職人の”あそび心”と伝統美が、見事にマッチした工芸品を青山スクエアで見つけました。眺めているとつい笑顔になるような、ほっこりと温かみのあるデザインから、暮らしのアクセントになる個性的なものまで・・・ずっとそばに置いておきたくなる逸品です。
食の時間を彩る、ユニークな漆器
食卓に映える、艶やかな色漆
香川漆器「そらまめの器」
「そらまめ」を模した、かわいらしいフォルム。小菓子を盛ったり、大切な小物を入れたり、さまざまな使い方を楽しめそう。つやつやとした美しい漆の光沢も堪能でき、
使い込むほどに、艶やかに丈夫になるのも魅力です。
●香川漆器「そらまめの器」/一和堂工芸
みかんの皮を使用した、圧倒的な存在感
紀州漆器「みかん茶碗」
凹凸のある、味わい深い質感の本作。なんと本物のみかんの皮を用いて、紀州漆器古来からの技法「黒江塗」で漆を塗り重ねてできたアイデア作品。一つとして同じものはない、ご当地の魅力が詰まった逸品です。(本記事のトップの写真も同一作品です)
●紀州漆器「みかん茶碗」/林克彦
万華鏡のようにきらめく
高岡漆器のグラス
底に美しい螺鈿細工が施された、十二角のグラス。螺鈿が反射してきらきらと万華鏡のように輝きます。お酒を注ぐと、さらに神秘的な雰囲気に。口縁が金色で、ハレの日にもおすすめの上品な作品です。
●高岡漆器「金杯(万華鏡)水玉」※色は「黒」と「朱」/天野漆器(株)
リビングや書斎に、おうち時間の”小さな相棒”
デスクの上のペットたち! 南部鉄器のペーパーウェイト
南部鉄器ならではの安定感と重量をいかした、さまざまな動物形の文鎮。手触りもよく、まるでペットを愛でるようについつい触りたくなってしまうと、店舗スタッフの間でも人気です。
●南部鉄器「文鎮」(亀、カエル、ネコ、イヌ、フクロウ)/南部鉄器協同組合、岩鋳
ゆらゆら揺れて奏でる癒しの音。高岡銅器のおりん
仏具として日本人の日常にある「おりん」。その音が持つ癒やしの効果に着目し誕生した、日常ででおりんを楽しむためのシリーズです。ゆらゆら揺らしたり、くるりと回すと、澄んだ美しい音色を奏でます。
●高岡銅器「まわりん」梟、蝶/(株)山口九乗
モダンなデザインが光る、箱根寄木細の小箱
風合いの異なる木材をを組みあわせて、精巧なデザインを可能にする箱根寄木細工。この小箱も一見シンプルな表面と、蓋をあけたときの内側の意匠とのバランスが絶妙でおしゃれ。和室・洋室を問わず、インテリアに映えます。
●箱根寄木細工「彩糸目筋 小箱(カブセ)」/(有)本間木工所

伝統工芸 青山スクエアは、東京・港区にある、全国の伝統的工芸品に出逢えるギャラリー&ショップ。
日本各地の工芸品6,000点以上を常時展示・販売しているほか、作り手の製作実演やワークショップなども開催しています。
ぜひ、店頭にて実際に工芸品に触れてみてくださいね。
▶ 店舗情報
所在地 |
〒107-0052 東京都港区赤坂8-1-22 1F |
TEL |
03-5785-1301 |
営業時間 |
11:00〜19:00 |
アクセス |
地下鉄「青山一丁目駅」から徒歩3分 |