デザイン性の高い美しき大阪浪華錫器
伝統的工芸品に詳しい人なら知っているかもしれませんが、
「大阪浪華錫器」をなんと読むのかさえ知らない人もいるかもしれませんね。
これは「おおさか なにわ すずき」と読みます。
その形を見たことのある人は多いと思うのですが、
これが伝統的工芸品だったのかと驚く人も多いでしょう。
いかがでしょう?
見たことはあったでしょうか?
この伝統的工芸品は、
江戸中期頃には大阪で作られていたという文献(難波雀に記載あり)が残っています。
心斎橋、天満、天王寺などで作られ、
もっとも繁栄していた頃には、なんと職人は250名もいたのだとか。
ですが、戦争が始まり職人が徴集されたり、材料が手に入らなくなったりして、
段々とその規模は縮小し細々と作り続ける産地になりました。
ですがそれでも職人は絶えることなく続け、
1983年に国指定の伝統的工芸品となり現在もしっかりと販路を広げて、
売られているというわけです。
大阪浪華錫器はその名前の通り、
錫が原材料。
錫は青銅器にも使われていた材料で、
錫石という鉱石から取れる金属です。
この金属を溶かして型にはめて固めてから、
ロクロで削って形を作っていきます。
焼き合わせやろう付けをした後で、
絵付けを施したり、
「くさらし」といって酸につけたりしてでこぼこした感じを出したり、
漆を塗ったり、
その品によって様々な手法が使われ作られるのが特徴。
このカバのペーパーウェイトは、
オンラインショップでも販売しています。
十センチくらいの大きさのカバですが、
意外と重みはあって、
しっかりと紙を止めてくれる可愛い商品です。
酒器や茶器類が多かった大阪浪華錫器も、
今ではそれ以外の商品を作ったり、
漆の産地(津軽漆器、会津漆器、輪島塗、越前漆器、紀州漆器)とコラボをして、
商品を作っています。
お気に入りの一品を見つけに、
青山スクエアに遊びに来ませんか?