信州紬

長野県

信州紬の始まりは、奈良時代に織られていた「あしぎぬ」まで遡ります。
江戸時代初期には、信州の各藩が競って奨励したことから、養蚕が盛んになり、信州全域が紬の織物産地として栄え、毎年京都へ大量の紬が送られていました。
しかしその後紬織物の生産は下火になり、昭和の中頃までは、技術保存の名のもとに、わずかに続けられていたにすぎませんでした。戦後、県や市町村が紬織物の復興に力を入れたため、県下全域で生産が活発になり、高級な反物として、信州紬の名声も次第に高まりました。

  • 告示

    技術・技法

    1 次の技術又は技法により製織されたかすり織物又はしま織物若しくはこれに類する織物とすること。
    (1)先染めの平織りとすること。
    (2)たて糸に使用する糸は生糸(山繭糸を含む。)、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とし、よこ糸に使用する糸は玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。
    (3)よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。

    2 かすり糸の染色法は、「手くくり」によること。

     

    原材料

    使用する糸は、生糸(山繭糸を含む)、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。

  • 作業風景

    工程1: 繭、絹の精錬

    かつては一般的だった灰汁による煮繭および生糸の精練は1926年以降、亜硫酸ソーダ、ソーダ灰を使った精錬に取って代わられていました。しかし、1950年頃より再び灰汁による精錬が見直されて復活しています。
    わら灰上澄み液またはろ過液を用いた灰汁によって精錬すると、わら灰に含まれている加里や他の金属類が繊維に吸着されるので、優美な光沢をもたせることができます。腰のある織物になり、絹独特の擦れる音が鳴るようになります。紬の味をよくする大切な工程です。

    工程2: 真綿づくり

    精錬された繭を、手の指先で拡げて袋のような形にした真綿、木枠にかけてつくる角真綿などがあります。真綿の質の良し悪しは原料繭の選繭と配合に関係します。生繭からの真綿は引きがあって真綿紬には最良です。春玉繭は真綿にネップの出現を防ぎ、出殻繭と揚がり繭は真綿に光沢と弾力を与えます。上質の真綿は春玉繭70~80%、上質の出殻繭、揚がり繭20~30%程度の配合が基本です。真綿のでき具合が手紡ぎ糸の品質を決めてしまいます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 手紡

    信州紬では、真綿から糸を紡ぐときに比較的撚りがかからないフライヤー式の手紡機を使用しています。そのため、真綿紬の味がよく出る手紡ぎならではの風合いに仕上がります。機械による均一な個性のない糸とは違い、糸の太さの微妙な違いが手紡ぎでしか出せない個性を演出します。

    工程4: 染色

    糸を染色液で煮る工程です。草木染法は天然染料による染色としてその技法は永く伝承されてきました。
    それぞれ季節に取れる草木、果樹、木の実を使って四季に応じた染色を行います。同じ染料に何度も染めては乾かして濃い発色をさせてみたり、違う染料を重ねていって色の融合を楽しんだり、天然染料ならではの染色が魅力です。どんな色に染め上げるか、染色家の技の見せどころです。

    工程5: 製織

    信州紬の工房では高機(たかはた)による手織りが行われています。踏木を踏んで縦糸を開いたら、片手で杼(ひ)を投げ入れて反対側まで糸を通します。片方の手で杼を受け止めたら踏木を踏んで縦糸を閉止させると同時に筬打ち(おさうち)をします。これら一連の動作を繰り返していきます。熟練した職人によって機が織られると、気持ちのよい一定のリズムの織音が工房に鳴り響きます。
    手投げ杼によって紡いでいくことによって、織物の地締りがよくなり、厚みと腰もついた最高の着物を仕立てることができるのです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    大地の恵みを丹念に織り上げる 信州紬

    手仕事から生まれる草木染めの色合いと、一反一反に織る人の個性が表われる手織りによって生みだされる信州紬。アルプスに抱かれた大自然の力と織る人のまごころが、この紬にはそのまま詰まっている。

     

    「蚕の国」で生まれた信州紬

    信州紬のふるさと信州は、「蚕の国」「絹の国」と呼ばれるように古くから養蚕が盛んな土地である。また、この地方の野山には草木染めの原料となる草木が至るところに自生しており染材料に恵まれていた。このようにして生まれた各地の紬織の総称を信州紬と呼ぶ。
    「蚕の国」ならではの多彩な糸の組み合わせと色調豊かな草木染めの妙味が信州紬の特徴である。今回は、この信州紬の流れをくみ伝統的な昔ながらの工法を守り続けている伊那紬を訪ねた。

    草木の種類は10~15。入手しやすく保存が効いて、ある程度の量が確保できるものを使っている

    国産の生糸にこだわる理由

    撚りあわされる生糸は全て国産。信州穂高町にしか飼育されていない天蚕の繭を使うこともある。「輸入の生糸だけではなく、複数の産地の生糸を撚りあわせようとしてもなかなか上手くいきません。染色についてもそうですね。外国のものは染料を糸に上塗りする感じなのですが、国産の糸は染料の色素を内部まで染み込ませることができるんです」こう語るのは信州紬の伝統工芸士である太田昌さん。信州紬に携わって25年になる熟練の職人さんだ。

    昔懐かしい高機の伝統

    「高機(たかはた)で丹念に織られる手織りの風合いも伊那紬の魅力の一つ。」と太田さんは言う。現在、工房で働く機織り(はたおり)職人は20人ほど、全て女性である。1年ぐらい仕事をさせてみるとその人の性格が良くわかるというくらい、織る人の個性が出てしまうという。また、手織りによってつくられた反物は、使う人の個性に合った風合いに次第に変わっていく。
    「機械織りは見栄えがよくしっかりとしたつくりになりますが、時を経ていくうちに鮮度・強さ・堅労度が退化していってしまいます」。機を織るタタン、タタンというリズミカルな音を出すには長年の経験が必要である。機織りは身体全体から手先までを使用する作業。そのため、お年寄りの方が機織りを続けると痴呆になりにくいという話もあるくらいだ。

    自然のやさしい風合いをもつ紬糸。高機で織られる時をじっと待っている

    自然の恵みを活かした草木染めの魅力

    草木染めの材料には地元で採れたクルミ、カラマツ、ヤマザクラ、シラカバ、イチイ、リンゴなどを使う。木から芽が出る前の冬の間に木を切り、皮をむいて保存しておく。これらの樹皮の煎じ汁に糸を何度もつけて染め上げていく。染め上がりの色は毎回微妙に違ってくる。「思ったとおりの色が出ることはほとんどありません。だから向こう(染液)の顔色に合わせています」と、この道35年の久保田治秀さんは明るい口調で話す。久保田さんは長野県駒ヶ根市で伊那紬を織る久保田織染工業の三代目。「化学染料で染めた糸は、相性がいいもの同士で織らないと喧嘩してしまうのですが、おもしろいことに草木染めならば、どんな色同士でも喧嘩をすることはないんです。だから気が楽ですよ。」草木染めならではの素朴で深みのある色合いは、媒染方法や濃淡の調整でそのバリエーションを数千種類にも増やすことができる。さらに織りの柄を加えれば、組み合わせは無限に広がる。「おもしろい柄などを発見したり、思っていた以上のものを作ることができた時は嬉しいですね。お客さんが喜んでくれるかどうかは別として、ですけれど。」

    着物のよさを知ってほしい

    「最近は、着付けを知らなかったり髪型や靴まで揃えたりしなければならないなど、着物を容易に着てくれませんよね。着てくれた人の話を聞くと、柔らかい・暖かいという声をよく聞きます。やっぱり着物を着てほしいですね。」長野県織物工業組合では今後、着物を服地に仕立てたものを製作予定だという。「着物の風合いを生かした洋服づくりを考えています。同じ高い買い物をするならば、着る機会の多い洋服を選ぶ人が多いのではないのでしょうか?」着物には着物のよさがあるが実際に着てもらわないと、なかなかそのよさがわからない。「着物の魅力を生かした洋服を仕立てていきたい。」と久保田さんは意欲的に語ってくれた。

    職人プロフィール

    浦野美昭

    昭和10年長野県駒ヶ根市生まれ。
    昭和56年信州紬伝統工芸士となる。
    物作りから着る人への語りまでこの道40年のベテランである。

    久保田治秀

    昭和20年に長野県駒ヶ根市に生まれ、18の頃から家業を手伝いはじめる。家業を継いで35年になる。平成3年伝統工芸士認定。

    太田昌

    昭和18年長野県伊那市生まれ。
    信州紬づくりをはじめて30年。平成8年伝統工芸士となる。

    こぼれ話

    野生が放つ鮮緑色の輝き天蚕

    普通、カイコと聞くと、白い絹糸を作り上げる、いわゆる家蚕と呼ばれるものを想像する方がほとんどではないでしょうか。長野県穂高町では家蚕とは生態の異なるカイコ、野蚕が古くから飼育されていました。穂高の野蚕は、わが国原産の野蚕であり、その絹糸からできる鮮緑色の艶のある優美な光沢は、家蚕の糸では出すことのできない美しさがあります。この自然の美しい光を放つカイコを、人は「天蚕(やまこ)」と呼んできました。天蚕は、その稀少性から「繊維の女王」「繊維のダイヤモンド」とも呼ばれて珍重されており、穂高町は天蚕の日本一の産地です。
    天蚕糸は家蚕糸に比ベて染料の吸いつける力が小さいため、染色のされ方に大きな違いが生じ、独特の濃淡、風合いを作り出します。これが絣調に見えたり、霜降りに見えたりするので工夫したデザインをする面からも好まれています。さらに「天蚕三代」といって天蚕糸で織った織物は丈夫で美しく、親・子・孫の三代にわたって着られるといわれています。
    (参考:穂高町観光パンフレット『天の絹糸』)
    天蚕に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
    穂高町役場商工観光課TEL.0263-82-3131
    穂高町天蚕センターTEL.0263-83-3835

    • 「繊維の女王」「繊維のダイヤモンド」と呼ばれる天蚕糸は、優美な光沢と他の繊維には見られない艶やかさをもつ

     

概要

工芸品名 信州紬
よみがな しんしゅうつむぎ
工芸品の分類 織物
主な製品 着物地、帯、羽織
主要製造地域 長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、駒ヶ根市他
指定年月日 昭和50年2月17日

連絡先

■産地組合

長野県織物工業組合
〒399-4106
長野県駒ヶ根市東町2-29
久保田織染工業株式会社内
TEL:0265-83-2202
FAX:0265-83-2204

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

主な商品は、着物用の「反物」と「帯地」の2つで、様々な色柄のものが生産されています。特に、100%山繭で作った山繭紬はここだけの特産品です。

作り方

信州紬は、先染めの平織物です。経糸に使用する糸は生糸または山繭糸、さなぎが2個入っている繭からたぐり出した玉糸、真綿の手紡ぎ糸(てつむぎいと)のどれかとし、緯糸には玉糸か真綿の手紡ぎ糸を使い、緯糸の打ち込みには手投げ杼(ひ)を用います。また、絣糸の染色は手括(くく)りによります。

totop