅器の形によって多少異なります。ここでは基本的な流れを湯沸類の製作とともに見ていきたいと思います。工程は、銅板型取り、板金成形、加飾加工、仕上げの4つに大別されます。中でも板金成形での「鎚起」の技法は最も勘と熟練を要するもので、この工芸品の命とも言えます。1枚の銅板を打ち延ばし、または打ち縮め、打ち均らす作業の繰り返しから見事な造形美が生まれていきます。銅の持つ微妙な伸縮性や硬度を肌身のように感じられないとできない伝統的な技法です。

    工程1: 打ち起こし

    地金には純銅または純銀を使います。まずは銅版を型取りし、寸法どおりに切り取っていくところからはじまります。不思議なへこみのある木の台に当て、木槌で叩き、側面部分を打ち起こしていきます。このへこみにはいくつかの種類があり、側面や注ぎ口など打ち起こす部分によって使い分けます。銅板の強度や伸縮の具合などに合わせて、鎚を打つ強さや角度を微妙に調整していかなければなりません。こういった経験と勘の結晶とも言える技術は、以降の「打ち絞り」や「成形」でも必要となります。

    工程2: 打ち絞り

    木槌で打ち起こされた銅板を「鳥口(とりくち)」と呼ばれる金具にひっかけて、金鎚で打ち縮めていく作業です。この金具は別名、当金(あてがね)と呼ばれ、製品の形によりいろいろ使い分けされ、ケヤキで作った「上がり盤」というケヤキ製の台の穴に挿し込んで使われます。金肌を叩いて叩いてようやく湯沸の注ぎ口が形作られていきます。

    工程3: 焼き鈍し

    一通り叩くと硬化するので、火炉に入れて金肌を軟らかくします。650度位に熱すると組織が変化し軟らかくなります。軟らかくなった金肌をさらに金鎚で叩き、形状が完成するまで、打ち絞りと焼き鈍しは数十回繰り返されます。

    工程4: 成形

    全体のむら、ひずみを取り、胴体のバランスや注ぎ口の調整をしながら金肌を整えていきます。肌は叩いていくほどに光を帯びていきます。

    工程5: 彫金

    銅器の表面に、模様打ち、象嵌(ぞうがん:金や銀をはめこむ技法)などの装飾が加えられます。タガネを使い細かな模様を描き、彫り、打ち出していきます。このように、彫金や表面合金を加えることで、重厚な銅の質感に気品のある華やかさが生まれます。

    工程6: 着色仕上げ

    銅器を溶液に浸して表面に化学変化を起こさせます。こうすることで、金肌に味わい深い質感が生まれます。着色法には黒色系と赤色系の2種類があります。
    黒色系では、まず表面に錫(すず)を塗り、800度で1度焼いて打ちならします。そして、硫化カリウム液に浸して磨き粉で磨いた後に緑青と硫酸銅の混合液で数分間煮込みます。こうして着色された黒色系の銅器は、「金古色」と言われる独特な深い黒紫色の輝きを身にまといます。
    赤色系は、緑青と硫酸銅の混合液に数十分から数時間煮込むことで、「宣徳色」と言われる鮮やかな赤黄色を生み出します。

     

  • クローズアップ

    槌が生み出す神秘の輝き 燕槌起銅器

    光の加減で色味を変える燕鎚起銅器。その肌に宿る不思議な光沢は、鎚起職人が打ち出す分だけ輝いていく。しっとりと手肌になじむ銅のぬくもりは、使い込むほどに艶を増す。

     

    鎚起銅器の由来

    洋食器の街として名高い新潟県燕市。ここには江戸の昔から伝わる鎚起銅器の技が、今なお息づいている。たった一枚の銅版から鎚だけで鍛え上げられた、しなやかな曲線と端正なデザインが特徴だ。その工房を訪ねると、銅版を叩く音がカンカンカン、カンカンカンと聞こえてくる。鎚起とは「鎚」で打ち「起」こすという言葉に由来する。一言で打ち起こすと言っても、打ち伸ばし、打ち詰め、打ち均らし(うちならし)など各種の技法があり、鳥口(とりくち)と呼ばれる金床棒や金鎚、木槌を目的に合わせて使い分けなければならないなど高度な技術が必要とされる。

    一枚の銅板から口出し水注が完成するまでの整形の過程。熟練ともなれば作り方を教わらずとも分かるそうだ

    熟練の技、打ち起こし

    「打ち起こしは、目・耳・手が一致して初めて仕事を成すことができるんです。鎚が鳥口と銅板の接する一点にちゃんと当たっているかは音で判断します」と話すのは、40年以上鎚起の技を磨いてきた細野五郎さん。数え切れないほどの鎚と200種類にも及ぶ鳥口を、銅版の強度や伸縮の具合などに合わせて選び、鎚を打つ強さや角度を微妙に調整しなければならない。これらの打ち出し技術の集大成ともいえるのが、一枚の銅板から作られる口打ち出し水注だ。「困難なところは、口と胴のバランスのとり方です。中でも口の部分を打ち起こしていくのが一番難しい。口の上部がどうしても薄くなってしまうために失敗すると切れが生じてしまうんです。この口出し水注は熟練の職人のみ手がけることができます」と細野さんは言う。数十万回もの打ち起こしを重ねた表面には、まるで陶器にも似たまろやかな肌ざわりが現出する。

    銅器の打ち出し風景。鎚が鳥口と銅板の接する一点に当たっていれば「いい音」がするそうだ

    着色仕上げがもたらす光沢の妙味

    この表面に味わい深い質感を加えるのが、「着色仕上げ」という工程だ。緑青と硫酸銅の混合液や硫化カリウム液を使って表面に化学変化を起こさせる。「色水(着色に使う溶液)の状態がその日、その時で違います。色水は使うごとに疲れていってしまい、色を変える力がだんだんと無くなっていきます。そのため、ある程度休ませたり調整しなおしたりしなければならないのです。この色水をちょうどよいバランスの状態にしておくことが非常に難しいですね」。こうして深い色合いが肌に宿り、これに彫金や表面合金、模様打ちなどの装飾が加えられ、作品に気品のある華やかさを与えていく。

    自分を取り巻く全てが参考

    この経験と勘の結晶とも言える鎚起の技を受け継ぐ伝統工芸士、山川薫さんに鎚起銅器の真髄を聞いてみた。「昔は、均らし(表面を平らにすること)3年、詰め(形を整えること)6年と言われてきました。鎚起の技を磨くには、それなりの時間が必要です。しかし技術はその人のやる気と探究心についてまわるもの。それに、なにより大事なのはセンスです」そう語る山下さんは写真を通して自分のセンスを磨いてきた。間の置き方などを写真から学び、鎚起銅器づくりに活かしてきたのだそうだ。自分を取り巻く全てが参考になる、と山下さんは言う。

    暮らしの中で輝きを増す鎚起銅器

    山下さんの生活の中には様々な鎚起銅器が自然と溶け込んでいる。花瓶をはじめ、水注に急須、茶托から火鉢まで。美術工芸品から日常に使われる器まで、鎚起銅器の世界の広さに改めて驚かされる。「今使っている水注は昭和28年製作のもの。これは私の初作品なんです。銅器は手入れをするほどに味わいが増します。毎日手をかけるからこそ愛着が生まれてくるものです」銅器の急須で注がれたお茶は金属イオンの効用によって、まろやかになり、うまみが一層引き立つ。魔法のような技術で生み出された鎚起銅器は、生活の中でその真価を発揮する。

    日常の中にぽつんと置かれるものであっても、その趣深さを十二分に発する

    職人プロフィール

    山下薫

    昭和5年生まれ。
    昭和24年から50年間仕事を続けている。使う人が驚くような奇抜なデザインも作っていきたい、と意気込む。

    こぼれ話

    先人の知恵がつまった道具たち

    燕鎚起銅器に使われる道具をいくつか紹介しましょう。 まずは「鳥口(とりくち)」。木槌で打ち起こされた銅板をこの金具にひっかけて、金鎚で打ち絞っていきます。別名、当金(あてがね)と呼ばれ、製品の形によりいろいろ使い分けされ、その数は数百種類にも上ります。この鳥口は、ケヤキで作った上がり盤というケヤキ製の台の穴に挿し込んで使われます。
    鎚も用途にあわせて大小様々なものがあります。木槌は平らな銅板を打ち起こすときや、仕上げのために形を整えるときに使われます。金鎚は、胴体の形をつくる「詰め鎚」、鎚目をつけて肌をきれいにする「均らし鎚」、肌に模様をつける「荒らし鎚」、その他にも彫金用の鎚などがあります。
    上記に挙げた以外にも、一つの鎚起銅器を仕上げるためには、多種多様な道具が必要となります。道具どれ一つとっても、それぞれに先人の知恵がつまっていることは言うまでもありません。

    • 金鎚の表情にも積み重ねられた歴史を感じさせます。写真は「荒らし鎚」

    • このケヤキ製の上がり盤に座り、黙々と作業が続けられます

     

概要

工芸品名 燕鎚起銅器
よみがな つばめついきどうき
工芸品の分類 金工品
主な製品 茶器、台所用品、酒器、文房具
主要製造地域 燕市
指定年月日 昭和56年6月22日

連絡先

■産地組合

燕銅器工芸組合
〒959-1244
新潟県燕市中央通2-2-21
株式会社玉川堂内
TEL:0256-62-4857
FAX:0256-64-5945

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

「鎚起」とは鎚(つち)で打ち起こすという意味です。一枚の平らな銅板を鎚で打つことを繰り返し、立体的な形に作り上げます。やかんのように注ぎ口のあるものの注ぎ口の部分まで打ち出すことのできる、高い技術があります。

作り方

銅器を鉄製の当金(あてがね)という道具に引っ掛け、鎚で打ちながら絞っていき、皿状から筒型へ、さらに袋形に成形していきます。その間に銅が硬くなるので火炉に入れて軟らかくする焼き鈍し(やきなまし)をします。これらの作業を交互に繰り返し、形が完成します。これに彫金等で加飾を施したり、鎚目(つちめ)模様で表面を整えた後、緑青(ろくしょう)と硫酸銅を合わせた液で煮込み着色します。

totop