岐阜提灯

岐阜提灯は、18世紀の中頃に、岐阜で作られたのが始まりとされ、近くに原材料の和紙、竹が豊富にあったことから発展しました。
19世紀前半には、現在のような特徴を備えた提灯が、かなり普及したと言われています。お盆用や納涼用に広く使用されています。

  • 告示

    技術・技法

    1 地紙加工及び生地加工にあっては、「ドウサ引き」及び「地色引き」をすること。ただし、白張りのものは、「地色引き」をしないこと。

    2 地紙又は生地の加飾をする場合には、「刷り込み」又は絵付けによること。この場合において、絵付けは、手描きによること。

    3 火袋の加工にあっては、「型組み」、「ヒゴ巻き」、「張りつけ」、「継ぎ目切り」及び「型抜き」によること。

    4 木地の加工にあっては、「張り込み」、「口打ち」、「面取り」をすること。

     

    原材料

    1 地紙は、和紙とし、生地は、絹織物とすること。

    2 提灯の骨の素材は、マダケ又はハチクとすること。

    3 木地は、スギ、ヒノキ、若しくはホオ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    岐阜提灯の製造工程は大きく分けて和紙(または絹)の加飾、火袋(ひぶくろ)の製作、木地(きじ)の加工、仕上げの四つです。和紙(または絹)の加飾は、型紙を用いて絵を「摺り込み(すりこみ)」してから張り上げる場合と無地の紙(または絹)を張り付けた後に絵を手描きする「絵付け」の二通りがあります。
    岐阜提灯では、和紙の加飾、つまり絵紙の製作は「摺込師(すりこみし)」、火袋の製作は「張師(はりし)」、絵付けは「絵師」、また、木地つくり(口輪、行灯の台など)は「木地師」、塗り加工は「塗り師」、蒔絵付けは「蒔絵師」などとそれぞれの専門によって分業されています。

    工程1: ドウサ引き

    溶かしたにかわにミョウバンを加えて作った液を和紙に塗り、紙に艶とこしを出すのに加えて、摺り込みによる顔料のにじを防ぎます。さらに「地色引き」といって紙に薄い地色を塗ります。

    工程2: 摺り込み

    絵柄のアウトラインに沿って彫った木版で版刷りを行ったあと、型紙を重ねて色を摺り込んでいきます。絵柄は日本画家によって描かれた原画をもとに彫られた物です。繊細な絵柄の隣り合う部分を一度に摺ることはできず、また立体感も出ないので、何回にも摺り分けます。絵柄によっては100回近く型紙を重ねて摺り上げられます。ここまでが摺込師の仕事です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 口輪作り・手板作り

    木地師と呼ばれる専門の職人が、提灯の上下につく輪や御所提灯を吊す手板、大内行灯の脚などを作ります。岐阜提灯では一般の提灯とちがって、上輪(かみわ・上に使う口輪)が二重になっています。これは厚さを微妙に変えて削った檜や杉の薄い板をはりあわせて作ったもので、この二重構造によって完成したときに火袋と口輪の接着面を隠すことができます。

    工程4: 装飾

    口輪や手板、脚などに、盛り上げや蒔絵などの技法を使って加飾します。この加飾も、それぞれの専門の職人によってなされます。

    工程5: 提灯の型組み・ヒゴ巻き

    提灯の張り型を組み立て、原型をつくります。この張り型に刻んである溝に沿って、竹骨(ヒゴ)を巻き付け提灯の型を作っていきますが、太さ僅か0.6~0.7ミリという細い竹ヒゴを均等な強さで巻いていくのは熟練を要する作業です。途中でヒゴがなくなった時には糸でヒゴとヒゴをつないでいきます。ヒゴが細く、巻きの目数が多いほど高級品です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 張り付け

    提灯の伸びを制御し、紙の破損を防ぐためにヒゴに糸をかけます。糸は正確に張り型に沿ってかけられ、その糸と糸の間を一枚としてヒゴに糊をつけ、和紙をはります。紙は一間おきにはっていきます。

    工程7: 継ぎ目切り

    紙を一枚はるごとに、ヒゴにかけた糸に合わせて余分な部分をカミソリで素早く切り取り落としていきます。このとき、紙の継ぎ目(のりしろ)はわずか1ミリほどしかありません。紙と紙の重なりが大きいとあかりにムラができてしまうため、のりしろを最小限にしているのです。

    工程8: 提灯の型抜き

    ゆっくりと時間をかけて乾燥させた提灯の張り型を一枚一枚抜き取ります。ヘラでていねいに折り目を入れながらたたんで張りの工程は完成です。

    工程9: 絵付けおよび仕上げ

    摺り込みの絵紙ではなく、無地の紙ではった提灯に後から絵を描いていく場合には、この段階で「絵付け」を行います。摺り込みの絵紙ではった場合も、必要に応じて補筆が行われます。最後に口輪、手板、房などの付属品を取り付けて完成です。

     

  • クローズアップ

    幕府・天皇家へ献上しつづけてきた精緻な美

    岐阜提灯は宝暦年間(1751~1763)に、岐阜の提灯屋十蔵が徳川幕府に提灯を献上してからその名を知られるようになったといわれる。岐阜提灯は数人の専門職の分業で作られるが、今回は、提灯の本体部分を作る「張師(はりし)」鈴村昭夫さんにお話を伺った。

     

    気楽な気持ちで岐阜提灯の世界に

    美濃地方で提灯が作られるようになったのは、薄く丈夫な美濃和紙と良質な竹が豊富にあったためで、その名が知られるようになった後も技術の改良が重ねられ、現在のような精巧優雅な岐阜提灯が完成した。岐阜提灯は江戸から明治・大正・昭和にかけて二百数十年にわたり幕府・天皇家に献上されてきた歴史を持つ。けれども、鈴村さんがこの世界に入った時にはそんな気負いは全くなく、気楽なものだったという。中学を卒業して就職するにあたって会社見学に来た時に提灯の製造工程を見て、図工や美術が好きな自分には向いていると思って入社したそうで、「伝統を守るとか古い歴史とかは全然考えませんでしたね。」それでも、3カ月もたった頃には張師としての仕事がだいたいわかり、仕事がおもしろくなっていった。

    提灯の紙をはる鈴村さん。八枚の紙を一間おきにはっていく

    細かい作業のオン・パレード

    「自分に向いていたんですね。」と鈴村さんは言う。張師の仕事は木型を組んで竹ヒゴを巻き、紙をはり、乾かしてたたむまでだが、実際に提灯を見ていただけばすぐわかるように、非常に細かい作業だ。ヒゴはヒゴで専門の職人が作るのだが、太さは0.6~0.7ミリしかない。このヒゴを木型に細かく刻まれた溝に沿ってらせん状に巻いていくのだが、針金と違って竹ヒゴには節があったり太さも微妙に違う。これを同じひっぱり加減で巻いていくのが難しい。竹ヒゴの長さはおよそ4メートルあるが、直径一尺の提灯を作るためにはこのヒゴを20回~25回も接がなくてはならない。糸で細かくしばって接ぐこの作業が手間がかかる。また、紙をはった後、上の張り輪と下の張り輪を結んだ糸に沿って余分なところをカミソリで切り取る。このときのとなり合う紙ののりしろはわずか1ミリ。丸い提灯を一枚の紙で貼っているのではないかと思うほどの、驚くべき精巧さだ。「覚えるまでは大変でしたね。」鈴村さんは何気なく言うが、一日にせいぜい5~6個しかできない手間ひまのかかる仕事である。

    木型に沿って張った糸に合わせて余分な紙を切る

    岐阜提灯はそれぞれの専門職の技術の集積

    張師の鈴村さんがはっていた紙にはあらかじめ白い大輪の菊と黄色の小菊が描かれていたが、これは「摺込師(すりこみし)」という専門の職人が型紙を使って絵を摺り込んだものだという。よく見ると、花びら一枚一枚、葉のひとつひとつが微妙に摺りわけられている。何色も重ねるために、また立体感を出すために、時には100回近く型を重ねるのだという。また、無地の紙をはって作った提灯に後から絵付けをする方法もあるが、これは「絵付け師(えつけし)」の仕事だ。岐阜提灯の製造工程には数人の専門職がかかわっている。口輪や御所提灯の手板、行灯の台などを作るのは木地師(きじし)、その木地の加飾には、塗りは塗り師(ぬりし)、蒔絵(まきえ)は蒔絵師、といった具合である。「岐阜提灯の魅力は、それぞれの専門職が気持ちを込めて作ったものがひとつになるってことでしょうか。それぞれに技術のよいものが。」

    はりあげられた岐阜提灯。紙と紙ののりしろは僅か1ミリの職人技

    精緻な秋草の魅力

    鈴村さんは岐阜提灯の繊細な絵柄が好きだという。岐阜提灯に描かれる絵柄は、かつて提灯が照明器具として使われてきた時には花鳥山水や岐阜の鵜飼など。お盆や納涼に使われることが多い今は秋草が描かれることが多い。絵柄は変わってもその精緻な美しさは変わらない。「私たちには先輩から受け継いできた技術を伝えていく役割があると思います。伝えていきたいですね。」最初は伝統や古い歴史など全く考えずにこの世界に入ったという鈴村さんがはっきりとおっしゃった。

    工場内では大小さまざまな提灯が作られている

    職人プロフィール

    鈴村昭夫 (すずむらあきお)

    1950(昭和25)年生まれ。
    中学卒業後、明治初期から100年以上岐阜提灯を製造してきた(株)オゼキに入社し、以来30数年間、張師(はりし)として大小さまざまな提灯を作ってきた。

    こぼれ話

    イサム・ノグチを魅了した「あかり」

     

    • イサムが1951年に見学に来て以来、一貫して製造・販売を手がけている(株)オゼキの「AKARI」シリーズのスタンドライト

    • イサム・ノグチ(1904~1988)日本人の父とアメリカ人の母を持つ

    • ペンダントライトは和の空間にも洋の空間にも不思議とマッチする

     

概要

工芸品名 岐阜提灯
よみがな ぎふちょうちん
工芸品の分類 その他の工芸品
主な製品 提灯、大内行灯(あんどん)
主要製造地域 岐阜市、山県市、瑞穂市、羽島郡岐南町
指定年月日 平成7年4月5日

連絡先

■産地組合

岐阜提灯協同組合
〒500-8061
岐阜県岐阜市小熊町1-18
(株)オゼキ内
TEL:058-263-0111
FAX:058-262-0058

http://www.gifu-chochin.or.jp/

特徴

形が清楚で、細工が精巧で、火袋には優雅で秀麗な彩色絵が施されています。骨になる竹ひごは細く、紙は極めて薄く、花鳥、風景、人物等の絵が描かれています。形は球形か卵型をしています。

作り方

まず提灯の張り型を組立て、型に刻んである溝に沿って螺旋状に竹ひごを巻きます。次に竹ひごで作られた骨に糊を付け、和紙または絹を貼り、要らない部分を切り落とします。刷り込みまたは描き絵によって絵付けをし、提灯が乾燥したら型を抜き取り、上下の輪を組み込んだ後、付属品を取り付けて完成します。

totop