技術・技法
1
下地は、大豆汁、カゼイン等を繰り返し塗付すること。
2
塗漆は、精製生漆を「すり漆」した後、精製透漆を塗付すること。
3
木地造りは、次のいずれかによること。
(1)
挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
(2)
板物又は曲げ物にあっては、「小割り」、「へぎ目起こし」又は「手かんなによる仕上げ削り」をしたものを、「留付け」、「すみ丸」若しくは「すみ切り」により、又はころ等を用いて成形すること。
江戸時代の初め、高山城下で神社や寺作りをしていた大工の棟梁(とうりょう)が、たまたま打ち割ったサワラの木の美しい木目を発見し、
そこから美しい枇目(へぎめ)の盆が塗り上げられました。色調が茶器の名品で加藤景正の飛春慶(ひしゅんけい)に似ているところから、春慶塗と名付けられたと伝えられています。
The origins of this distinctive lacquer ware were the result of a chance discovery. At the beginning of the 17th century, a head carpenter who worked on the building of temples and shrines in the castle town of Takayama, was surprised to find that when he literally peeled a piece of sawara cypress apart, it produced an interesting textural effect. He made it up into a tray and lightly lacquered the surfaces.
Because the coloring of this tray resembled the hishunkei, a well-known tea ceremony tea jar of the potter, Kato Kagemasa, the name shunkei was adopted for this unusual type of lacquer ware.
Many of the articles produced are skillfully bent into shape or assembled from thin boards. But what makes Hida Shunkei so special is the way that the beauty of the surface of the wood is brought out by the application of a transparent coating of lacquer. It is produced by a special method from raw natural lacquer and used to coat the wood. The technique is still used today in the making of many household articles such as trays, boxes of many kinds, tea ceremony items and small tables.
工芸品名 | 飛騨春慶 |
---|---|
よみがな | ひだしゅんけい |
工芸品の分類 | 漆器 |
主な製品 | 盆、花器、重箱、菓子器、茶道具、文庫、卓上品、和家具 |
主要製造地域 | 岐阜県/高山市、飛騨市 |
指定年月日 | 昭和50年2月17日 |
飛騨春慶連合協同組合
〒506-0844
岐阜県高山市上一之町6
(有)戸沢漆器内
TEL:0577-32-2966
FAX:0577-34-8678
板を立体的に仕上げる曲げの技法は特に優れており、色々な製品に活かされています。飛騨春慶は、透明で木肌の持つ美しさをそのまま活かすところに特徴があります。
The technique of creating three-dimensional works from flat pieces of wood is a characteristic of this craft, and is used to create a variety of items. Clear Hida Shunkei lacquerwere allows the beauty of the wood grain to shine through.
木地の変形を防ぐため十分な自然乾燥の後、形を作ります。生漆から独自の製法で透き通った漆を作り、この透漆(すきうるし)によって仕上げます。
The bare wood is allowed to dry naturally and completely before forming, in order to prevent warping. The unrefined sap of the lacquer tree is processed with a unique method to create clear lacquer, and this clear lacquer called suki-urushi is used to finish the pieces.
漆器は実用品です。暮らしの身近な道具として作り出され、簡単な手入れで長く使用できます。