2015.06.03

量産では語れない味わいを求めて

波佐見焼 : 福重久弥さん

伝統的かつ確かな技術で本物の焼きものを

波佐見焼の歴史について

波佐見焼は、今から約400年前 16世紀末に、大村藩主が豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加し、
帰国する時に連れてきた朝鮮の陶工によって始められたとされています。

波佐見焼といえば、染付と青磁が中心ですが、初めは施釉陶器を生産していたそうです。
その後、村内で磁器の原料が発見され、しだいに染付 と青磁を中心とする磁器へ移行していき、
ついには大村藩の特産品となり、江戸後期には染付の生産量が日本一に。
こうして波佐見焼は、染付・青 磁ともに大生産地に発展してきたのです。

技術を盗まれないように皿山役所(関所)を設置し、磁器の生産に力を入れる大村藩。
製造されるほとんどは日常食器で、唐草模様を筆で簡単に描いた「くらわんか碗」と呼ばれた
厚手で素朴な染付の茶碗は、波佐見焼の代表となりました。
巨大な連房式登窯で量産し、手頃な価格で全国へまた、海外へと販路を広げていった波佐見焼。

波佐見焼は、長い歴史と職人の卓越した技術によって引き継がれてきました。

2015年6月3日 青山スクエアにて制作実演中の福重久弥さんを訪ねました。

-略歴-

1952年 長崎県生まれ 明治大学商学部卒
・曽祖父の代から製陶を営む春山陶苑に就職
・無形文化財 中村平三氏に師事
2000年(平成12年)伝統工芸士に認定
2001年(平成13年)築窯

-賞歴-

・県展 九州山口陶磁展 入選・入賞
・九州山口陶磁展 産業部門3位
・長崎陶磁展 一席・知事賞 二回
   

(Q) 福重さんの経歴を拝見してまず気になったことがあるのでお聞きしたいと思います。窯元に生まれながら、明治大学の商学部に進学されたのはなぜですか?

自分が大学時代は、日本は景気が良く、波佐見焼は当時から価格が高めだったにも関わらず、作ればどんどん売れる時代でした。その頃の自分は、制作のことよりも経営を学んで、販売に貢献することを第一に考えていました。

その後東京の大学で経営を学び、帰郷して曽祖父の代から製陶を営む春山陶苑に就職したのです。
当時の波佐見焼は、機械ろくろや鋳込みで量産して、どんどん売るスタイルが中心だったのですが、
ふと、ある時期からこれでいいのか?と思い始めたのです。

(Q) 自分の仕事に疑問を持ち始めたということでしょうか?

そうです。具体的には”機械づくりの量産”というものに
疑問をもち始めて原点に帰依したくなったというか。。。
曽祖父が始めた頃の様に”蹴ろくろ”ではないにしても、
ろくろを使い、自分の手でひとつひとつ手がけていきたい。
伝統的かつ確かな技術で本物の焼きものを作りたいと、
次第に思うようになったんです。

昼間はそのまま仕事を続け、夜間は中村平三氏に師事し、
技術を学ぶという日々をその後約10年間続けました。

(Q) 驚きました!そんな経歴をお持ちだったのですね。

伝統工芸士に認定されてからは、道具や釉薬さえも
全て手づくりにこだわってやってます。
この杉の道具だって、今ではなかなか手に入らない
高級素材の障子の下枠の部分で、作っています。
正目の細いものでないと、作品に繊細な模様が刻まれないんですよ。

ろくろから作品を切り離す時の糸きりだって、
稲穂の先を縒(よ)って作っているんです。

(Q) え・・・? スミマセン、私タコ糸かな?って思ってました。

これは波佐見焼の伝統工芸士の試験にも出ますよ。
タコ糸なんて書いたらもちろん減点です(笑)

それから、釉薬も、自分で調合しています。
焼いた時の温度やちょっとした分量の違いで
色の出方が違うので、窯出ししてみないと解らない時もあります。

(Q) 分業ではなく、全ておひとりでつくることにこだわっていらっしゃるのですね。実際に作品を手に取ってみて感じたのですが、とても軽くて繊細な手触りでした。

そうでしょう。
でも、作品は繊細でも丈夫ですよ。
高温で焼いてある磁器ですからね。

いろいろなお話ありがとうございました。また来年も宜しくお願いいたします!

おととし初めてお会いした時、昨年ブログの実演の写真撮影をした時、寡黙な印象だった福重さん。
実際にお話してみると、とても気さくに応えてくれて、本当に手づくりにこだわって、
焼きものをこころから愛していらっしゃるのだなということが伝わってきました。
福重さん、本日はお忙しい中 お話ありがとうございました。

totop