小千谷縮

新潟県

小千谷における麻織物の歴史は古く、縄文時代後期と思われる土器に布目のあとが残されています。
小千谷の気候にあった麻織物は評価が高く、将軍へ献上されていました。
江戸時代前期には、夏の衣料向けの改良が考えられ、緯糸に強い撚(よ)りをかけることで、織り上げたものに仕上げの工程で涼感を出す独特のシボと呼ばれるしわを出すことに成功しました。昔ながらの技術・技法で作られる小千谷縮は昭和30年に国の重要無形文化財に指定されています。

  • 告示

    技術・技法

    1 次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
    (1)先染めの平織りとすること。
    (2)かすり糸は、よこ糸又はよこ糸およびたて糸に使用すること。
    (3)よこ糸は、ねん糸とすること。
    (4)かすり糸のかすり及び耳印を手作業により柄合わせ及び耳合わせし、かすり模様を織り出すこと。 

     

    2 しぼ出しは、「湯もみ」によること。 

     

    3 かすり糸の染色法は、「手くくり」又は「手摺り込み」によること。この場合において、よこ定規には、「木羽定規」を用いること。

     

    原材料

    使用する糸は、ちょ麻糸とすること。

  • 作業風景

    小千谷縮の作業工程は複雑に別れていますが、大別すると、経糸、緯糸染め、製織、仕上げです。糸は麻を使用し、その糸に絣模様をつけます。経糸(たていと)は無地で、緯糸(よこいと)の絣のみで柄を出します。緯総絣(よこそうがすり)と呼ばれ、小千谷の織物の特徴と言われています。緯糸へ絣模様をつける際には、先に定規を作成し、定規にそって、墨で印を付け、摺込みヘラと呼ばれるヘラで染料を糸に摺込んで行きます。この糸を染色し、織機にセットし、ようやく織りに入ることができるのです。その時も、絣模様の位置を見ながら丁寧に織り上げます。最後に湯もみという縮独特の作業をし、しぼという波状の凹凸をだします。

    工程1: 設計(絣図案制作・定規作り)

    原図案や見本により、方眼紙に柄の位置を決めて、絣図案を作り、次に板や紙に十数条の細かい溝を掘り、絣図案を転写します。これで、図案が線状に分解されます。さらにその図案を、薄板を重ねたものを締めた定規のうえに転写します。この定規は木羽定規と呼ばれます。定規ができることで、糸のどの位置に色が入れば絣模様ができるのかが、決まります。定規1枚が、1往復分の緯糸(よこいと)の柄になります。この作業を繰り返し、全ての絣模様の定規を作成します。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程2: 糸作り

    経糸、緯糸ごとに糸を撚り合わせます。また、地の緯糸には、糊付けされた後、しぼを出すための強いよりをかけ、強撚糸を作ります。

    工程3: 糸繰、手延べ、経延べ、緯延べ

    糸をトンボ枠にかけ、フクベと言う部分を巻機(まきはた)に取り付け、トンボ枠からフクベに巻き取ります。経糸は、その後、繰返し機で、設計に基づいた本数と長さに経延べ台で調整します。緯糸は、フクベに巻いた糸を8本から16本ずつ並べ、綾を取り、のべ台に延べていきます。こうして糸が整えられ、絣模様をつける作業へ入ることができるのです。

    工程4: 墨付け、くびり

    緯糸を張り台に張り、絣定規の両端にある、織布を示す「耳」という部分の印をあわせて、模様の位置に墨印をつけます。次に、緯糸の墨印をつけた部分を、古苧(古い麻)で硬く括ります。これによりこの部分には色がつかなくなります。

    工程5: 摺込み、染色

    糸の墨付けされた必要なところに、摺込みヘラを使って、染料を摺込みます。糸をくくり、かせ状にして、地糸とともに繰り返しもみながら染めていきます。また、温度が100度ほどの蒸気の中に入れ、色を定着させます。

    工程6: 織の準備、織

    図案に合わせて、経糸と緯糸の位置を正しながら固く巻き上げていくわけですが、経糸と緯糸により作業が違います。経糸は、織機の綜絖目(そうこうめ)と言う部分に1本1本通し、それを2本ずつ、筬(おさ)に通します。標準の本数は1200本程度です。緯糸は、くびりをとり、ほぐしてから、手繰枠(てくりわく)に8本から16本ほどに巻き取り、さらに小起こし台(こおこしだい)にかけて1本ずつわけます。最後に織布用の管に巻きます。これでようやく織の準備ができ、いよいよ織り上げることができます。織布に印をした耳と呼ばれる部分を合わせながら、模様を出していきます。

    工程7: 仕上げ

    お湯の中で手でもみ、布にしぼを出します。その後、布を雪にさらし、オゾンのはたらきで漂白して、白地とかすり模様を美しくします。最後に織むらなどの検査をします。

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    長い冬と織手の根気が花咲かせた小千谷縮(おぢやちぢみ)

    光沢ある麻糸で、今も小千谷の縮は作られ続けている。越後麻布からの流れをくむ小千谷縮の特徴は麻と“しぼ”。夏に着るにふさわしい着物である。

     

    受け継がれる伝統技術

    日本古来の衣料には上流階級用布としての絹と、庶民用布としての藤布、麻布があった。中でも麻の歴史は古く、特に越後地方で生産された麻布は越後上布と呼ばれ人々に親しまれていた。小千谷縮は、この越後麻布の技術に端を発し、雪に囲まれた越後の長い冬の仕事として熟成してきた歴史をもつ。今もその伝統技術は受け継がれ、上質の麻織物を世に送り出している。今回は、そんな小千谷縮の職人で伝統工芸士の高橋汎聚(ぼんしゅう)さんにお話を聞いた。

    うなるような音で、糸が紡がれていく

    越後麻布が改良されできた小千谷縮

    千年以上続く麻布織りの技術に、寛文年中(1670年頃)明石藩士、堀将俊によって改良が加えられ、緯糸(よこいと)に撚(よ)りをかけることでしぼ(しわ)をだす技術を生み出された。さらに白地に縞や花文などの模様を織る工夫がなされ、小千谷の縮は創始された。その最大の特徴は、今も受け継がれるしぼだ。「着物でもシャツでも暑い時に着ていると、布がぴたっとくっつくでしょ。ああいう感じがこのしぼの凹凸でなくなるんですよ。だから、くっつかない。」その肌触りは爽快だという。また「麻は非常に風通しがいいからね、日陰なんか入って、風でも吹かれると本当に涼しい感じがします。」また「水に強いですから、夏はしょっちゅう洗濯してもへたらない。」と高橋さん。麻、そしてしぼによる肌へのさらっとした感触。「夏の着物として、これ以上の組み合わせはないですね。」
    文化8年に作られた長唄「越後獅子」には既に小千谷縮が歌われている。『越後がたお国名物数々あれど…かりの便りに届けてほしや小千谷縮のどこやらが見えすく国の習いにや、』昔から小千谷の縮が愛されてきたことを伺わせる。現在もその評価の高さは変わらない。

    慎重に、集中力の必要な作業が続いていく

    手間隙かかっているけど、それを押し出してもしょうがない

    「たくさん作ることはできないですね。時間はかかりますよ。」という高橋さん。数ある着物の材料の中で、特に麻は扱いづらく手間隙かかるということだが、いまだに麻の縮が続いているのは、「小千谷の職人たちが辛抱して麻の良さをつないできた」から。また、豪雪地帯という気候が麻に合っていたからでもある。麻は乾燥に弱いので、うまく織るには適度な湿気が必要だ。新潟の中でも特に雪深いこの地域は、湿気の保たれた麻織物に適した環境なのだ。しかし、縮を織る作業が大変だという事実に何ら変わりはないだろう。最近は作業の中で機械が入っている部分もあるというが、こと織に関しては、染められた絣糸の柄合わせをしながら、人の手によって織られて行く。
    織りの作業をしている女性を指しながら高橋さんは言った。「周りが機械になっても、肝心な部分は人がやらないといけない。」極めて忍耐力を要する、手作業が続けられている。

    今も昔からの形を留める道具、高機(たかはた)

    今の中で、生きられる小千谷の織物をつくっていく

    「まぁ、いいものをきちっと作って、みなさんにお渡しするのが私らの役目ですから。」という高橋さん。手間のかかる仕事に対して、「あたりまえだと思っている。」と凛とした声で語る。その言葉の背景に、これまでの小千谷縮の歴史の重みを感じさせながらも、その目は先の将来を見据えている。「相手が欲しいというものを100%満たしてあげればよいのではないですか。そこに行くまでに積み重ねた努力というのが結局大事だろうということですね。」

    「着てみないとわからない。」着心地は絶品だ

    職人プロフィール

    高橋汎聚 (たかはしぼんしゅう)

    「自分で作った作品の中で、よくできたものでも、完璧にできたなというのはまだまだない。奥は深い。」という。

    こぼれ話

    織物の産地ならではのおそば、へぎそば

    へぎそば。この聞きなれない名前のそば、小千谷の名産です。特徴は、つなぎに海藻の一種である“ふのり”を使っていること。ふのりと織物、一見あまり関係なさそうですが、かつてふのりは縮を織る際の縦糸の糊付けに使われていたのです。そのふのりをつなぎに使ったそばが、へぎそば。へぎは杉でできた大きなせいろの様な器のことで、ここに、そばを一口大程度に丸めたものを30個ほど盛りつけ、3、4人でそれを囲んで食べます。へぎに並ぶそばは海の波を表しているといわれ、涼感たっぷり。また、手を振りながら、水から揚げ、へぎに盛りつける特有の動作から、「手振りそば」とも呼ばれます。つるつるとした喉ごしと独特の豊かな風味がポイント。信濃川近くの雪深き中作られる縮、その工程に使われていたふのり。小千谷でそんな景色に思いをはせながら、ぜひ味わってみて。信濃川と雪

    • へぎそば

     

     

概要

工芸品名 小千谷縮
よみがな おぢやちぢみ
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、洋服、室内インテリア
主要製造地域 長岡市、小千谷市、十日町市
指定年月日 昭和50年9月4日

連絡先

■産地組合

小千谷織物同業協同組合
〒947-0028
新潟県小千谷市城内1-8-25
小千谷市伝統産業会館(サンプラザ)内
TEL:0258-83-2329
FAX:0258-83-2328

http://www.ojiya.or.jp

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

小千谷縮は、苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維から作られており、水分を吸いやすく、吸い込んだ水分を良く発散させるため、すぐ乾燥します。その上、小千谷縮独特のシボを作っているため、肌にベタつかず夏の着物として快適です。

作り方

苧麻の繊維を紡(つむ)いで糸を作り、小千谷縮の特徴であるシボを出すために緯糸に強い撚(よ)りをかけます。絣模様は織る前の糸に絣付けという柄付けを行い、織りながら柄を合わせていきます。織り上がった布に仕上げの工程でシボを出します。

totop