京鹿の子絞

京都府

絞り染めは、日本では千数百年も前から行われており、宮廷衣装の紋様表現として用いられてきました。
括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われます。室町時代から江戸時代初期にかけて、辻が花染として盛んに行われるようになり、江戸時代中期には、鹿の子絞りの全盛期を迎えました。その後も手先の技は着実に受け継がれて来ています。

  • 告示

    技術・技法


    下絵には、青花等を用いること。


    くくりは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    疋田絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。

     
    (2)
    一目絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、2回引き締めをすること。

     
    (3)
    傘巻絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、「巻上げ」をすること。

     
    (4)
    帽子絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分に「皮包み」及び「巻上げ」をすること。

     
    (5)
    縫締絞にあっては、平縫い、折縫い又は巻縫いによること。この場合において、くくり部分は均一に引き締めをすること。

     
    (6)
    唄絞にあっては、唄絞台を用いて、「巻上げ」及び「巻下げ」をすること。

     
    (7)
    針疋田絞にあっては、針疋田絞台を用いて、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。

     
    (8)
    針一目絞にあっては、針一目絞台を用いて、2回引き締めをすること。


    「染め分け」をする場合には、次のいずれかによること。

     
    (1)
    桶絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分を桶の中に密閉して染色をすること。

     
    (2)
    板締絞にあっては、型板を折り重ねた生地の間にはさみ、両端を固定した後、染色をすること。


    染色法は、手作業による浸染とすること。

    原材料


    生地は、絹織物とすること。


    くくり糸は、絹糸、綿糸又は麻糸とすること。

  • 作業風景

    「京鹿の子絞」の特徴は、“疋田絞(ひった)”や“一目絞(ひとめしぼり)”など、その括り粒の精緻さと、鮮やかな多色を出すための“染め分け”技法から生まれる立体感ある美しさにあります。また、この他のそれぞれの括り技法の組み合わせで、模様が表現されており、手仕事ならではの潤いや暖かさが生み出されているもの特徴のひとつです。ものにもよりますが、デザイン決定から完成までには、普通の染物に比べ日数がかかります。総絞りになると、デザインが決まってから仕上げまで1年半位。総絞の振袖では、2年を越えるものも珍しくありません。

    工程1: 構図・デザイン

    製造問屋と絵師によって、構図・デザインが決められます。絵師は構図通りに着丈・身ごろにデザインがのるように下絵を描きます。

    工程2: 下絵型彫(したえかたほり)

    絞り下絵は、デザインにもとづいて、渋型紙に小さい円または細い線を彫り、型をあけていきます。

    工程3: 下絵刷込(したえすりこみ)

    型紙を使って、布地に刷毛で下絵を刷込みします。この下絵は型紙の穴や線でどのような技法を用いて括るかが判る仕組みになっており、加工技術の指図をするものです。又、型紙を使わず手描きする場合もあります。

    工程4: 絞括(しぼりくくり)

     
     

    工程5: 漂白(ひょうはく)

    布地に刷込んだ下絵の青花(あおばな)、その他の汚れを漂白します。

    工程6: 染め分け

     
     
     

    工程7: 染色

    一回の染色で一色しか染められないため、複数の色で染める場合は、色数分だけ“染め”を繰り返し行います。絞り染めは、“括り”という特殊な防染加工をしたものを染色しますので、生地を直接染液の中に浸けて染める“浸染”の方法がとられます。

    工程8: ゆのし仕上げ

    蒸気を当て、手作業によって幅出し(はばだし)を行います。絞りの風合いを生かした仕上げをします。

  • クローズアップ

    職人の手から手へ。心を括り染めてゆく京鹿の子

    絞り括りによって生みだされる立体的な染めの美しさ。下絵師から絞括師、染め分け師、染師、仕上師と職人の手から手へ技と心をつなぎながら生み出されてゆく京鹿の子。鹿の子絞りに乗せられる職人の心と技を追う。

     

    括り(くくり)に母の心を重ね見る疋田絞り

    「母の絞りを見よう見真似で」始めたのは12歳のとき。その2年後に母親と死別。今では数少ない疋田絞りの職人、川本和代さんの絞りには、母親から受継いだ技と母への想いが込もっている。こんもりとした丸い指が、生地に刷り込まれた小さな水玉の粒をひとつひとつを摘み括っていく。あま撚りの絹糸は右手指に複雑に掛けられていて、括り拍子を取る。結び目を作っているわけでもないのに、括られた山は硬く均一に隆起して正絹の柔らかな生地からは想像できない程堅い。「疋田絞り」いわゆる総絞りは、仕上げるのに1年はかかる大物だ。慣れるまでは指先から血が滲む程の手仕事。「どんなに急いでても2ついっぺんには括れません」。習い始めの頃「1粒何とか括れるようになっても、その粒が邪魔をして2つ目が括れないんです。苦労してやっと2つ目が括れるようになると、次は2段目が括れません」。これまでのどんな仕事にも「満足できたことがない」という川本さん。一番嬉しかったのは「“おばあちゃんが孫娘の成人式にって作ってくれた着物が仕上がって来たので見てやって”言われて寄せてもらった時のこと。見たらそれ、私が括らしてもろた着物やったんです。言葉が出えへんほど嬉しかった」。一旦括りが終わって手を離れたら、職人が仕上がりを目にするということはまず無いのだという。一目で自分の括りだとわかる。生き別れた我が子を目の当たりにした。そんな想いだったのだろう。

    穏やかな人柄。疋田絞りを括っている間、心に浮かぶのはどんな想いなのだろう。括りの中で、まだ幼くして死別した“母親の心”に出会い、その心うちを辿っているようにさえ見える

    “丁寧に勝る技術はない”染め分けられた上品なゆらぎ

    職人として会得するにはどれ位かかるのだろう。「10年目にようやく“わかった”と思たことなんか、今思えば馬鹿みたいなもんですわ。20年目もそう。ずっと同じで、終りなんてないんとちゃいます?」。“染め分け”家業三代目の山岸和幸さん。しかし幾ら自分の父が師匠と言っても「“習う”のは基本的な部分だけで、後は自分のやりよう」と言う。「うまいこといかんな、と思ったらチラッと親父のやっとるのを見るでしょ。そうして(技を)盗むんです」。分業が特長の京都の伝統工芸。それぞれの職人が自分の任された工程を一級のセンスで仕上げていく。幾ら分業とは言え絵師は絞り括りを考え、染め分けは染を考えて作業をする。「その先を考えた仕事が出来ないと、一人前やないような気がするね。綺麗に染め上がるよう括り方を変え、染めが映えるように染め分けをする」。ただ「どう頑張っても出来ない事もある。そういうときは残念ですねぇ。仕上がったのを見て、あーやっぱりな」と思う。「ああいう絵をかくとこうなるっていうのは絵師に言いますね。そうすると描く人は出来上がりをイメージし易くなるでしょ」。情報と気配りが“鹿の子”一反一反に乗せられ伝達されていく。「人が絶えると技術が絶えるんですわ。知識(技術)は蓄積されるもの。一旦絶えたものを復活させるのは大変なんです」この技と心を、四代目につなげたい。

    • お金儲けにならないことは楽しい!染め分けの限界を研究し「釣り竿と釣り糸の図案」を試作。趣味の山登りも、一歩一歩踏みしめて頂上を目指す。仕事も趣味も自分との戦い。どう頑張っても太刀打ち出来ないものに挑む

    • 何年続けても、まだ新しい発見があるという。プレッシャーを感じたのは「親父が伝統工芸士になった時。顔を潰す様なものは作れん」と実感した。「年に1、2回この仕事をして良かったと思う“狙い以上”の仕上がり」があると言う。

     

    心に描かれた色を“絞り”にのせる

    染師、川本弘さん。「技術を身に付けたい」と17歳で弟子入り。生まれ育った実家の近所に、黒染・無地染・友禅染の染屋さんは沢山あったが「鹿の子絞」にこだわった。「絞りには他の生地物にないものがあるでしょ。平面だけの染色と違うて、生地自体が立体的で何とも言えん味がある」それが川本さんを惹きつけた。1回の染色で1色しか染めることが出来ない“浸染法”。色の指定はあっても「常に色本(色見本)よりも良い色(深みと光沢のある色)を出すことを心掛けている」と言う。最終工程に近い染師の技量は、それまで関わった全ての工程・全ての職人の技を引き受ける。「ちょっと気になったから言うて、直しが入れられないんです。染めは液体に浸ける訳やから、薄めの色から慎重に合わせていくんです」。一寸の油断も許されない。一瞬で全てが決まってしまう、染めの難しさだ。「弟子入りして5年間、(染色釜の)薪割りしかさして貰えなくて、逃げ出したことがあったなぁ。何しにここに来たんか分からん言うてね。でもホンマのとこ言うて、事が大きいだけに親方も不安やったんやと思いますわ。鹿の子一反、丸々任せる訳ですから」。夏は釜の湯気で蒸し暑く、冬は底冷えする作業場に立ち続けて50年。一度だけ失敗した。染め過ぎた。絞りの白地まで染め切ったのだ。染料会社が同じ品名・品番で、染料の成分を変更していたのだ。心に楔を打つ為、「今も手元に置いている」と言う。

    • 巻き込みの点検。やや薄めに調整した色目で1回目の染色。「絞りで立体的に交差した部分は、どうしても生地が巻き込まれて染め残しになりやすい」ので確認する。「京都の染屋さんで、ここまで手かけてはる所はどこもない」と定評がある

    • 1回目の浸し。色指定の紙片を見ながら、釜の色を調整していく。「ちょっと薄めかな、言う位から調整していく。僕の場合で、だいたい7~8本(色)で合わせます」。日中、屋内の自然光でしか色の確認ができない。時間との勝負だ

     

    職人プロフィール

    川本和代

    (かわもとかずよ)
    昭和16年1月19日生まれ。京鹿の子絞絞括師。伝統工芸士

    山岸和幸

    (やまぎしかずゆき)
    昭和24年2月9日生まれ。京鹿の子絞染め分け師。伝統工芸士。京鹿の子振興協同組合幹事

    川本弘

    (かわもとひろし)
    昭和4年3月26日生まれ。京鹿の子絞染師。伝統工芸士。勲七等青色桐葉章受賞。京鹿の子伝統工芸士会副会長。

    こぼれ話

    フローリングのリビングにも映える京鹿の子

    着物は好きでも、着る機会が減ってきているのが現状。着る機会がないのなら「暮らしの中」に取り込んでしまうのも一つの手。目隠しとしても、コーナー分けにも使えて、2つに折りたためるコンパクトなインテリア。最近は、京鹿の子の風合いを活かした新製品も沢山考案されています。京鹿の子も衝立もしっかり日本的なものなのに、なぜかフローリングのリビングに置くと映えるのです。和室が減ってきている最近の住宅事情にもぴったり。

    大胆にデザインされた“のれん”。白い絞りの粒が光を放っているようにも見えます。伝統的な京鹿の子ですが、タペストリーやのれんには、こういった斬新で遊びごころを活かしたデザインが採用されています。とても抽象的なデザインなのに、その色や絞りに光や風を感じます。染色小物は沢山目にしますが、やはり京鹿の子絞りにしかない味があります。風に揺れるのれんは、平面の生地を立体的に演出します。

概要

工芸品名 京鹿の子絞
よみがな きょうかのこしぼり
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地、羽織、兵児帯、帯揚、洋装用品、室内装飾品
主要製造地域 京都市、亀岡市、綴喜郡井手町、笠置町、和束町
指定年月日 昭和51年2月26日

連絡先

■産地組合

京鹿の子絞振興協同組合
〒604-8225
京都府京都市中京区蟷螂山町481
京染会館5階
TEL:075-255-0469
FAX:075-255-4690

http://www.kyokanoko-shibori.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

絞り染めの中でも鹿の子と言われる疋田絞(ひったしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)の、その括り粒の精緻さや、括りによる独特の立体感の表現は、他に類のないものです。この他、それぞれの括り技法の持つ表現力を組み合わせて、模様が表現されています。

作り方

布地に下絵を描き入れ、1人1種類の括り技法を持つ技術者が、絞り括りを行い、次に多色染色のため桶絞(おけしぼり)、帽子絞の染め分け防染を行い、染料に浸して染色をし、その後、乾燥させて糸をほどき、湯のし幅出しをして完成します。

totop