加賀友禅

石川県

加賀友禅の始まりは、加賀独特の染め技法である「梅染(うめぞめ)」まで遡ります。「梅染」は15世紀の中頃には、すでに存在していたことが文献に記されています。
梅染のほか「兼房染(けんぼうぞめ)」、「色絵紋」等の染色技法が古くから加賀に伝えられており、これらを総称して「お国染」といいました。この加賀お国染の技法を基礎に、江戸時代中期に、宮崎友禅斉が絵画調の模様染めを指導したところから、加賀友禅が確立されました。宮崎友禅斉は京都で友禅染を始めた人物で、金沢で晩年を過ごし、友禅の指導を行ったと言われています。

  • 告示

    技術・技法

    1 手描友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)色彩及び図柄は、「加賀五彩」を基調とした絵画調とすること。
    (2)下絵は、「藍花」を用いて描くこと。
    (3)のり置きには、「糸目のり」を用いること。
    (4)黒色に地染をする場合には、伏せのりをしないこと。
    (5)刺しゅうをする場合には、「加賀刺しゅう」によること。

     

    2 板場友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1)型紙は、柿渋を用いて手漉き和紙をはり合わせた地紙又はこれと同等の地紙に友禅模様を彫刻したものとすること。
    (2)型付けは、手作業により柄合わせをすること。

     

    原材料

    生地は、絹織物とすること。

  • 作業風景

    加賀友禅は、金沢において江戸時代前期までに完成された「加賀のお国染」を基に、宮崎の友禅斉が「藩」のご用紺屋である太郎田屋と協力して模様染めを行ったのに始まると伝えられています。色彩豊かで繊細優美な日本の模様染めの代名詞のように言われ、花鳥と山水を基調とし、加賀五彩と呼ばれる臙脂(えんじ)、藍、黄土、草、古代紫の古典色、そして独特のぼかしが特徴です。

    工程1: 意匠設計(いしょうせっけい)

    意匠設計は友禅作家が着物の模様・デザインを決めることで、作家の個性が最も現れる作業のひとつであり、最も苦労する場所でもあります。作家は加賀友禅の伝統を踏まえつつ金沢の自然、文化、古典などから、新しいデザインを模索して伝えたいイメージの図案を作成します。

    工程2: 仮仕立て

    生地は丹後ちりめん(京都)や浜ちりめん(滋賀県長浜)をはじめ石川県の小松地方や福井地方などで生産された絹が使われます。続き模様のつなぎ目を合わせるために、白生地のままで、あらかじめ着物の形に袖(そで)や衿(えり)や身頃(みごろ)などを裁断し仮縫いします。

    工程3: 下絵

    着物の原寸大の上質紙に描かれた下図をガラス張りの写し台に載せ、下から光をあてます。下図の上に仮仕立てをした白い生地をあてて青花という露草の汁を含ませた筆で下図をなぞって写しとります。また、下図を移すのではなく直接下絵を書き込む場合もあります。

    工程4: 糊置き

    下絵の線に沿って、糊を筒から絞り出しながら線を引いていきます。この糊は糸目糊と呼ばれ、後の彩色の工程で彩色した染料がにじみ出たり混ざったりするのを防ぐ防波堤の役目をします。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 地入れ

    糊置きがすむと、裏から薄い豆汁(ごじる)または薄いふのりを刷毛で塗り、すぐに強い火で乾燥させます。これは、下絵の青花を消すとともに、糸目糊を生地に食い込ませて接着させるためです。

    工程6: 彩色

    彩色は友禅の工程の中心となる作業で、加賀五彩といった伝統の色を基調に、筆と小刷毛を使って色をさしていきます。このとき、生地の裏から色がにじまないように弱い火をあてながら彩色していきます。またこの後、生地を蒸して、彩色した色を生地に定着させます。これは次の中埋めの糊に染料が吸収されないようにするためです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 中埋め

    中埋めは次の工程の地染めの準備であり、彩色した部分に地色が着かないようにするために、模様の上を糊で塗りつぶす作業です。

    工程8: 地染め

    生地の彩色していない広い面積を染めるのが地染めです。地染めでは、着物全体の地色を、大きな刷毛でむらのないように引き染めします。

    工程9: 本蒸し

    地染めが乾くと、生地を蒸し箱にワク掛けして入れて蒸すことで、繊維が膨張し、染料が組織に入って色が定着します。

    工程10: 水洗い

    生地に着いている糊や余分な染料を洗い流すため、きれいな流水に生地を浸して1時間ほど放置してさらします。これが有名な友禅流しという作業でかつては河川で行われていました。糊が流れた跡が白く細く残り、この線の美しさが加賀友禅の大きな特徴となります。

    工程11: 完成

    水洗い後は、乾燥、湯のし、仕上げ、染料補正を経て、加賀友禅が完成します。

     

概要

工芸品名 加賀友禅
よみがな かがゆうぜん
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地、帯、小物
主要製造地域 金沢市
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

協同組合加賀染振興協会
〒920-0932
石川県金沢市小将町8-8
加賀友禅会館内
TEL:076-224-5511
FAX:076-224-5533

http://www.kagayuzen.or.jp/

特徴

加賀友禅の特徴は、落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄です。加賀百万石と言われた豊かな前田家の文化的な趣味を強く反映して、渋さの中にも武家風の気品を漂わせています。

作り方

正絹白生地に「藍花」による下絵を施し、糸目糊置(いとめのりおき)で防染し、化学染料・顔料を用いて手描彩色します。地染の後、蒸気で蒸して染料を定着します。最後に、余分な染料や防染糊等を落とすために水洗いします。別の技法として、型紙を用いて写し糊で捺染(なっせん)をする、板場友禅もあります。

totop